2ページ目です。

↑クリックして下さい。

海外のお土産

 

(再び)お土産です・・の巻(2008/04/13 & 15)

まだまだあった、豊島家のキティちゃん・・・本当に何度も申し訳ありません。掃除するたびに出てくるキティちゃんグッズです。今回は割と大きくて、重さもずっしりの大判(写真左上)。
どこからいただいたのか・・何を意味するのやら・・やはり不明です。

右上は、地元の南海放送から母がいただいたコーヒー缶(挽粉)です。アグネスチャンをゲストに呼んで、松山周辺を紹介する番組があり、実家の近所にある「ロシア人墓地」を掃除するボランティアとして、ちょっとだけTVに映っていたそうです。そのお礼の局オリジナルグッズです。

(2008/06/15追加)地元のキティちゃんを忘れていました。
神奈川の希美さんの友だちから、「愛媛にはポンジュースを抱いたキティちゃんがあるので、送って!!」と言われました。本当?見た事ないけど・・・半信半疑でお土産物屋さん(高速のSA)に行くと・・・ありました。
う〜ん、あまり地元でお土産売り場なんて立ち寄らないから、気付かなかったなあ。

お土産です・・の巻(2008/03/01)

まだまだあった、豊島家のキティちゃんシリーズ・・・
申し訳ありませんが、本当に誰からのお土産か忘れてしまいました。しかも、今回の2種類は、
「水上バイク」「コガネムシ」で、いつもの旅行土産(ご当地シリーズ)とは違うようです。
更に、
「コガネムシ」キティーちゃん、ひっくり返してボタンを押すとLEDが光る、ハイテク・キティ?になっています。

麻里さんの大阪土産は、「タカ & トシ」のトレードマーク、ライオンの人形焼。さすが、大阪・吉本の商魂はたくましい・・・。ところで、ライオンでも「人形」??

写真・左上:大分名物の「カブス」を使ったお土産です。
島根から今度は大分に行った希美さん。(4月から大学4年。時間が空くのは今だけなので・・・本人談)
カブスジュースから始まり、カブス焼酎、カブスリキュール、カブスドレッシング・・・さすがに女の娘。こまごまとお土産を買い集めたものです。

写真・右上:麻里さんも高校を無事に卒業。卒業式の日にバレエでお世話になった先輩からプレゼントが届きました。小型の冷蔵庫ほどあるダンボールが運ばれて来た時には、びっくり。しかも、その箱が異常に軽い・・・軽いはずです。中身は風船の人形でした。(お腹を叩くと英語で歌い出します。)私にはとても思いつかない、今どきのプレゼントですね。

「Balloon Ange」と言うお店から届いたのですが、風船専門のギフト・ショップらしいです。興味のある方は、お店のHPを覗いて見て下さい。


お土産です・・の巻(2008/01/14)

美川村は素麺が有名で、いつもお中元などでいただくのですが、今回は不思議な詰め合わせです。名前の「ちゃんどら」は意味が良くわかりませんが、一緒に入っていたのは、「ラーメンのスープと乾燥ネギ」でした。

村の若者が、伝統の素麺に新しいチャレンジをしているのが伝わってきます。早速試食しましたが、これが見事なマッチングです。ラーメン・スープのコクとソーメンのあっさり感のハーモニーが口に広がります。(食べ物のコメントは本当に難しい・・・)
暑い時期だと通常のソーメンの方が良いでしょうが、寒い時期にはお勧めです。皆さんも、インターネットで探して見てください。

もう一つは、ミツカンのキャラクター「なべっち」の携帯ストラップです。ミツカンのサイトで、鍋に関するアンケートに答えたら、プレゼントが当たりました。かわいいのですが、携帯に付けるのには大き過ぎかな?TV-CMに登場しています。(写真左下)


海外のお土産シリーズ・・の巻(2007/12/25)

USAから「ドッキリお菓子」のお土産です。蟻の形をした容器に入っているのは、「液体キャンディー」・・・蟻の頭が蓋になっているので、中身を出すと写真右の様なグロテスクな状態になります。
蟻も大きくて結構リアルな造りなので、小さいお子さんには刺激的です。でも、キャンディーは青りんご味で美味しいですよ。

もう一つは、「Gummi worms」とネーミングされている通り、ミミズ型のグミです。釣り好きの人には、疑似餌に見えるかも知れません。

もちろん、グミなので食べられますが、口に入れるのには少し勇気が必要です。

以前も、「バンドエイド型のグミ」を紹介しましたが、アメリカではグミの人気は高いのでしょうか?何年か前には、日本でも流行っていたように思えますが、今はそんなに見ません。
娘たちが大きくなって、食べなくなったから、そんなイメージがあるのでしょうか?または、アメリカで生き残っているのはこれらのドッキリ(お笑い)系グミだけなのかも知れませんが・・・。

もう一つは、板型のキャンディーです。袋に「Out of Control(制御不能?)」と言うコピーがあるので、ドキドキしながら口にしたのですが・・・普通の味でした。どう言う意味なのか、ただ今解析中です。

 

ところで、この人気?の「海外のお土産シリーズ」ですが、当初は日本では見た事がない、それでいて「なるほど!!」と言う海外の不思議なグッズを紹介していました。
ふと考えると、最近は「
海外の珍味・ゲテモノシリーズ」に変わっているような気もします・・・でも、「そんなの関係ねえ」ので、これからも、皆様のご協力を宜しくお願い致します。


海外のお土産集・・の巻(2007/07/22)

いつも、「沖縄は日本で、海外じゃない!!」と言いながらも、掲載してしまいます。沖縄独自のお菓子は、ご当地キティちゃんと並ぶ、HPネタです。

今回のお勧めは、「島とうがらし入り沖縄そば」。早い話がとっても辛いベビースターですが、とてもおいしかったです。

 


