Topページ目です。

家族の日記 大公開

2006年5月〜

ファイルが重くなりすぎたので、2006年以降を移しました。

 

1998〜1999年までの内容はこちらへどうぞ

2000〜2002年までの内容はこちらへどうぞ

2003〜2005年までの内容はこちらへどうぞ

 

太宰天満宮にお参り・・・の巻(2008/12/13)

 

ちょっと理由がありまして、博多へ行ってきました。
せっかく来たのだから・・・と言う事で天満宮へお参りです。

今年は姪の葵ちゃんの高校入試なので、お守りを買って帰ろうと考えたのです。写真は有名な牛神さま?と本殿(写真上)、そして飛梅(写真左下)です。
ただし、梅はこの時期なので何もありません。「飛梅」の看板がなければ、見逃してしまうところでした。

九州国立博物館が目当てだったのですが、この日は「日中韓首脳会談」が大宰府市であり、しかも会場が博物館と言う信じられない偶然で、結局観る事ができませんでした。

そんなアクシデントにもめげず、お馴染み「ご当地キティちゃん」です。以前にも明太子を枕の様に抱いたバージョンがあったのですが、昨年の「たらこ〜」ブームに乗って横長の明太子キャップを被ったキティちゃんです。どう?

日光〜鬼怒川紀行・・・の巻(2008/11/01)

ちょっと理由がありまして、日光に家族集合となりました。
世界遺産の東照宮も、三猿の写真1枚で済ませるところがすごい!そして写真(右)はお昼に食べた「ゆば丼」です。「たまり醤油」の「まったり感」が何とも言えない食感です。

急ぎの旅なので、東照宮前から出ている無料送迎バスに乗って、「日光江戸村」へ。ここで、嫁さん、希美さん、義姉さんの3人に合流。
見るからに派手なバスです。江戸時代の「かご」をモチーフにデザインされており、運転手も「かごかき」スタイル・・・ちょっとタレントの石塚さん風で、実際に担ぐには息が切れそうですが。(失礼)

少し遅れて、希美さんたちが到着。閉園まで2時間しかありませんでしたが、「水芸(懐かしい)」や「一心太助の芝居(やっぱり懐かしいなあ)」を楽しむ事ができました。

 

写真左(下)は、江戸村の町並みです。もう少し時間の余裕が欲しかったのですが、嫁さんたちは松山から飛行機で来ても到着は午後2時過ぎです。やっぱり四国からは遠いなあ。

次の予定地は、鬼怒川温泉。バスで30分くらいです。民宿に予約していたのですが、温泉は外湯との事でした。結局、食事(宴会?)で盛り上がって、入浴時間を過ぎてしまいました。
せっかく有名な温泉地まで来て、部屋のシャワーで済ませるとは、ちょっと情けない話です。(次回から旅のスケジュールはゆっくりと・・・)

次の日の朝、嫁さん達は奥日光へ観光・・・私は西条に帰るため駅で別れました。下の写真は嫁さんたちの撮影です。

左は早朝の鬼怒川、右は華厳の滝です。11月初めの連休で天気も良かったので、大勢の観光客といろは坂の渋滞(TVで良く観る風景)も体験したそうです。


日光〜宇都宮のキティちゃん・・・の巻(2008/11/01)

お約束のご当地キティちゃん。今回は、宇都宮の「ぎょうざキティ」と「三猿キティ」です。
「きっとあるだろうな〜」と思って売店を覗くと、期待を裏切らず置いてある所が、このシリーズの凄さです。


デンマーク紀行(1)・・・の巻(2008/09/07)

ちょっと理由がありまして、デンマークのコペンハーゲンに行ってきました。
一日だけ自由な時間があったので、ホテルで自転車を借りて、大急ぎの市内観光です。

[写真上左]これだけは見ないと帰れない、必須「人形姫の像」です。案内板がなければ見逃してしまう様な、さりげない場所にちょこっと置かれています。小雨の降る朝方でしたが、数人の観光客が同じように写真を撮っていました。さすがに世界的アイテムです。

[写真上右]観光ガイドで良く目にする、運河沿いです。箱庭に作った様な、かわいい色使いのレンガ造りの家並みが感動的です。

[写真左上]倉敷駅前にもありますが、本家「チボリ公園」です。(日本版は閉鎖?)
建物の造りが歴史を感じさせます。ここだけではなく、コペンハーゲンは、「お城」「広場」「石畳」の組み合わせでできている街です。それらの町並みに、近代的な手を加えず外観を保っています。
ただし、レンガ造りのビルでも、中に入ると、それなりに近代的なオフィスに改造はされています。

手前に、自転車用ヘルメットをかぶった人が見えますが、自転車が非常に多く、かなりのスピードで自転車専用道路を走っています。自転車で観光していた私は、専用道路の右側通行のルールを知らず、日本の感覚でフラフラ走っていたので、向かい側から来たデンマークのおばさんに大声で怒られてしまいました。
きっと事故も多いのでしょう。朝の通勤時には女性でもオフィス用のスーツを着て、写真の様な本格的ヘルメットを被っている人が多く見かけられます。(ちょっと似合わないファッションです。)

[写真右上]チボリを道路の反対から見守っているのは、もちろん「アンデルセン」。亡くなった時に国葬まで行われたと言う、デンマークの英雄です。


デンマークの中心部を一日、自転車で回っただけですが、アンデルセンに象徴される通り、「童話の国」「中世の世界」に来た様な感じを受けました。治安も良く、さすが北欧の福祉国家です。ただし、物価が高いので(コーラ¥500!)、あまり買い物ができなかったのが残念です。

 

デンマーク紀行(2)・・・の巻(2008/09/12)

いつもは、友人たちからいただく「世界のお土産」ですが、やっと自分で買えました。
写真左上の、大きなお箸箱に入った赤い物体は何でしょうか?

