豊島家のホ左側にメニューウィンドウが表示されていない場合は
お手数ですが、ここをクリックして下さい。

Illustrated by 麻里さん (C)mari

お便りは、kimimari@nifty.comまでお願いします。
UP DATE 2010/01/09SINCE '98/08/09)

今までに来ていただいた方は、 名です。
ありがとうございます

草薙さんから頂いたバナー・メーセッジです。

家族の紹介

愛媛県西条市飯岡に住んでいます。西条は「水の都」と呼ばれる、きれいなうちぬき水と、祭りの「だんじり」で有名なところです。

お父さん    豊島敏生
お母さん       典子
  長女        希美

白いお正月・・・の巻(2010/01/01)

家族旅行って、いったい何年振りでしょうか?娘たちの強い要望もあって、今年の正月は鳥取での「蟹づくしツアー」を計画しました。

大晦日に岡山から急行「いなば」に乗って、鳥取駅に着くと雪景色が迎えてくれました。近年はこの地域も雪が少ないそうですが、ちょうど日本全体が寒気に被われて、久々の大雪の様です。
鳥取砂丘も雪の中・・・めったに見る事のできない風景だと、タクシーの運転手さんに聞きました。旅館の中庭に積もる雪も風情があります。

そして、お待ちかねの「蟹料理」を満喫して、家族四人の2009年が静かに終わって行きました。

明けて、2010年元旦。本当は鳥取市内の神社に初詣をしてから帰る予定でしたが、あまりの積雪に驚いて(長靴や傘など準備をしてなかったので・・・)、午前中には岡山に引返す事となりました。

慌しかったけれど、こうして豊島家は新しい一年を迎えています。

 

西条は今年もお祭りです・・・の巻(2009/10/15)

3日間西条を離れて帰ってくると、祭りの真っ只中でした。西条駅はだんじりが集合して大騒ぎ。一緒に電車から降りてきた若い娘さんは、駅で同級生たちと再会を喜んでいました。西条祭りのために帰省したのでしょう。
正月と盆に帰らなくても、祭りには帰ってくるのが西条/新居浜っ子の心意気です。地元出身のテノール歌手・秋川雅史さんも、TVのインタビューで言ってたので間違いありません。


犬吠埼から・・・の巻(2009/10/15)

ちょっと用事があって、茨城・千葉の方に行ってきました。折角なので犬吠埼だけでも観て帰ろうと、暗い中(さすがに関東は四国よりも日が暮れるのが早い)急いで、銚子電鉄へ。
桃太郎電鉄」のキャラに飾られた、1両の編成の可愛い電車です。

 

有名な犬吠埼の灯台と、もしも晴れた日の昼間だったら、見えたであろう「地球の丸く見える」風景のパンフレットです。

おまけは、銚子大橋とTVでも紹介されて有名になった「ぬれ煎餅」。これをお土産に買うと、(相変わらず)慌しく西条に帰って行ったのでした。

 

 


来年もゴーヤを・・・の巻(2009/10/04)

今年の夏は、会社の友人にお裾分けするほどゴーヤが採れました。食べきれないゴーヤを放って置くと、なんと黄色に完熟。

中を切って見ると、今度は真っ赤な種が出来ています。ネットで確認すると、それでも食べれるとの事ですが・・・とりあえず、食べるのは諦めて、来年用に種を確保しました。うまく苗が出来たら、来年の夏もゴーヤで夏バテ知らずです。

 

10年目のご挨拶・・・の巻(2009/08/06)

HP開設10年を超えました。盛大に花火を打ち上げましょう!!
日々更新⇒毎週更新⇒・・・⇒(最近)季節毎の更新・・となってはいますが、コツコツとこれからも頑張りますので、宜しくお願いします。
(2009/08/06:諏訪湖畔のホテルから)

 

 

 


今年も月下美人が咲きました。写真だけ見ると毎年同じなので、今後は撮影方法を工夫します。
とりあえず、豊島家恒例の夏の風物詩を掲載します。(来年も同じ様な気がしますが・・・)

(2009/07/25)

 

 

 


ぶらりと信州にて・・・の巻(2009/08/07)

上の写真は、上諏訪駅です。左は特急「あずさ」(スーパーあずさ)新宿行き。右は駅構内にある足湯。さすがに温泉地ならでのサービスです。

ちよっとした用事がありまして、信州・長野へ行ってきました。諏訪湖へ散歩に行くと、お約束の観光船(白鳥型)が浮かんでいます。
厳寒期には、この大きな湖が全面凍るとは、冬の寒さは相当なものです。冬景色やワカサギ釣りの方が絵になるでしょうが・・・四国生まれの私には厳しいものがあります。