辛いと言えば、今回はUSAもスパイス絡みのお土産です。

馬が後ろ足でキックしているシンボルマークの「ASS KICKIN」は、世界一辛いと言われているハバネロを使った食品で有名だそうです。

麻袋に入った3種類のパックはポップコーンです。電子レンジに入れて暖めると、膨らんでパンパン音がします。料理方法は簡単で、誰にでも美味しく作れるのですが・・・どうしてこんなに辛くする必要があるのでしょうか?トホホ・・・とても食べれません。普通のポップコーンで良かったのに・・・

左は、同じメーカーのスパイス類です。これはタバスコと同様に自分の好みで使用できます。
とりあえず、赤色「ORIGINAL」を使用中です。スパゲティやカレー、牛丼などなど・・・振り掛けてみましたが、おいしいです。慣れてくると、何にでもかけたくなるのでしょう。緑色のパッケージには「WASABI」と書かれています。とても楽しみです。

下の写真は、通常のガムです。中央の缶のイラストはかわいいので、小物入れに使えそうです。
右端はグミですが・・・なぜかバンドエイドの形をしています。どうして、バンドエイドなのか・・・アメリカン・ジョークなのかも知れませんが、良く分かりません。

また海外で何か変わった物を見つけましたら、お土産の提供を宜しくお願い致します。


中国のDVDはいつも怪しい・・・の巻(2006/05/28)

中国土産のDVDです。

いつもながら怪しい雰囲気が漂っていますが、「NANA」の方は完全にパッケージ裏のストーリーが間違っています。

日本語と中国語が混じった文章ですが、これは、キム・ユンジン主演の「蜜愛」という映画のストーリ-です。笑えます。

中国語の字幕はちゃんと出るので、オリジナルは正規の中国バージョンだと思いますが、これは明らかなコピー品です。(映画の一場面を掲載している私も偉そうには言えない立場ですが・・・・)

写真は「まあ、ボーカリスト?すごい!」と宮崎あおいちゃんが言っているところです


インドのお土産・・・の巻(2006/04/09)

インドからのお土産は、お香です。取り扱い説明書はさっぱり読めませんが、なにやら、手作りで作っている写真はわかります。秋田の「きりたんぽ」のように作っているようです。

嫁さんや娘は、独特の香りなのであまり気に入っていませんが、私はこのお香を嗅いでいると、何となく気が休まってきます・・・

 

ハワイのお土産・・・の巻(2006/05/13)

ハワイのお土産は、またまた、ビーフ味のインスタント・ラーメンです。ただし、以前のアメリカ土産の場合は、「SAPPORO ICHIBAN(サッポロ一番)ブランドのビーフ味」でしたが、今度は、ローカルの食品会社のものです。(Springfield社?)
袋には大きく「ramen」と書かれていますから、「カラオケ」や「ケイタイ」と同じく、「ラーメン」も世界標準語になったのでしょうか?

やはり、袋の左下の大きなステーキ肉がおいしそうで気になります。

 


中国のお土産・・・の巻(2006/04/09)

[自転車用カッパ]

最近、街中で中国人の方を良く見かけます。自転車で買い物などをされているのですが、雨の日には独特のカッパを着ているのが気になります。自転車のカゴからすっぽりと覆っているタイプです。

知人がこのカッパの機能性が気に入って、西条だけでなく大阪でも探したのですが見つかりません。自転車屋さんで聞くと、「確かに昔は売っていたような気がするけど、最近は見ませんね・・・」との事。

それならば、と言う事で中国出張予定の友達にお願いして買ってきてもらったカッパが、上の写真です。私はバイクonlyなので、高校生の娘に使うこと勧めたのですが、「恥ずかしくてイヤダ」と拒否されてしまいました。日本で使っている一般的な自転車用カッパより、安全で合理的な作りだと思うのですが・・・日本でも流行らないでしょうか?

 

[ライタ-]

同じく中国のお土産はライターです。煙草が止められない私のために、少しは役に立つお土産を?と言うやさしいご配慮です。(^_^;)

写真・上が2個のライターです。どちらも、立派な造りです。左側のライターはおそらく、携帯電話をもじったものでしょう。開けると、音楽が鳴ってLEDが驚くほど派手に光ります。ただし、音楽(着信音?)がうるさくて、とても実用的ではありません。
右側は鷲の首を持っています。

開けてボタンを押すと、火が鷲のくちばしから出ます。これは見事です。
良く見ると、本体のガス・タンクから小さな管で先端(鷲のくちばし)につながっています。切れそう(ガス漏れしそうで・・・)でちょっと怖いライターです。LEDも携帯型と同じように派手に光ります。

[中国産・きのこの山]

上のお菓子は、どう見ても「きのこの山」(写真・左 明治製菓)です。「?磨?古力」とは何でしょうか?

味もまったく一緒ですが、きのこの「柄」の部分が本家より長いのが特徴です。おまけに入っていたカードは表が「室女座」と書かれていて、星座の見える時期や方向が書かれた女の子イラストです。星座の部分に夜光塗料が塗ってあり、暗闇で光ります。
裏側は、「奇幻 星座之旅」と書かれてあり、本体パッケージのキャラ(きのこ坊や?)のイラストでした。


インドネシアン ヌードル・・・の巻(2006/03/21)

久々の海外のお土産シリーズですが、今回はインドネシアのインスタント・ラーメンです。以前、USA製のものを紹介しましたが、ビーフ味という事でなかなか美味しくいただきました。しかし、今回は味の想像がつきません・・・とっても辛いのでしょうか?いつか試食に挑戦して見ます。