箱から出して回すと、十字の形(プロペラ状?)になります。実は、「鍋敷き」です。やわらかいプラスチックで出来ているので、本当に鍋の温度に耐えられるのかが不安でしたが、問題ないようです。鍋底にピッタリとフィットして、安定感も十分。北欧デザインも素晴らしいのですが、製造が中国だったのが、ちょっと寂しかったりします。

今回、良く分かったのは忙しい時間の中で、「日本では見られない、面白いお土産」を探すのがいかに大変な事か・・・と言う事です。今まで、ご協力いただきました皆様。改めて、お礼を申し上げます。


デンマーク紀行(3)・・・の巻(2008/09/10)

日曜日の朝、コペンハーゲンのホテルでさりげなくTVのチャンネルを回していると・・・何と日本の「特撮レンジャー物」を放送しているではありませんか!!
さすがに、アニメだけでなく
「***レンジャー」もヨーロッパで流行っているのか、と感心していたところ、一人がヘルメットを脱ぐと、西洋のイケメン俳優が・・・

敵役の怪人や風景が、本当に日本版とそっくりです。英語で話して、下にデンマーク語らしき字幕が出ているので、デンマークのローカル番組ではなく、EU中で配信されている様な気がします。

その他、TVでの収穫と言えばなんと言っても「ヒーローズ」をリアルタイムで観られた事です。(さっぱり内容はわかりませんでしたが・・・)
10月に日本でもシーズン2のDVDがレンタル開始なので、TVで放送していたのは、シーズン3でしょうか?
主要人物は変わってなかったので、ヒロやチアリーダ達の顔を久々に観る事ができました。

’98/08/09から立ち上げたこのHPですが、とうとう10年を越えてしまいました。幼かった子供たちも他県で一人暮らし。HPのネタに困るようになったのが、一番寂しい・・・。きれいな夕陽に出会ったので写真を撮りました。本当に暑い夏です。今年もクーラー無しで頑張っています。(2008/08/14)

横浜の中華街・・・の巻(2008/06/14)

横浜に用事があったので、一泊してきました。せっかくなので中華街で昼食です。
6月なのに真夏のような暑さ・・・と言う事は、やはり「冷やし中華」でしょう。今年の初食です。

東京で働いていた25年前。親しい友人が横浜出身で、「東京にいれば、中華街やディズニーランドなんて、いつでも行けるよ。」なんて言っている間に四国に帰ってしまったので、結局、両方とも行った事がありませんでした。とりあえず、中華街には行けましたが、DLの方は・・・?


春の吉備路・・・の巻(2008/05/04)

5月の連休は、久々に家族4人で岡山へ旅行を楽しみました。希美さんは神奈川から夜行バスで倉敷駅前集合の強行軍です。お馴染みの五重の塔の前で記念撮影。前回行った時においしかった、「もてなし御前」も今回は写真付きで見て下さい。(道路の向かい側にあるドライブインです。)

吉備路へは、これで4回目。左の写真は、記念すべき第一回目の時です。なんと、1994年の正月。14年前で、娘たちがかわいかった頃?・・・なぜか、五重の塔の周りには木も何もありません。
改装中だったような記憶があります。冬なのに、とっても暖かい日でした。

左下は2007年11月、柿が実る秋。右下は2007年7月の夏。
そして、今回は5月の春(天気が良くて、写真を見ると初夏に近いのですが・・・)と言う事で、各季節を写真に収める事ができました。

なぜか毎回、良い天気なのはさすが、「晴れの国・岡山」だからでしょうか? 色々とあって、豊島家と縁の深い場所になっています。

次の日は、蒜山高原までドライブ。マスコットのジャージー牛の縫いぐるみです。(写真・左)

詳しく調べずに行ったのですが、山の中に大きな遊園地があるのにはびっくりしました。サイクリング・ロードやキャンプ場、牧場などが周辺を取り囲み、遠方からの観光客で賑わっていました。特に小さなお子さんを連れて行くには、ぴったりです。

昼食は、もちろんお父さんは牛丼、娘たちは名物のビーフ・ラーメンでした。マスコットの牛たちですが、感謝しながら、お肉をいただきます。


久々のお花見・・の巻(2008/04/05)

娘2人が家を出て学生生活中なので、嫁さんと2人で割と時間ができています。ちょっと思いついて、実家に帰ったのがちょうどお花見の時期。久々に両親と一緒に桜を観に行ってきました。

娘たちが小さい時は、嫁さんの実家も誘って毎年お花見したものです。いつしかみんな忙しくなり、全員が集まる時間も無くなっていたのですが、これからは、こんな小さな親孝行から考えて行きたいと思っています。

 

 


幸せの輪(バブルリング)・・の巻(2008/02/25)

ソフトバンク携帯のCMで有名になった、「島根のおじさん」の生写真(左)です。
希美さんがお友達と旅行に行った時の写真ですが、単にイルカに餌をやっているだけに見えるので・・・水族館の公式HPからきれいな輪の写真を右側に掲載させていただきました。

[島根県立しまね海洋館アクアス ]
美しい鳴き声とかわいいしぐさから「海のカナリア」として親しまれているシロイルカがいる水族館。新しいシロイルカパフォーマンス「幸せの輪 バブルリング」が話題。