諏訪大社へお参りに行く時間もなくホテルで休んでいると、急に花火がドーン。ホテルの窓からちょうど綺麗に見えます。7時間近くJRを乗り継いで来たのでちょっと疲れていたのですが、急に元気になりました。
お盆時期に「
諏訪湖花火大会」が開催されるそうで、本番までの毎日、短い時間ですが花火を上げている様です。最高の場所で花火が見られて、これだけで長野にやってきた価値が十分ありました。(HP冒頭の写真です。)


まとめて夏野菜2009・・・の巻(2009/07/25)

(1)左上の写真は何でしょう?
こうして見るとウニの様に見えますが、ビワを煮込んでいる所です。会社の知人に大量にいただいたのですが、そのままで食べるのには限界があり、嫁さんがビワゼリーにしているところです。(初っ端からタイトルの夏野菜とは異なりますが・・・)
ゼリーのほとんどは、嫁さんのパート先で(大好評の中?)食べていただいた様です。

(2)右上:とうもろこし
右に写っているのが、豊島家の畑で収穫したとうもろこし。一般的な粒が白/黄色のミックスのものです。そして、左にあるのは、別の知人からもらった真っ白のとうもろこし。美味しいのですが、見た目のイメージが「とうもろこし」らしくない所が、今ひとつの人気らしいです。

(3)写真下:ゴーヤ
今年初めて作ってみましたが、こんなに元気に繁殖して大きな実ができるとは思っていませんでした。ゴーヤ料理も色々と楽しんでいますが、嫁さんと二人だとさすがに食べ切れません。実家にお土産代わりに持って行こうと考えています。

(4)写真左:オクラ

オクラも元気です。次から次にできています。今年の夏はネバネバ健康食でがんばりましょう。
だけど、嫁さんが数本単位で茹でるのを面倒がっていますが・・・これも一気に食べるものでも無いし・・・夫婦2人暮らしは、食事に関してはやっぱり、効率が悪いです。

 

 

春休みの海遊館にて・・・の巻(2009/03/22)

3月吉日。キミさんの引越し開始。
連休に入って、私も遅れ馳せながら大阪に手伝いに行ってきました。とりあえず、荷物の運び込みを終えた後、嫁さんと二人で海遊館へ。

大パノラマの水槽とすごい迫力の魚たちに圧倒されました。写真(左)はお馴染みのジンベエ鮫+背中に小判鮫。
だけど、最後に観たクラゲ館の方が、なぜか印象深い・・・クラゲたちを観ているとホッとした和やかな気分になりました。最近、家でクラゲを飼っている人が多いのも納得です。写真(右)


バイクで石鎚へ・・・の巻(2009/05/01)

久々のバイク・ツーリングです。5月のGW、連休中の混雑を避けて友人が立案してくれたルートは以下の通り。

西条→寒風山→瓶が森→土小屋→石鎚スカイライン→面河渓谷→早明浦ダム→別子村→西条

約250Kmくらいでしょうか・・・とにかく、今回は良く走りました。山道といっても、綺麗に整備されているので走るのは楽です。

瓶が森→土小屋の途中で、西条の加茂川「源流の碑」を見つけました。ただ、どこにも水がなく、今年の夏は、さすがの「水の都・西条」も大丈夫なのだろうかと心配です。

 

下は「瓶が森」の風景です。今まで「険しい山」だと思っていましたが、山に沿って白く見えるのが道路なので、近くに車を止めれば登るには30分程度らしいです。友人は小学生の頃、遠足で来たと言ってました。


(お馴染み)春の吉備路・・・の巻(2009/04/29)

以前から、松山の両親をマリさんの住む倉敷に連れて行こうと考えていたのですが、「高速\1,000」が遂に決断させてくれました。(正確には瀬戸大橋が+\1,000)

「倉敷・美観地区は何度も訪れた事がある。」と言う事で、このHPではお馴染みの吉備路に向かいます。しかし、ちょうどこの日は「レンゲ祭り」が開催されていて、あまりの人の多さに国分寺前は素通り。
次に「最上稲荷」。ここは「日本三大稲荷」の一つとして有名です。人ごみは避けられたのですが、昔ながらの土産屋さんに囲まれた表参道を歩いて小高い山頂の本殿を目指すのですが・・・ちょっと両親には厳しかった様です。それでも何とか到着。無事お参りを済ませて来ました。