突込みどころはやはり、袋のデザインです。USA製の場合は大きなステーキが麺の上に乗っていたので、「ステーキだけで十分だろ。」という、突っ込みができました。今回は大きな野菜がメインで、麺の部分が隠れるほどの具多です。しかも、野菜の種類が良く分かりません。(写真右の中央の赤っぽいのは人参?大きすぎる・・・)
どちらにしろ、こんなに具材の方を強調されては困ります。これだけの材料があれば、別の料理を作った方が良いのではと考えてしまう、デザインでした。

 

試食報告

以前いただいた、インドネシアのラーメンを食べてみました。写真でもなかなか美味しそうでしょう?
日本ではあまり口にしない、独特の香辛料の香りとピリ辛さが絶妙の味です。日本でも若い人には受けるかも知れません。

 


海外のお土産シリーズ・・・の巻(2005/10/18)

[From OKINAWA ]

沖縄限定のブルボン「エリーゼ」です。(すみません・・・沖縄は海外ではないのですが・・・)

松山のやすくんが、連休を利用して友達と沖縄へ行ってきた時のお土産です。わざわざ、西条まで郵送してくれました。
「紅いも」と「黒糖」の2種類のクリーム入りです。全国発売しても良い思いますが、沖縄限定というところに意味がありそうです。

ちなみにブルボンは新潟の会社ですが、まさか新潟の工場で作って沖縄に運んでるのではないでしょうね?

[From China Again]

グリコのプリッツに続く、中国のスナック菓子です。今度は「ドラえもん」。ちゃんと藤子F先生の著作権が入っていました。
中国製品を見るとすぐにチェックしてしまうのは、失礼な癖だと反省しています。

「えもん」が「A夢」となっている事がわかりました。おかしも美味しくいただきました。変だったのは、中に入っているカードです。(写真・右)
ドラえもんとは、まったく関係ないキャラクターなのですが・・・結局、このお菓子はドラえもんファンと、このカードを集めるファンの二股作戦なのでしょうか?私としては、しずかちゃんのカードが入っている方がうれしいのですが。

[From China 追加]

グリコのプリッツ、ただし中国バージョンです。メーカも本家グリコさんです。
中国語の「百力滋」はどういう意味でしょうか?なんか、とても力がつくようなイメージです。もしかすると、「上海蟹(味)」が滋養剤なのでしょうか?日本で言えば「うなぎパイ」・・・。

長さ30cmはある、大型プリッツです。このサイズが日本にもあるかどうかは不明ですが・・・CMの様に、アイドルが可愛く食べるには不釣合いな大きさである事には間違いありません。

どちらにしろ、とっても美味しかった。ぜひ、日本でも発売をお願いします。(2005/09/17)

[From USA]
いわゆるマウスピースですが、「海賊の汚い歯」になっています。きっと、パーティーなどで使われる変装グッズだと思われます。日本ではこんなのを付けている人を見た事がないのですが、アメリカでは割と人気商品?

その証拠が下の写真です。パッケージに書かれてあるメーカのHPを覗くと、何十種類の商品がありました。今回もらったものも、「New商品」として紹介されていました。更に、定価$10です。武ちゃんどうもありがとう。
詳しくは分かりませんが、TVか何かのキャラクターをもじった物なのでしょうか?どうして、Bettyちゃん(右側)はみそっかすなのでしょうか?どうして、飛行機乗りのおじさん(左側)の真ん中の歯は無いのでしょうか?

豚の鼻の形をした赤ちゃんのおしゃぶりなんて、本当に売れるのでしょうか?不思議なアメリカ市場です。

 

 

[From Koria]
下の写真は韓国土産です。ありそうで見た事のなかった「キムチ・チョコレート」。しかし、私にはこれを食べる勇気がなかったので、広島の大学に通っている甥っ子にプレゼントしました。(嫁さんがおかしや雑貨を時々贈っているので、その箱にこっそりと入れておきました。)

彼からは、「最初は普通のチョコ味ですが、最後の方になってびっくり!!でも、そんなに変な味ではないよ。」とのレポートをいただきました。写真では大きさが分からないので、袋麺(キムチ・ラーメン)の様ですが、一個ずつ袋に入った一口チョコです。


海外からのお土産シリーズ&東京土産・・・の巻(2004/10/16)

上は、USAからのお土産です。以前もいただいた「ねずみ捕り」の別の2種類です(写真中央)。友人は、「ねずみ捕り」コレクターになると言っていました。最初にいただいたのは、ピカチュー人形で実験した後、メモ挟みになっています(写真・左)。他に使い道が考えられません。
3種類とも仕掛けが異なっており、そこに色々と特許があるのでは?と思います。同じメーカ(赤いVマークが会社ロゴ)でも、今回と以前のでは異なっています。もしかしたら、改良品かもしれません。しかし、本当にアメリカでは日本の「ゴキブリホイホイ」のような感覚で、使用しているのでしょうか?

右の写真は、2股ソケットです。しかも、有名なGE社製(だけど、MADE IN CHINA)。日本では、もう見た事ないですけど・・・。アメリカでも、松下幸之助さんの特許なのでしょうか?北米のPanasonic製もあるのでしょうか?突っ込みどころの多いアイテムです。

さて、NHK合唱コンクールに行った嫁さんのお土産?は、朝日新聞の東京版です。並べて下にあるのが、四国版。
遣唐使の墓誌が発見され「日本」という文字が記載されている最古の資料・・・というニュースです。

トップ記事は一緒ですが、文字飾りが異なっているのがわかります。左の記事も内容は一緒ですが、タイトルと飾りが異なります。

さすがに違うのは掲載写真のところで、四国版は新居浜の台風ボランティア、東京はライトアップされた日本銀行の前での「能」上演の話です。

全国紙も、各地域に合わせて微妙に異なっている・・・という実例でした。

 


海外のお土産シリーズ・・・の巻(2004/05/23)