西条で初体験の大雪です!!・・・の巻(2008/01/20-21)

暖冬だと思っていた今年の冬。年明けの1月20日(日)昼過ぎから降り続いた雪は21日(月)の朝には20cmを越えていました。
こんな大雪は初めてです。(松山は雨で、西条/新居浜だけだったようです・・・なお、21日は大寒でした。)

会社は休業となったのですが、麻里さんの高校からは「遅くなっても良いから、気をつけて登校しなさい・・・」いう連絡が入ってきました。
仕方ないので、JR西条駅までなんとか徐行運転で送って行ったのですが、ノーマル・タイヤでチェーンも持ってないので、途中、路肩の雪に入りこんで動かなくなってしまいました。後ろの車の人に助けられてしまい、本当に申し訳ありません。とりあえず、麻里さんも無事、学校に行く事ができました。
(
写真:(左上)20日の昼 (右上)20日の夜 (左下)21日の朝 近くの畑はTVでしか見た事のなかった雪原に変わっていました。 2008/01/20-21)

 

七草のバイト・・の巻(2008/01/05)

昨年の年末から今年の正月にかけて、麻里さんは友だちとバイトに行っていました。年末年始に何のバイトかと言うと、最近、西条の名産となっている「七草パック」の出荷のお手伝いです。

西条の名水で作られた七草・・・と言うコピーは、本当に一年間の無病息災に効果がありそうです。
最終日、バイトを終えた麻里さんは余った七草を山ほど持って帰りました。バイトと同じように家でバック詰めすると30箱以上あり、早速、松山の実家に手土産として持って帰りました。
母は、「孫が採って来た七草です。」と言って、近所中に配っていました・・・まあ、簡単に説明するとその通りです。

 

今年も宜しくお願いします・・の巻(2008/01/01)

2008年 明けましておめでとうございます。

私の母が自分で藁から編んで作った・・・と言うしめ縄が実家にあったので、せっかくなのでもらって帰りました。(何かの体験教室に参加?)
しめ縄と裏じろ、そして橙の3点セットを渡されて、「組み立ては自分でせよ。」との事。インターネットで
しめ飾りの完成写真を見ながら作りましたが、それらしく出来たのでちょっとうれしい今年のスタートです。

インターネットで見ると、日本各地のしめ飾りの種類の多さにびっくり。愛媛県でも、西条と松山では形がまったく違います。
なお、母は私と妹にこの3点セットを渡して、自分は市販のしめ飾りを買いに行きました。納得できません。

 

美川村でお餅つき・・の巻(2007/12/22)

5月に田植えを手伝いに行った美川の親戚から、今度はお餅つきのお誘いがありました。若い衆がいないので機械でついたのですが、自分で丸めたできたてのお餅は、やはり美味しい。
写真の見事な紫色のお餅は紫イモ入りです。ヨモギの緑と共にきれいな彩りのお餅が出来あがりました。

餅つきの後は、おでんで一杯ですが、このおでんの出汁は猪肉だと知ってびっくり!!野生の猪って、脂肪がなくてあっさりしているのでしょうか?
蒟蒻も豆腐も手作り・・・ここを訪れると、スーパーでは買えない贅沢な具材がいつも一杯でうれしくなります。


大人のカンヅメ・・の巻(2007/12/08)

会社の友人から、「大人のカンヅメ」が当たった!」と聞いたのですが、何の事かさっぱり分かりませんでした。とりあえずHPネタとして預かってきたのですが・・・なるほどネ。
まずは缶入りチョコボールの紹介から始めなくてはいけません。ただし、私もお店で見た事はありません。(どこかのコンビニ限定?)
WEBで
「子供のカンヅメ」ではなく、「大人のカンヅメ」プレゼントを実施していました。総計1、200名様と書いてありますが、友人はどうして2種類とも当選したのでしょう?懸賞に弱い私には納得がいきません。

「子供のカンヅメ」の話題はこのHPでもいくつか掲載しましたが、その時には子供の夢を壊してはいけない・・・と言う理由で中身は秘密にしてきました。今回は、「大人のカンヅメ」なので未練もなく公開してしまいます。

 

「はたらく仕事時缶」・・・ボールペン型のMP3オーディオプレイヤ-。これは良いですね。細かい操作は難しそうですが、BGMで軽く流して仕事の効率upを・・・と、言う事です。反対に周囲からはサボっている様に見えます。

「くつろぐ自由時缶」・・・水割りセットです。仕事が終わってゆっくり晩酌を・・・ですが、何かサントリーやニッカの懸賞みたいです。森永やキョロちゃんとのギャップが面白いですね。
関係ありませんが、ウイスキーなら、チョコボールよりポッキーの方が合うと思います・・・。


お土産コーナーだよ・・の巻(2007/12/01)

ご当地キティちゃんシリーズ・・・こんな所にも・・・と言う事で、真っ黒な岩に囲まれたキティーちゃんストラップですが、実は「箱根・大涌谷の黒タマゴ」デザインです。
TVでしか見た事がありませんが、殻だけ黒くて中は白い温泉タマゴの様です。

松山のお姉さんが伊豆に旅行して、ついでに相模原の希美さんと合流して箱根観光してきた時のお土産です。

[観光案内HPから引用]
延命地蔵尊を見て自然探索路を進むと左に噴煙地、右に富士山の雄大な景色・心の中は大自然の中……。約15分で玉子茶屋。ここで黒玉子が作られています
1個食べると7年、2個で14年寿命が延びるとか……。などと言い伝えもあり、延命長寿の黒玉子として多くの人に親しまれております。

左上の写真は、富山湾の名物・白えびを使ったレトルトのカレーです。パッケージには、大きな白えびが数匹見えますが、実際には小さくて良く分かりませんでした。口の中で「何か髪の毛が入っている!!」・・・と思ったら、エビのひげでした。文句ばかりで申し訳ありませんが、美味しかったですよ。
(これだったら、四万十川の「川エビ・カレー」もきっとあると思いますが、どうでしょう?)