 

GW 京都にて・・・の巻(2009/05/05)

私個人としては、「GWなどには決して遠出をしない」と言うポリシーがあるのですが、嫁さんや娘たちには通用しません。
せっかくキミさんが大阪に引っ越したのだから、これは遊びに行くチャンスと考える様です。

清水寺の混雑は観ての通りです。清水の舞台が壊れるのではないか?と言う心配までします。
そして金閣寺(写真右)。これはまだ、朝早かったので、そんなには込んでない様ですが、銀閣寺などを回っている内に、お昼からはすごい観光客となったようです。それでも、倉敷のマリさんも合流して、楽しい一日を過ごしたそうです。

もちろん、私は一人で西条で留守番していました。

3月に入って梅の満開時期は過ぎたのですが、まだまだ、綺麗に咲いています。初春の暖かい日に、西条市民の森へ散歩に行ってきました。(2009/03/01)


梅にメジロ・・・の巻(2009/03/01)

 仕事で2月末に東京へ行ったのですが、関東地方は大寒波。
今年の最低気温を記録して、朝から冷たい雨とボタン雪・・・数年に一回しか行かないの、何てついてないのでしょう。

 そして、西条に帰ってくると、今度は4月末の陽気。パソコンの壁紙も冬⇒春に変えようと、嫁さんと近くの「西条市民の森」へ写真を撮りに行ってきました。

 この公園は最近、梅祭りで有名になっています。その時期は人が多くて、あまり行きたくはないのですが、満開も過ぎたので大丈夫・・・と思っていたら、考える事は誰もが一緒で大勢の人で賑わっていました。

小さな子供が遊べるので、娘たちを連れて来ていたのは、もう15年前の事です。
(写真右は、山から西条市内と瀬戸内海を眺めて・・・右下に写っているのは高速道路です。)

梅の木の間を飛びまわり、盛んに蜜を吸っているのはウグイスならぬ、メジロ(写真左下)。梅によく止まり、身体がいわゆるウグイス色をしているので、「梅にウグイス」と間違えられるそうです。
ウグイスは茶褐色、虫を食べるので、梅や桜の花には興味がないらしいです。

写真右下は、ヒヨドリと思われます。メジロよりだいぶ大きいのですが、やはり花の蜜を吸っていました。鳥たちは飛ぶためにかなりのカロリーを消費すると思いますが、花の蜜で大丈夫なのでしょうか?まあ、カロリー取り過ぎのメタボ鳥は、空を飛ぶのをあきらめるしかないのですが・・・

グアムと沖縄のお土産・・・の巻(2009/02/25)

左上の写真は、いかにも南国の島グアムです。ちょっと対照的なのは、右上の廃船。戦争の名残か、単に座礁して片付ける予算が無いのか・・・?

どちらにしろ、そんな事はあまり気にせず楽しそうな娘と友達の3人です。
バイトに一生懸命精を出していると思ったらも、この旅行が目的でした。大学の単位も落とさず、親に小遣いの要求もないので、特に反対はしなかったのですが、自分たちで探して格安のツアーに参加した様です。(スケジュールを聞くと、いくら安くても年配の人には体力的に無理です。)

一年前の高校時代には、西条周辺と松山しか行動範囲がなかったのに・・・あっという間に日本を飛び出してしまいました。

少ない小遣いから、松山の祖父たちにもお土産も買って来てくれました。左下がグアムで、更に右下は次の週に行った!!沖縄!!からです。(その次の週は”韓国”!!!呆れて声も出ません。無事を祈るだけです。)

沖縄土産の(名前だけは知っている)「海ぶどう」ですが、これがなかなか美味しい・・・今度、ネットで注文してみようと思っています。


2009雪の日・・・の巻(2009/01/25)

大寒も過ぎた日曜の朝.。ちょっとだけ雪が積もっていました。昨年は同じ頃に大雪で、会社や学校も休みになった事を考えると、まだゆとりで雪景色を眺めています。

おもちゃの缶詰・・・の巻(2009/01/25)

またまた、友人から森永「おもちゃの缶詰」を借りて帰りました。今回のテーマは、「魔法缶」・・・
中身を初めて公開させてもらいます。写真のグッズと
「魔法缶」のネーミングから、どんな内容なのか・・・皆さん想像して下さい。


2009年のご挨拶・・・の巻(2009/01/01)