久々の「海外の(変な)お土産シリーズ」です。

左の写真は、カナダで買ってきてもらったインスタント・ラーメン。サッポロ一番「みそ味」と「ビーフ味」です。「SAPPORO ICHIBAN」というブランドが、そのまま北米で通用するとはすごい。
どのくらいの知名度と、販売量なのか調べて見たいものです。
それにしても、「ビーフ味」は日本では聞いた事のないラインナップで、さらに写真の盛り付け例では、チャーシューの代わりにビーフステーキが入っています。
インスタントラーメンとは思えない豪華さです。海外赴任されている方には「みそ味」は、懐かしさいっぱいでしょうが、カナダの人の反応はどうなのか、気になる事ばかりです。

中国からのお土産は、CDとDVDです。
写真左上は、「日本紅白」と書かれた3枚組のCDです。写真では分かりませんが、ご丁寧に「NHK」とも書かれています。しかし、その内容は、NHKの紅白歌合戦とはまったく関係ないようです。
日本の歌を、ちゃんと日本語で歌っていますが、歌手名は不明です。知っている歌もあまりありません。「北国之春」「襟裳岬(たくろうバージョン)」「MONICA」・・・演歌っぽいのが多くありました。
このCDは、中国でどういう人が購入するのか不明です。

右上は、本家・女子十二楽坊のDVD・・・と思ったら、中身は日本公演のライブDVDでした。最初の「警告」画面が英語と中国になっていますが、そこから以降は日本で発売されているものと同じです。(たぶん)

DVDのジャケットの裏側に載っていてたのが、左の写真です。日本でもおなじみのタイトルばかりです。
「ちびまる子」は、「櫻桃小丸子」と呼ばれているらしいのですが、なんとなく納得してしまいます。


電撃!!蚊とりくん・・・の巻(2003/05/04)

海外の変なお土産シリーズです。

どう見ても、ラケットです。最初手にした時は、子供たちが遊ぶおもちゃだと思ってしまいました。
しかし、電池を入れるスペースと赤いスイッチは何のため?

袋を良く見ると、中国語で「電蚊柏」と書かれています。「蚊」と名前があるのに、ネットの部分には大きな「ハエ」のイラストがあったりと、相変わらずツッコミ所の多い中国製品です。

名前でわかるように、どうも電気ショックを利用した「ハエたたき」らしいのです。なんてハイテク商品なのでしょう。だけど、どう考えても危ないなあ・・・。子供のいる家庭には、とても置いておけません。
知人に言わせると、「東南アジアの必需品」との事。本当でしょう
か?その効果はまだ試していませんが、どちらにしろ日本では売ってないだろう・・・と考えていたら、大間違い。

先日、実家に帰った時、さりげなく通販のカタログを見ていると、なんと同じ発想の商品が載っているではありませんか!!その名も「ニュー蚊とりくん」(\2,900)・・・思ったよりも高い。

「おもしろくて、やめられない」という、キャッチ・コピーは少し怖い気もしますが、「安心・安全」とも書いてあるので、考えているよりも電気ショックは少ないのかもしれません。

勇気を出して、ぜひ使ってみようと思います。


お待ちかね、Japanese Comics in USAシリーズです。今回は、あの「セーラー・ムーン Super」。
すごい表紙です、日本の少女コミックでは当たり前ですが、こんな怪しい絵がアメリカでも許されるのでしょうか?それに、「セーラー」と言えば、「ポパイ」。つまり船乗りさんです。「セーラー・ムーン」とは、「船乗りムーン」としか訳せません(セーラー服は多分日本だけ・・・)。知らない外人さんは、ムーンと言う船乗りが主人公の海洋活劇マンガと勘違いするのでは?→これでは「
ワンピース」になってしまうけど・・・。

ところで、うさぎ(Bunny)とちびうさちゃん(Chibi Moon)が活躍するこのシリーズでは、決め台詞「月に代わっておしおきよ!!」がないのでしたっけ?探したけれど、その英訳がありませんでした。寂しい・・・。(2003/03/02)


海外のお土産シリーズ・・・の巻(2002/11/30 and 12/30)

海外のお土産シリーズも少しづつ充実してきました。私が頑張るのではなく、出張してお疲れの皆さんに更に頑張ってもらうのがこの企画の狙いです(^_^;)。また、宜しくお願いします。

 

その(4)・・タイのドライ・フルーツ(2002/12/30)

お餅つきに帰った時に、お義兄さんからもらったタイのお土産です。
秋から年末にかけて、仕事の関係でタイに出張していました。写真は、パイナップル、マンゴ、パパイヤをそれぞれ乾燥させたドライ・フルーツです。そのまま食べてもおいしいのですが、母さんがケーキの材料に使うことに決定。 
その他にも、エキゾチックな模様の織物?(これは、ピアノ・カバーにぴったり)、大きなスプーン(お玉?)、像の浮き彫りキーホルダーなど、現地の雑貨品を色々といただきました。

タイでは大好きな釣りが出来なかった事だけが不満だった様で、日本に帰ってからは早速、釣り三昧。お餅つきに行った時も、グレの刺身をいただきましたが、年の瀬も押し迫った今日も(12/30)も”お正月の魚を調達”と言って釣りに行っているそうです。・・・そう言えば「持って帰れ」と言われていた残りのグレを置き忘れてしまいました。どうも、すみません。m(__)m


その(1)・・アメリカの液体バター&チョコレート

最初見た時、日焼け止めクリームかと間違えてしまったお土産です。
黄色い方には「
I Can't Believe It's Not Butter!<Spray>」 と書かれてあります。「バターでは無い事が信じられない。<スプレー>」というキャッチフレーズは、結局バターではないと言う事です。「カロリー0」とも書いてあります。それにしても、スプレー式とは確かに珍しい。
早速パンにつけて食べてみましたが、早い話がマーガリンだと思います。どう味わってもバターと間違う人はいないでしょうから、このコピーは誇大広告です。おいしいとは思いますが、わざわざスプレー式にしたのはどうしてでしょう?バターナイフなどが面倒だからでしょうか?