右上は白エビのキティちゃん。当然、富山限定です。(本当に最近は何でもあり・・・のキティちゃん)

「白えび」(元祖仁右衛門家のHPより引用)
白えびとは、富山湾のあいがめと呼ばれる海底谷水深100〜600mに生息する薄紅色の小さなえびです。高ミネラルの海洋深層水に生態系をもつ神秘の食材。その白くやさしい姿より「富山湾の宝石」海の貴婦人としても名高いえびです。特に白えびの漁解禁もあり、白えびかき揚げは、「春・夏」この季節にしか味わえない極上の逸品です。


以前紹介した、大阪名物「お好み焼きDX」の続報です。何が、追加ネタかと言うと、従来の「お好み焼き」とどう違うのか?・・・と言うご質問にお答えして、パッケージの写真を並べてみました。

DXにはやはり、ネギが入っているのが特徴の様です。(正確に言うと、ネギの風味が追加されたスナック菓子で、本当にネギが入っている訳ではありません。)

パッケージのタイガースの縞々が無くなっているのはなぜでしょうか?そちらの方が気になります。

最近、大阪のお土産として有名な「お好み焼き味」のスナック。
今度は、ねぎ味も加わって、「お好み焼きDX(デラックス)」登場!?
(
2007/10/10)


2007年 秋を探しに行きましょう・・の巻(2007/11/10-11/25)

その1:高知編(2007/11/10)

写真(左上)は、高知の「ひろめ市場」にてお馴染みの鰹のタタキ定食です。(高知へツーリング・・の巻(2007/10/15)参照↓↓)
嫁さんの実家から遊びに来たお父さん達を連れて、今度はバイクでなく自動車で高知に行ってきました。寒風山の紅葉と、前回、食べ損ねた「塩タタキ」が目的です。
紅葉はちょっと早かった様です。特に今年は暖かいですし、仕方ないですね。写真(右上)は、ちょっとだけ秋の気配の高知城。
だけど、「鰹のタタキ」は最高です。タタキを塩だけで食べられるのは、高知地元だけの特権かもしれません。生臭く無く食べ易いので、普段だと余す量も、みんな綺麗にいただきました。

その2:吉備路編(2007/11/17)

またまた、お馴染み吉備路の五重の塔です。本当に綺麗な秋空で、暖かくて心地よい日でした。近くの食堂で食べた精進料理の定食(もてなし御前)も安くて美味しかったし・・・満足です。(夏の五重の塔は、写真小ネタ集・・の巻(2007/07/29)↓↓を見て下さい。残るは、冬と春の写真ですね。)

その3:西山興隆寺編(2007/11/25)

愛媛県下では、きれいな紅葉で有名な西山興隆寺(必ずこの時期にはTVで紹介されます。)は、西条市(旧・丹原の山の中)にあります。高知・岡山と遠出が続いたので、今週は近場で秋を探してきました。

しかし、有名なのも困りもの・・・この日は参拝客や観光バスが一杯で、駐車場に入るのに30分はかかってしまいました。平坦な道路ならまだしも、山道の上り坂を、MT車で坂道発進を繰り返しながらトロトロと進むのは疲れます。(高速道路で高知や岡山へ行く方が楽だった・・・トホホ)
だけど、苦労の後にはきれいな紅葉が待っていました。



温暖化を実感する今日この頃ですが、夏の風物詩「月下美人」が10月31日に咲きました。こんなに遅くなって咲いたのは初めてです。
祭りが終わっても暖かい日が続いたので、玄関先に置いたままにしていました。さすがに、寒くなった11月中旬には家の中に入れています。

ちょっと珍しいかもしれないと思って、地元のTV局に写真をメールで送りました。ただし、平日の夕方の情報番組なので採用されたかどうかは、私は仕事中でわかりませんが・・・。
2〜3日後、NHKの朝の番組で女性アナウンサが、「自宅のマンションのベランダで「月下美人」が咲きました・・・」と言っていたので、四国だけではなく全国的に「月下美人」が咲いていたようです。
やはり、ちょっと変です。
(
2007/11/04)


2007年の西条祭り・・・室川の河川敷に集まった太鼓台です。(2007/10/17)

マリさんの友だちからいただいた、明太子キティちゃんです。福岡のお土産と思われます。
「明太子」と書いていなければ、赤い枕を抱いたキティちゃんとしか見えません。(それは、それで可愛いのですが・・・)
(
2006/11/25)

 

 


新婚旅行/北海道のお土産・・の巻(2007/10/13)

保行くんの結婚式の話題の後は、早くも新婚旅行のお土産です。

すでに大雪山の頂上が白くなっていた・・・という北海道からの色々なグッズを紹介します。
旭山動物園のキャラクタがかわいい、入浴剤セット(写真・左上)と、「白い恋人」が回収された後の、同じようなネーミングが笑えるホワイトチョコ(右上)。