明けましておめでとうございます。

昨年末からの未曾有の金融混乱・・・などと大袈裟にご挨拶するつもりはありませんが、やはり他人事ではありません。あまりドタバタせず、この台風が去って行くのを待ちましょう。

豊島家の年始・年末。娘たちが帰省しないと言うので、嫁さんが2人のアパートを回って、大掃除や正月の準備をしてきました。ついでにディズニーランドで元旦迎えたりして・・・(なんでやねん)。

一人西条に残された私は、ゆっくりDVD鑑賞でも・・・と思ったのですが、年末からパソコンのDVDドライブの調子がおかしくなり、元旦から電器屋さんに買いに走るなど、落ち着かないまま終わってしまいました。

3月には希美さんの引越しもあり、春先までは忙しそうです。


9月の連休(シルバーウィーク)、嫁さんと娘たちは神戸に旅行。快晴の中の異人館です。
(2009/09/20)

* 動くひよこラインは、「えみの素材館」からダウンロードさせていただきました。

「しまなみの夕日」と「波止場にて」(2006/05/03)


このページの最初に戻る

最新トピック家族の日記

                    (2003年〜)


豊島家のお友達のページ

前回までの山崎先生の「格闘技レポート」と「お友達の情報」はこちらでご覧下さい。


嫁さんのお母さんが亡くなって、早くも一周忌です。(2005/05/08)

ばあちゃんへ
昨日は行けんかってごめんね。
でも、お盆は絶対行きます。
私なりに頑張るので、どうか見守っていてください。

(帰省できなかった希美さんからのコメントです。)


嫁さんのお母さんが亡くなりました。もっとも「おばあちゃんっ子」だった大学生の「よ〜くん」からのメッセージを掲載して、哀悼の意を表したいと思います。(2004/06/19)

[船草サチコちゃんへ]
   
どうも久しぶりです!庸佑です。本当にいきなりでびっくりしました。昨日おかんにバイトとかで行けんかもしれんて相談したら、おかんがばあちゃんに会いたいんなら、今週帰っておいで言われて、今週帰ってばあちゃんの様子を診に帰らないかんとおもっとたとこに、朝兄ちゃんから電話で聞いてかなりびっくりしたよ(>.<)

てか帰るんが遅くなってしまってごめんね。先週もかえろうか迷ったんじゃけど結局雨が降りそうやったけん、まあまた今度でいいか思ってかえらなんだんやけど、こんなにも早くになってしまうとは。おかんにも再再帰って来いて言われたんやけど、実際にばちゃんの容態をゴールデンウィーク以降見てないけん、どんなによわっとんか解らんけん帰らんかったんやけど、やっぱ先週帰っておけばよかったて、散々後悔だけが残っとる。その事を考えるだけで泣きそうになるよ。これだけは言うても仕方がないんじゃけど、最後の庸佑の我儘を聞いて下さい。「なんで俺に会わずに逝ってしまうんよ!せめてあと一日我慢してくれっとたら・・・久しぶりの再会がこんな形は嫌や!」

ホンマ改めて謝ります。遅くなってごめんよ。
ばあちゃんには、まだ俺の運転した車に乗ってもないし、俺の結婚姿もまだみてないし、数え切れない程後悔しとるとおもうんやけど、小さい頃からじいちゃん&ばあちゃんっ子やった俺にしてみれば、全然恩返しが出来ずじまいやけん俺もばあちゃんに負けんくらい後悔しとる。
向こうで聞いた時にはあんまり実感湧かんかったけど、ばあちゃんの顔見て、体に触ってやっと少し実感してきました。

でも皆言よったけど、幸せそうな顔しとったけんよかったです。でも俺の中では、バリバリ山に行きよるばあちゃんしか頭に残ってないけんまた、次帰って来たらおる気で帰って来ると思う。
まあ、俺の事も心配しよると思うけど、俺ならいつもどうり元気にやりよるけん心配せんと、やり残した事をゆっくりゆっくりやりつつやすらかに、いつまでもお元気なばあちゃんでおって下さい。
そしてこれからの俺もろもろ親戚全員を遠い目から、いつもの優しそうな目で見守ってあげて下さい。それと俺の結婚式には出席してよ。
まあ、たまには広島にも遊びにおいでよ。
それじゃまたね☆バイバイ

サチコちゃんへいとしの庸佑より。。。


このページの最初に戻る

最新トピック家族の日記

                   (2003年〜)

I