茶色のボトルは、チョコレートです。日本の駄菓子屋にあるチューブチョコと同じですが、なんとアイスにかけると数十秒で固体化するというのが特徴らしいのです。だけど、寒くなったこの頃ですのでアイスを買いに行く暇もなく、麻里さんの朝食用ですぐになくなるでしょう・・・。

どちらしても、パンに付けておいしく食べられました。

その(2)・・MP3のCD

CDの売上げが落ちた原因は、違法コピーの氾濫だと言われますが、中国のお土産はMP3でコピーされたCDです。1枚に100曲以上収められています。著作権は切れたと思われるオールディーズ集ですが、発売元など一切書かれていない怪しいCDです。
ビートルズも数曲収められていますが、何曲かはオリジナルと異なります。ジャケットの写真にもビートルズの「ラバーソウル」が載っていますが、収録曲とは無関係の上に、なぜか「BEGEES」とタイプされています。これも「BEEGEES」のミスでしょうが・・・探せば怪しい事だらけのCDです。
それよりも、「ABBA」がすでにオールディーズになっている事にショックを受けてしまいました。

その(3)・・中国の「名探偵コナン」

中国語に訳されたコミックも買ってきてもらいました。「名探偵コナン」タイトルは、「瞳孔中的暗殺者」・・・希美さんにもすぐに意味がわかりました。映画の「瞳の中の暗殺者」です。

決め台詞「真実はいつも一つ」は、「真相永遠只有一個」も理解できますね。ただ、日本語的には大袈裟な漢字表現になっていますが・・・。台湾あたりで、映画公開されたのでしょうか?
念のために付け加えておきますが、この本は「(C)日本小学館」とありますので正規品です。

 

西洋式ねずみ捕り器の正しい使い方の巻(2002/10/14)

アメリカに出張してきた会社の知人から、また、怪しい?お土産をいただきました。昔、アニメの「トム&ジェリー」で良く見た西洋式ねずみ捕り器です。説明書がないので、使い方が良くわかりません。下手に触っていると思いきり指が挟まれたりします。(子供にはとても危険。バネの強さが半端じゃありません。)

早速、麻里さんとピカチュー人形を使って実験です。おそらくは、写真・左の様にエサ(これもアメリカ土産のREDVINESという棒状のソフト・キャンディで、現地ではポピュラーなお菓子との事です。)を乗せて、バネを押さえます。
このエサを捕ろうとすると(押さえると)、「パチーン」とバネがピカチューを挟む訳です。足を挟まれ、なぜか喜んでこちらを見るピカチューでした。(写真・右)

結局、家では特にねずみもいないので、メモ挟みに使用しようかと考えています。
(また、楽しいお土産お願いしますね(^_^))


 

海外における日本コミックスの研究(その3)・・・の巻(2002/07/13)

今回は、先日USAに出張してきた友人から、「銀河鉄道999」と「鉄腕アトム(アストロ・ボーイ)」のお土産。

これは、メジャーです。アトムの方は「誕生編ダイジェスト」と「ホットドッグ軍団の巻」。前回までのように、タイ語やスペイン語ではなく、英語なので読もうと思えば少しは読めると思うのですが、やはり途中で疲れてしまいました。

「銀河鉄道999」の方は新シリーズらしく、キャプテン・ハーロックにエメラルダス、おまけに宇宙戦艦ヤマトまで出てくる松本ワールドになっていました。ストーリは良くわかりません。こんな時に、英語力の貧しさを悔やみます。

 


インドネシアのお菓子・・・の巻 (2002/03/21 and 04/30 追記)

 会社の知人から、インドネシアのお菓子をいただきました。写真・左下が、「KOMODO」と書かれたお菓子です。海老が大きく描かれているので、おそらく「海老せんべい」の様ですが、まだ食べていないので味は不明です。なぜなら、写真中央は裏側で文字はまったく読めませんが、料理方法のイラストでは、どうも油で揚げてフライにして食べる様です。こんど、家で天ぷらをするまで、謎のお菓子のままです。
味の方は、また報告します。(知人は、日本のおかきの様なものだからと、火であぶったりしてみたそうですが、やはりフライが適切な料理方法と言っていました。)

(2002/04/30)試食会(写真・右上):天ぷらの日も何回かあったのですが、母さんが忙しくて一緒に揚げるのを忘れていました。やっと食べたのは1ヶ月後。なんと驚き、油で揚げると面積が約4倍に膨張。麻里さんの右手が揚げた後、左手が袋に入っていた時のものです。
さて、お味の方は・・・。う〜ん。これがおいしい。
カッパえびせんの塩気を抜いて、平たく大きくした様なものです(塩気が少ない分健康的?)。子供たちのおやつ代わりに、あっと言う間に無くなりました。油で揚げるのがちょっと面倒ですが、きっと袋詰めの状態では乾燥して保存食になっているのでしょう。とにかく、美味しいものは国が違っても美味しいのです。

 

写真・左は、「garuda」と書かれています。これは、なぜか「アラビアン・ビーナッツ」と呼ばれていて、ピーナッツそのものですが、大きさがミニサイズです。日本製のものと比べて写真を撮ってみました。
 半分くらいの大きさなので、早い話が食べるのが面倒です。それでなくても、ピーナッツは食べ始めると止まらないのに・・・。味も普通のピーナッツと差はありませんでした。(それにしても、どうして袋のイラストが鷲なのでしょうか?)