そしてご存知、ご当地キティちゃんシリーズ。
北海道限定の、白アザラシに食われた?キティちゃんと、最初は葡萄に包まれたと思っていた(本当はラベンダー)キティちゃんです。本当に日本各地、まだまだ、ありそうです。

写真はないけど、カピバラさん親子のかわいい縫いぐるみもありがとうございました。

高知へツーリング・・の巻(2007/10/15)

年に一度の恒例となりつつあったツーリングですが、今年は友人の仕事が忙しくて行っていませんでした。祭り休みの最初に都合がついたので、今年はR194で高知へ向かいました。
左上の写真は、寒風山を越えた「道の駅・633美(ムササビ)の里」で出会った、本当のバイク好きのおじさんライダーです。車種は良く分かりませんが、スズキの大型バイクで高知→西条方面へ向かっていました。
バイクの大きさだけでなく、着ているスーツが違います。私たちは、どう見ても単なるコンビニ買い物スタイルです。(寒風山は寒かった・・・トンネルも長くて、いつもながら怖いし・・・)

右上は最終目的地の須崎で、太平洋をバックに記念撮影です。

R194からR33を走って、高知市内へ入りました。
須崎に向かう前にランチタイムです。(西条から約2.5時間。11時過ぎに到着)

今回の目的の一つは、高知城のすぐ近くにある「ひろめ市場」です。いわゆる「屋台村」のような雰囲気で、色々な飲食店やお土産屋さんがひしめいています。(写真・上)

昼食はもちろん高知名物「かつおのたたき定食(\800)」。目の前で藁の火であぶってくれます。(写真・下)

おつまみを取って、ビールでも飲みたいところですが、グッとがまん。お土産もおいしそうな鮮魚などがあるのですが、バイクなので遠慮しました。今度は、家族でゆっくり訪れたいものです。


9月22日(土) 保行くん結婚式 おめでとうございます。
綺麗なお嫁さんの写真と、久々に従兄弟4人揃っての記念撮影。

私が結婚した時には、まだ幼稚園だったやすくん。希美さん・麻里さんが生まれると、本当の妹たちのように可愛がってくれました。 末永く お幸せに・・・


高校最後の夏休み・・・毎日、練習していたのは・・・体育祭の応援合戦です。(2007/09/01)

写真小ネタ集・・の巻(2007/07/29)

倉敷に用事があって、家族で日帰りドライブをしてきました。
帰りにちょっと足を延ばして、吉備路の五重の塔を見学(写真上左)。10年以上前に訪れた時にはちょうど修理工事中だったのですが、今回は青空を背景にくっきりとした姿を見ることができました。この周辺の古墳群などを見て回ると、本当に古代にタイムスリップした印象を受けます。不思議で懐かしい日本の風景です。
写真上右は、帰りに坂出で見てきた、ゴールドタワー。同じ塔でも、まさしく現在建築です。

左は「岩見銀山キティちゃん」のストラップ。(なぜか、「石見(いわみ)」ではありません・・・)
居間に転がっていたのを、私の携帯に付けていたのですが、しばらくして「世界遺産に登録」のニュースが入り、あっと言う間に
ワールドワイド・キティちゃん?です。

夏休みのお土産・・の巻(2007/08/28)

今年のお盆には、久々に嫁さんの実家からお父さんたちが西条に遊びに来てくれました。
記録的猛暑の夏で、松山よりは西条の方が涼しいのでは・・・?と言う事でしたが、残念ながらそんな事はありません。日本中、暑いのです。

少しでも涼しさを求めて、新宮村の「霧の森」へドライブ。西条からだと、高速で約30分です。お土産はもちろん、全国的に有名な「抹茶大福」。開店前から並んで、合計10個も買って帰りました。

ところでこの「抹茶大福」、松山のロープウェイ街で売ってる事知ってました?

やはり、この暑さは北海道でも同じ・・・と言う事で会社の友人が北海道土産にキャラメルを買ってきてくれました。コーンとメロンは想像がつくけど・・・ジンギスカン味は、ちょっと・・・
「白い恋人」の賞味期限問題の発生した頃で、昨日までホテルの土産売り場にあったものが、翌日にはすっかり撤去されていたそうです。その後、ネットでは高値で売られていたとか・・・

地元では新宮村のお茶は有名ですが、やはり全国的には宇治茶でしょうか。あ〜ちゃん一家も夏休みに京都に旅行したそうで、お土産はお茶のお菓子です。さすがに宇治はキティちゃんブランドでした。


今年の5月の連休は・・の巻(2007/05/05)

<4月29日>田植えの手伝い

例年ならば、嫁さんの実家の田植えのお手伝いですが、寂しい事に昨年で田んぼを止めてしまいました。その代わりと言う事でもないのですが、今年は親戚の田植えを手伝ってきました。

場所は同じく美川村です。西条から約2時間。(到着したときには、ほとんど終わっていましたが・・・。)

アフター田植えの楽しみは、バーベキュー大会です。旧家なので納屋の中に囲炉裏があり、そこで焼いた焼肉は最高です。炭も自家製!!