 


海外における日本コミックスの研究(その2)・・・の巻(2001/08/15)

(その1)では、タイ語のコミックスを紹介しましたが、左はいがらしゆみこ美術館に展示されていた英語版キャンディ・キャンディです。

絵のタッチは思いっきり日本少女漫画ですが、舞台も登場人物もそもそも外国なので違和感ありません。西洋の人が見ても、まさか日本のマンガとは思わないでしょう。いっそ、こてこての学園ラブ・コメの外国版を見てみたいと思います。

下の写真は、そうお馴染みのポケモンです。会社の友人がメキシコに行った時のおみやげです。言語はスペイン語。もちろん!!まったく読めませんが、文章の一部、"!Pika!"saintio Pikachu は、おそらく、「ピカ」とピカチュウが言った。でしょうか?
どうも、TVのコミック化のようで、絵物語になっています。表紙が立体化された造りになっているのが印象的です。

メキシコでは、ドラゴンボールが大ヒット中らしく、友人は現地の人に「鳥山あきらを知っているか?」と、聞かれたそうです。あれも、無国籍マンガですが、日本製というのは認知されているようです。


海外における日本コミックスの研究・・・の巻(2001/04/08)

左上の写真分かりますか?日本でも有名な「金田一少年シリーズ」と「H2}と「おとぎばなしが聞こえる(??)」の漫画本です。でも、右上の写真をよーく見ると何か変でしょう?

会社の友人が買ってきてくれた、海外のおみやげは、日本のコミックスのタイ語バージョンでした。まったく読めません!!

希美さんに頼んで、日本語バージョンを買ってきてもらったのが、「金田一少年:魔犬の森の殺人」です。見事に同じ表紙にタイ語のクレジットが・・・。
更に、何か不自然だと感じていたら、本の開き方が日本と反対なのですね。と、いう事で中味は裏焼き?鏡絵になっています。金田一少年の決めゼリフ「じっちゃんの名にかけての」部分を左で比べて見てください。案外、海外バージョンを作るのに、手間ひまかけているのですね。

「H2」の方は、日本バージョンを買ってないのですが、「甲子園」や「高校名」などは、そのまま日本語でした。という事は、高校野球をテーマにして、日本がそのまま舞台となっているわけです。
タイの人に日本人独特の高校野球への思い入れって分かるのかな?
どちらにしても、面白いものはきっと万国共通でしょうね。日本の文化を伝えるのに(特に若者に)、コミックスは重要な役割を果たしている時代です。

 


s写真集

2000年10月07日

シリーズ/平尾君のデジタル散歩・・・猫の住む街角編 

会社の平尾君。念願かなって高性能デジカメ購入。彼女を写すのはいつの日か?
その日まで、街で拾ったいろんな写真を特別掲載させていただきます。まずは、ネコ特集です。
(2000/10/17)

 

1998年11月23日

11月のベストショット

紅葉の中の子供たちです。別子村に行く途中(住友林業の記念館)で撮りました。今年は暖かいと思っていたら、あっという間に寒くなり、紅葉の撮影は(早すぎたり、遅すぎたりして)難しいものです。いい場所を見つけたので、来年からは足繁く通ってチャンスを狙おうかと思っています。
当日は穏やかな天気で、カメラを持った人がたくさんいました。カメラの機種よりも、服装でその人の腕が分かるような気がします。私の様な軽装ではなく、山歩きスタイルが真剣に写真を撮っているのを感じさせます。釣りにしても、写真にしても、車から近くしか移動しないタイプの私には、まず、根性が必要ですな・・・・・。
家族連れの中には、カメラを持った老夫婦(三脚は奥さんが一般的に持っています)も多く、これが私たちの目指している老後生活でもあります。

 

1998年11月01日

11月は紅葉!!平凡すぎておもしろくありませんが、お約束通り写真を掲載します。(縁起ものですし・・・・・)

 

 

 

 

1998年10月04日

撮影メモ:
98年8月30日
新居浜別子村に行く途中の吊り橋にて

涼しい場所を探して一家でドライブに出かけました。写真で見ると「火曜サスペンス風」の雰囲気が漂って気に入ったのですが、パソコンに取り込むとそうでもないのが残念です。

 

 

1998年8月22日

春爛漫の何も考えていない、2人の娘です。
音楽がなると、すぐに踊り出す変なくせがあります。

とにかく、世の中で2人だけの姉妹ですから、仲良く助け合って
ください。(本当にお願いしますよ。)

右が、姉の希美、左が3つ違いの麻里です。

 

 

1998年8月9日

この写真のモデルは、知り合いの娘さんです。
(西条高校3年生ソフトボール部です。)
私の娘ではありませんし、ましてや嫁さんではありません。

西条高校女子ソフトボール部は、全国高校総体(高松で
開催)に出場しましたが、惜しくも2回戦で負けてしまいました。

その後、アメリカ選抜チームとも対戦したそうです。

彼女は3年生なので、夏休みが終わると今度は受験の準備
に入るでしょう。
私の娘たちも、彼女のように、スポーツ・勉強にがんばって
もらいたいと思っています。

 

 


[豊島家のお友達のコーナーです。]

最新情報はこちらで観て下さい。

おめでとうございます・・・の巻(2006/04/09)

会社の友人の娘さんが御結婚されました。

おめでとうございます!!