田植えの手伝いはほとんどしてなくても、このイベントには堂々と参加。最後は、愛犬も一緒にみんなで記念撮影です。

 

 


<4月30日>高校サッカー/東予地区大会

五月晴れ。東予運動公園で、男子サッカーの総体予選を応援。名前は知っていましたが、来たのは初めて。こんなに、広くてりっぱな施設とは思いませんでした。

試合の合間に、東予国民村まで足を伸ばすと、海ではカヌーの練習が行われていました。さすがに、泳いでいる人はいないけど、小さな子どもは散歩がてらに水遊び。潮風が心地よい日です。
(応援の後、松山の実家に帰ってきました。丹原から高速が繋がっているので、四国の道路も便利になりました。)


<5月3日>女子高校サッカー/西日本大会応援

連休のメインイベントは、麻里さんのサッカー遠征です。
場所は、東広島市の中核工業団地。

サッカー場がこの近辺で5面も取れる広い場所です。ここに、九州や福井、奈良、和歌山などの遠方からも女子サッカー部が集合。(参加29校)。3日間の試合で西日本代表を競い合います。

しまなみ海道(左写真)の高速が昨年開通したので、伊予西条からは3時間で行けます。嫁さんと日帰りで、初日だけ応援してきました。

 

わざわざ伊予西条と書いたのは、全国的には東広島の西条の方が有名だからです。偶然でしょうが、両西条とも「きれいな水」に恵まれ、東広島の西条は、この水を活かした酒作りが有名です。(伊予西条の水都に対して、酒都と呼ばれています。酒都・・・良いですねえ)

サッカー応援の帰りに「酒蔵通り」を散策して来ました。

ホテルが取れれば一泊しても良かったのですが、連休中の事でどこも満室。そのまま、帰宅した一日でした。


 

UDON(うどん)・・の巻(2007/04/14)

昨年、ツーリングで香川の有名うどん屋さんを案内してくれた友人の佐々木さん。
映画「UDON」のDVDをお貸したところ、以下の報告が届きました。HPネタに使わせていただきます。お疲れさんでした。また、連れって下さい。


”うどん”DVDありがとうございました。 楽しく見せてもらいました。
  それにしても身近に感じる映画でした。 普段から、香川のうどん屋をうろついてるので半分くらいはどこのうどん屋か 判りました。 お店のスタッフはどこも本当のお店の人ですね。

 

映画を観て 判ったうどん屋(行ったことのあるうどん屋)

@山内うどん
A中村(飯山)
B谷川
C宮武
D長田in香の香
Eがもう
F山越
G日の出製麺所
HSIRAKAWA
I上戸
J白川
店の中だけ撮っているところはよくわかりません。何軒か行ったことあるかも・・・?。

その他
・丸亀商店街 宮脇書店(トイレを借りたことあります。)
・はまんど(魚だしのラーメン。ラーメンでは有名)

  DVDを見たら、うどんが食べたくなって近所の美味しいうどん屋に直行でした。 人間が単純です。   今日(4/14日)は天気もよかったのでうどん一人ぼっちツーリングに行って来ました。

AM8:00 エイプで出発

  9:45 山内うどん到着
      ひやあつを注文 美味しかった。
      うどんタクシーを発見。

  10:45 宮池到着
      うどんの撮影現場(松井製麺所)
      少々道に迷いました。
      セットはありませんでした。
      空き地に間取りだけが残っています。
     讃岐富士が綺麗に見えるいい場所です。

 11:55 やすなみ
       ここでもひやあつ+トッピングでサツマイモの天ぷら。
       この天ぷらは一級品。すごく美味しいです。

 12:15 SIRAKAWA
      タコ天ぶっかけを注文

      ここのタコ天は揚げたてを出してくれます。
      これもまた美味しい。
     大将は相変わらずバンダナを巻いてます。

  12:45 萩の丘公園  トイレ休憩とコーヒータイム
        おばちゃん軍団が花見ですごい盛り上がり。
        コーヒーもおちおち飲めません。

 13:30 帰宅
     無事帰宅です。
  天気も良くて気持ちよかったです。
     今度は流星号とツーリング行きますよ!

では、疲れたので一眠りです。


法安寺の牡丹&今年の桜 ・・の巻(2007/04/07)

小松町近辺を嫁さんとドライブ中、牡丹で有名な法安寺を発見(この時期、必ず地元のTVニュースで放映されていたので名前は知っていたのですが・・・)。
こんな所にあったのですか!!ちょっとびっくりしたのは、思っていたのよりこじんまりしたお寺でした(失礼(^_^;))。
でも、飛鳥時代に建立された由緒正しいお寺です。

携帯で撮ったので写真が小さくて申し訳ないのですが、こんな数の牡丹に囲まれたのは初めてで、本当に綺麗でした。

歴史を感じさせる小さな五重の塔がとても印象的でした。


西条市小松町北川 通称「千本ボタンの寺」 京美人と言う品種らしいです。


話はちょっと代わって、麻里さんも高校3年生。校舎に咲く大きな桜も、今年が見納めです(順調に卒業できれば・・・)。

 


最近の切手シート・・の巻(2007/03/03)

特別に切手収集が趣味でもないのですが、変わった記念切手があると嫁さんが買ってくるので、少しずつ集まっています。

最近のものから、2種類紹介します。
左は「南極観測50周年」。何処に切手があるかと言うと、ペンギンやアザラシの部分です。(「80」とか金額が見えるでしょうか?)全体がきれいなイラストになっているので、とても中を切り抜いて使う気がしません。そこが、狙いかも・・・

右は、エヴァンゲリオン。同様のパターンで「鉄腕アトム」や「銀河鉄道999」などがありますが、「エヴァンゲリオン」がそれほど国民的だとも思えません。・・・微妙な懐かしさはあります。一時期ブームに乗って、「使徒」や「死海文書」の謎解きに明け暮れた日々もありました。今年、再映画化もあるらしいので、それはそれで期待しています。

 

続・「Xファイルの日々」・・の巻(2007/03/03 追記)

9シーズン→4シーズンを逆方向に(または、往復しながら)進んでいる、「Xファイル」制覇作戦。やはり、毎回謎だけが残って、消化不良を起こしそうです。そこで、ガイドブックを購入。(今回もアマゾンの古本を利用。3〜5シーズン分が入手可能でした。)
それでも、やはり全体を通して理解が困難なのは、逆に観ているからでしょう(当たり前だ!!)・・・深く反省して、きちんと第1シーズンから観直すことに方針を変更しました。

<教訓>何でも、きちんと最初から始めましょう(基礎が大切です)。途中から、一気に済ませようとしてはいけません。

 

「Xファイルの日々」・・の巻(2007/01/20)

夏には、「トレッキーの日々」と称して、どっぷりと「スタートレック・シリーズ」にはまり込んでいたのですが、秋からはなぜか、「Xファイル」がマイ・ブームとなってしまいました。

幸いな事に、「Xファイル」は、レンタルショップで全作品が観れます。
とりあえず、結末が不明だったので、最終章(9シーズン)を借りてきたのですが、なんと主役のモルダー捜査官が行方不明となって、ドゲット捜査官(T2の金属ロボットを演じていましたっけ?)がメインになっていました。(ずっと見ていた人にはショックだったと思いますが、私はドゲット・シリーズも面白いと思います。)

そんな事で、さっぱりシリーズの流れがわからなくなったので、インターネットからエピソード・ガイドをダウンロードして小冊子にまとめ、それを手がかりに 8シーズン→7シーズン→6シーズンと逆方向にDVDレンタルが進んでいます。

更に、アマゾンの古本で「Xファイルの科学」などを購入。これが、また、面白い!!ドラマの解説書ではなく、ドラマに出てくるテーマ(科学・医学)に関して、素人向けにわかりやすく説明してくれています。(狂牛病や酸素を嫌うバクテリアなど)
ドラマほど劇的ではないにしろ、科学の世界は「Xファイル」だらけ、と言うわけです。

特に、一人で過ごした年末〜元旦にかけては、10本以上を連続して観たおかげで、世の中何があっても驚かない、変な自信がついてしまった「Xファイル」の日々です。

学生時代にタイムスリップ・・の巻(2007/01/02)

 昨年の年末、学生時代の友人からメールをもらいました。彼は下関に住んでいるのですが、「正月に松山に行くから、みんなに会いたい。」

早速、一緒にバンドをやっていた松山に住む友人に連絡をとり、私の実家で正月の宴を(両親に相談もなく、勝手に)決定。

一緒に遊んでいた学生時代から、約30年。結婚式で顔を会わせから20年。あまりに久々で、最初は、どうなるのか不安でしたが、顔を合わせた瞬間、3人は学生時代にタイムスリップ。つい昨日も会っていたかの様な感覚で、数十年の空白を埋めて大宴会となったのでした。(学生時代から実家は溜まり場になっていたので、母親も友人たちを知っています。)

 

松山に帰る前の元旦の夜。昔、録音したカセット・テープのアルバムを探し出し、みんなで久々に聞こうと、CD復刻バージョンを作成しました。アルバムジャケットもそのままコピーです。パソコンもワープロも無かった時代なので、写真を貼り付け、タイトルは手書きです。(写真(上)この時代のグループ名はFruich(フルーチェ)。ハウスのフル−チェが発売された頃)

写真(下)は、社会人になってからのバンド(ロリータ・コンプレックス・クラブ・バンド)のベスト・アルバムをCD化したものです。曲は1984-1992年で、CD化は2002年。この時代はジャケットも少しは綺麗に作成できるようになりました。

こんな、昔の歌を聞きながら、「今でもこの曲は売れる」とか「音楽が30年早すぎた」とか・・・結局、夜中の3時まで騒いでしまい、50才前になって学生時代と同様、両親から騒ぎ過ぎだと注意される、情けなくも夢のような1日でした。


2007年 明けましておめでとうございます。

今年も、嫁さんとマリさんは、姉さんの所でお正月です。
昨年は、新幹線から雪の積もった関ヶ原の写真を送ってくれましたが、
今年は快晴の富士山です。おめでたい事です。

このHPも、今年で10年目に入ろうとしています。最近は更新も遅れぎみですが、少しづつでも家族の日記を残して行こうと思っています。

本年も宜しくお願い致します。(2007/01/01)

 

 

今年の西条祭り・・・の巻(2006/10/16)

お祭りの季節です。近所まで、本郷太鼓台(写真・左)と野口の太鼓台が来ます。御花を渡して、写真のようなカードをいただくのが恒例です。

今年、麻里さんは友達と一緒に初めて宮出しに行ってきました。
ちょうど、土曜日の夜中だったので早朝帰ってきて、日曜日は夕方近くまでお昼寝です。
帰宅した直後は、疲れて「今日はもう、祭りを見に行かない。」と言っていましたが、夕方、起きて来た時には、「今晩も行きたい・・・」 さすが、西条育ち。
しかし、翌日は学校なので(早朝、迎えに行く嫁さんも仕事だし・・・)、2日目はさすがに、嫁さんからのOKは出ませんでした。


最後?のモミ擦り・・・の巻(2006/10/08)

今年5月の連休に田植えをしましたが、これが最後の米作りと言う事で、稲作のイベントごとに写真やビデオを撮って記念に残したいと考えていました。

NHKの長期ドキュメンタリのような構想があったのですが・・・結局、私が手伝いに行ったのは、「田植え」と「モミ擦り」だけ。最初と最後のイベントだけとは、本当に情けない次第です。