久々に、パット・ライス(西条・新居浜では「嫁さん豆」と呼びます。)をいただきました。西条に引っ越してきてから、何回かいただいたのですが、近所や知り合いの方にこんなお菓子を配る風習があるのを知ってびっくりしました。
私が結婚した時も、会社の知り合いに頼んで新婚旅行中に会社の皆さんに配ってもらった事を思い出しました。(どこに頼んだら良いのかも分からなかったので・・・)
最近はあまり見かけなくなったので、とても懐かしく感じます。

それよりも、友人の娘さんも大学を出てすぐの結婚なので、希美さんの事を考えるとちょっと複雑です・・・。
だけど、親たちが心配するよりも、子供たちはきっとしっかりと自分の未来を見つめていると思います。自分たちの子どもを信じる事が、まずは大事なのでしょう。


銀のエンジェル5枚ゲット・・・の巻(2006/03/21 & 04/09)

画質が悪くて申し訳ありませんが、皆さん良くご存知の森永・銀のエンジェル5枚です。(良くご存知でも、私は見るのは初めてですが・・・写真・上)

職場の泉川さんは、毎日お昼にチョコボールを買って来て食べています。もちろん目的はおもちゃの缶詰。3枚集めるのに苦労して、挫折の日々を送っていましたが、4枚、5枚と連日で大当たりでした。缶詰の内容に関しては、このHPでもネタにした事がありますが、ずいぶん前なので最近のものを泉川さんに紹介してもらう予定です。(夢を壊すといけないので、詳細は掲載できませんが・・・)

ところで、幸運をこんな形で使ってないで、仕事の方にも回してください。


 

と、言う事で本日(2006/04/09)届いたおもちゃの缶詰の概観写真です。中身は明日じっくり聞きましょう。

 

 

 


山田家のベビー誕生・・・の巻(2005/01/28-30)

今年最初のおめでたいニュースです。会社の友人、山田さんちに待望の赤ちゃんが誕生。
「2005年1月28日(金)朝の2時頃、女の子が生まれました。母子ともに元気です。」・・・というメールと写真をいただきました。陣痛が始まってから、約24時間後との事で奥さんも大変でしたね。

仕事もこれからが大変な時期にあたりますが、職場のみんなも応援しますので、子育てがんばって下さい。
写真左は、誕生直後。右は1日後です。
山田さんいわく「1日たって顔が変わったような気がします」とのコメントです。確かに・・・娘たちが生まれた時には、そこまで観察していませんでした。

(まだ早いけど、2人目も豊島家のように姫君にしてね(^_^))

(追記)お名前は、菜月(なつき)ちゃんです。3ヶ月、すくすくと育っています。(2005/04/23)

 

 

好評シリーズ? 第3弾!! 遂に登場

サプライズな一日 2003.1.12         Written by SAM


2003年1月12日、新日本プロレスIWGPヘビー級王者・永田裕志選手が愛媛県西条市で巨人の選手と合同練習を行っていることを耳にした。
場所は分からないが、毎週私が自主トレしている西条市総合体育館しか考えられない。とりあえず、最近購入した
Panasonic-FZ1で一緒に写真に映りたいなあなどと考えながら、体育館へ向かった。この地点では半信半疑であり、昼の12時前という時間帯などからも、まず、出会えないだろうと思っていた。

But、私がいつもトレーニングしているトレーニング室からフラッシュの光が続いている。間違いない、永田選手があの中にいる・・、予想が確信へ変わり、興奮し始めた。フガフガ。
FZ1
片手に体育館へ入った瞬間前から永田選手が現る。IWGP 7度防衛している永田選手がダっ!!

とっさに「おっ永田選手っ・・・」しばし、私たち二人は見つめ合った。
「あっ永田選手 IWGP 7度防衛 おっおめでとうございます。」ボソボソと私は祝福の言葉を口にした。
「どうも」7度も防衛すると祝福の言葉にもなれた感じの永田選手、握手をお願いすると心地よくOK。分厚い手でがっしりと受け止められた。うーん満足

「あっ永田選手 写真お願いできますか?」「ごめん今練習中なので」あまりにショックだった。確かに練習中は邪魔しちゃ駄目だぜ、悲しかった。せめて後ろ姿でもと思い後ろ姿を激写、うーん頼もしい背中、だんだん自分自身がエスカレートしてきた。

興奮してきたフガフガ、遠目に12倍で撮影を試みてやる。フガフガ。
撮った瞬間カメラマンが私を指さし何か怒っているのが確認できた。その後永田選手も振り向き始めた。

「やっやばい、永田ロックでヤラレル」危険を察した私はとりあえず逃げた。
そう、原因はカメラマンが永田選手を撮った写真に私がカメラを構えている姿が映ってしまったからだろう。ごめんなチャイニーズ。

午後から色紙を購入し、再度体育館へ向かった。練習終わって帰るときならサインも写真もOKだろうと勝手に決め込み。予想通り体育館の前に人が集まってる。早くしなければ帰ってしまう。色紙を手に永田選手を捜した。

いっいない、ゼロワンの大谷選手と田中選手みたいな人がいるけど まさかそんなわけないよな・・・がっ予想に反してそれは大谷選手と田中選手「炎武連夢」だった。とりあえず大谷選手にサインをもらった。ヤッホー
なぜ2人がいたのかさっぱり分からないが、とりあえず田中選手のサインをもらいたいため色紙を2枚購入し再度体育館へ向かった。

次の作戦は筋トレしながら待ち伏せ作戦とした。2時過ぎた頃、ゼロワンの「炎武連夢」大谷晋二郎選手、田中将斗選手が現れた。
即、筋トレやめて色紙を持ち田中選手の元へ向かった。「さっサインお願いします」
手が震えてペンのキャップがはずれない。すっすみません、フンガっ。

書いてもらった後、ふと一人の男性に目をやると、そこには辻よしなりアナウンサーがいるではないですか、「おっ辻さんっ・・・」しばし、私たち二人は見つめ合った。
つっ辻さんだーーっ!!Why??なぜに辻さんまで西条のそれも体育館に・・・・。
とりあえず色紙を持ち辻さんの元に「サインお願いします」うーんマイッチング。
その後図々しくも3人に写真までお願いしてとってもらい大満足 やったぜベイビー。
「炎武連夢」のお2人、辻アナとても優しく丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。
これからも、がんばってください。(サインもらうことに必死で応援の言葉も伝えることができてませんでした。でへでへ)