実は、「モミ擦り」は初めての経験で「モミ殻」を吹っ飛ばす機械にはびっくりしました。外装が木製の組み立て式で、民族博物館にあってもおかしくないような機械です(井関農機製)。良く今まで、現役で働いていたものです。

作業終了後、畑(豊島家の家庭菜園)に入れたら良いとの事で、ワラを分けてもらいました。早速、西条に持ち帰り、畑に混ぜ込んで大根の種を蒔きました。
ワラやモミ殻など、本当に昔の人は無駄なく再利用(3R?)していた事に感心します。

庭に実っていたしぶ柿もいただいてきました。「しぶ柿も、完熟すると甘くなる」とは聞いていたのですが、本当に甘くなっていました。ただし、トロトロなので普通の歯ごたえのある柿の方が良い人には口に合いません。
私は、桃もバナナもトロトロの方が好きです。


トレッキーな日々・・・の巻(2006/10/01)

 ある人から、新スタートレックをCATV(Super Drama!)で毎日深夜2話ずつ放送している・・・と言う情報を得ました。数年周期で湧き上がってくるトレッキーの血が燃えます。(このHPの立ち上げ時にもエンタープライズのプラモデル写真を掲載しています。)

残念ながら豊島家はCATVに加入していないので、知り合いに録画をお願いしました。(これは違法ではないですよね?)
彼はとても律儀に毎晩DVD化してくれたので、あっと言う間に10数話分がたまってしまいました。これでは、とても見る方が間に合わないので、今は放送予定表を見て、面白そうなものをピックアップしてもらっています。

同時に、(今のところ)最期のST「エンタープライズ」が放送されていました。しかも、最終回に近づいています。結局、始めて見る「エンタープライズ」は最終話の前後編でさっぱり人間関係がつかめないまま終わってしまいました。

実際にはこの前後編の後、本当の最終回があります。これは、新エンタープライズのホログラム・デッキで「エンタープライズ」の乗員と会うという設定で、「スタートレック シリーズ」の最後といった趣きを持っています。
今年は「スタートレック40周年」という事で、ベスト・スト−リ-を集めたDVDもレンタル化しており、新しいSTに会える日は近いと信じています。

 

ビスコのお土産・・・の巻(2006/09/30)

希美さんからの、変な土産シリーズです。

今回は、レトロ・ビスコ・・・今までのパッケージを復活させたものです。右端のビスコは右から読みます。いったい、いつの時代のものでしょう?
これだけ長い間、愛されるのは「ビスコ」と「カルピス」くらいのものです。この2つの味を知らない日本人はいないのではないか、と思います。

とりあえず、一箱は2歳になった子供を持つ会社の友人に渡しておきました。
食べてくれたかな?

 


 

エイプ改造日記・・・の巻(2006/06/04)

 

バイク友だち、佐々木さんからのメールと写真を紹介します。


>ついにマフラーを交換しました。¥14,000です。

>音はドドドド・・・のつもりが、トトトト・・・になってしまいました。
>セッティングはノーマルのまま。 今日は土居まで走ってきましたが、性能は変わらないようです。

>一つ気に入らないのは、後ろからマフラーを見ると、中にちっちゃな部分が見えて少々かっこ悪いです。(スクーターみたいな感じ)
>次は、キャリーを付けるか、フロントの泥除けを下がるか思案中です。

>エイプ改造第二段が終了しました。

>フロントフェンダーをインターネットで買った金具で下げました。前輪を外しての取り付けだったんで大変でした。
>傷も沢山入りました。 ショック。  イメージはだいぶ変わりました。 バイクらしいバイクになりました。

>カブらしいカブの流星号に負けないようにします。残るはキャリアのみです。では。


と、いう事で私の「Greenish-Super-Cub(通称・流星号)」に対抗してパワーアップしているようです。また、近々一緒にツーリングに行きましょう。それでは、またね。

 

夏のツーリング・・・の巻(2006/07/29)

今年の梅雨は本当に長くてウンザリしていたところでしたが、7月最後の週になって、突然、梅雨前線が消えて次の日からは一転して夏日です。と、いう事で6月から友人と約束していたツーリングに行ってきました。

[ 西条→寒風山→早明浦ダム→塩塚高原→金砂湖→別子→新居浜→西条 ]

と、言う非常にローカルな山道コースです。(地元の人しかわからない・・・)

写真は、塩塚高原のハングライダー場と富郷ダムの放流です。油断して半袖で行ったため、腕だけが真っ赤になってしまうと言う情けない結果になってしまいました。

 


 

シンガーポールへ修学旅行!!(2006/06/19 & 06/23)

マリさんの高校は、北海道とシンガポールへ2組に分かれての修学旅行です。家族揃って、どうせ行くならシンガポールを推薦。だけど、パスポートを取ったり、旅行かばんを買ったり・・・準備が大変でした。
記念に写真を数点、掲載します。

最初は、おなじみ「マーライオン」・・・のはずでしたが、改装中でカバーに被われていたそうです。残念!でも、イラストはかわいくて素敵です。

下の写真は、民族舞踊と空港のロビーでモデルになってくれたポールさん(私の勝手なネーミング)。一晩はホームステイまで体験できる、本当に楽しそうな修学旅行です。国際感覚を育てる時代ですね。


 

このページの最初に戻る

最新トピック  家族の日記(1998-1999)

家族の日記(2000-2002)

家族の日記(2003-2005)