もうすぐ28になる私ですが、周りのことを考えず、かなり興奮させていただきました。フンガフンガ。


非常に有意義な一日でありました。その後私は興奮が冷めないまま私は新居浜へ向かいました。
そこで海上をすごい飛行をする飛行機を発見してしまったのです。
戦闘機がこのあたりを飛んで演習しているのは知っていましたが、その飛行はかなりすごいのです。
垂直に落下したり、上昇したり斜めに飛行したり、あまりにすごいアクロバットであるため、
FZ1で動画撮影を試みることにしました。
あまりの速さとアクロバット飛行でなかなかカメラに収まらない、何なんだこんなところで、今日は驚きの連続だなあなどと思い数分経った。しかし、周りの人はなぜ気づかないんだ。
そういえば、音もしてないな。。。なんか小さいなあ。。。。。。。。。
これはもしかして、・・・・そう、それはラジコン飛行機だったのである。驚かせやがって 
つづく


(豊島家のコメント:もうすぐ28歳なのに「フンガフンガ」言ってないで、早く彼女を探して下さい。なお、写真はすべて、Panasonicの12倍ズームデジカメFZ1による撮影です。山崎先生へ:ラジコンの写真がなかったので、終わりの方の原稿が何か寂しいですよ。)


大嫌いだった小川、大好きだぜ小川(2002/05/03)

5月3日ZERO-ONE大会 俺は松山コミュニティーセンターに向かった。
1年前、島根県の島でマラソン大会にでる小川を一目見たかった。橋本真也を散々な目に遭わせた小川直也を・・・それはかなわなかったが、今回のZERO-ONE大会に地方初見参の小川直也がやってくる。

5月2日に東京ドームでOH砲が暴れていたし、因縁の大谷田中vsバトラーツ、高岩vs坂田、反則しまくりジェラルドゴルドー、以前「関節技教室」で技を習った藤原組長、愛媛では絶対拝見できないだろうと思われるような試合が盛りだくさん、マニアックな私はとても興奮していた。
殺気に満ちたジェラルドゴルドーの入れ墨だらけの彼の体に触れた瞬間俺の糸は切れた。
絶対に小川に触ってやる。

赤コーナー入り口の対角のリングサイドだったが、必ず小川を感じたい。俺を誰もとめられなかった。青コーナーから2mを越えるベイダーUFOがチェーンを持って暴れている。俺はもう赤コーナーで小川を待っており青コーナーでいた人々にジェラシーを感じた。俺も追い回されたい。
しかし、小川がでてきた瞬間鳥肌とともにそんなことは忘れた。
小川―っ!

もみくちゃになりながらガッシリした小川を感じた。写真に収めた。直也―っ、でかいよ小川。G馬場は別格としてもプロレスラー小川もデカイぜ。試合の最後失神している小川に「小川大丈夫か」と心配している素振りで声をかけながら、カメラマンの隙間から必死に君を写真に収めた。
失神して寝ている君はまさにヘビー級、上に乗られただけで俺はカウント3取られるだろう。とにかく以前橋本が小川に負けていたとき俺が異種格闘技戦で戦ってやると真剣に思っていたが、そんな思いはふっとんだ。たぶん実際組み合った瞬間俺は一瞬でSTOを食らってずっと夢を見続けることとなっただろうと感じた。

とにかく橋本選手ありがとう、ZERO-ONEありがとう。久しぶりに盛り上がったよ、叫んだよ。また愛媛に来てちょうだい。そして好きだよ小川、GOOD LUCK!!


(豊島家のコメント)藤原組長の「関節技教室」っていったい何なの?

Subject: 質問について

> お世話になっております。 山崎です。

> ”関節技教室”とはなにかという質問ですが「プロフェッショナルレスリング藤原組」という団体が素人を何人か集めて関節技を指導してくれるという企画でした。 もちろん金を出して習うのですが・・

> そのとき藤原組長はウィスキーボトル1本飲み干しながら関節技を素人にかけて悲鳴を上げさせておりました。
> 私の友人は手首をひねられ何日か病院に通ってました。 私は彼が痛がっているとき組長に技をかけられたいと思いながら横で見てました。

> もちろんプロレス雑誌にも小さく掲載されております。自分でもどれが自分かわから ないくらい小さくですが・・

> 以上


山崎先生の格闘技レポート・・・の巻(2001/08/02)

7月14日18時 西条ダイエーハイパーマートでエンターテイメントプロレスリングFMWは、開催された。
16時頃から決戦地西条では雨が降り始め多くのファンを不安にさせたが、試合を前にしているレスラーたちの熱気により、開場前には俺のハートのように晴れ晴れとした天気となった。
17時過ぎダイエーに到着するとレスラー達がダイエーを出入りしている。憧れのレスラー達が… 私は早速Tシャツを購入し、図々しくも握手してもらった後、ハヤブサ選手と一緒に写真を撮ってもらった。やったぜ、ベイビー!!
チョコボール向井選手の駅弁固めや、冬木選手、黒田選手、金村選手もサイコーだった。最後はハヤブサ選手が火の鳥スプラッシュでフォールを決めた。私はリングサイドに早々と駆け寄り雄叫びをあげる。オウオウオウオウ。ハヤブサ選手が最後にセリフを決める。「お楽しみは…..」と言った後すかさず「これからだー」と先走ってしまった。そうサッ、そうだぜ お楽しみはこれからだっ!最高だぜハヤブサ、ありがとうプロレス GOOD LUCK!!


〜☆山崎先生☆ご結婚おめでとうございます☆〜

報告が遅れて申し訳ありません。
格闘技レポート」を送っていただいている山崎さんが、遂にご結婚されました。パチパチ。今までのように、自由に遊んでばかりはいられないけれど、2人の楽しい生活が待っています。
しっかり奥さんに付いて行って下さい。
(
2003/11/吉日)

 

会社の同僚・中川さんからの情報です。(2002/11/30)

豊島家は娘二人なので経験ありませんが、男の子は小さい時、必ず西条祭りのだんじり太鼓台を作ってくれと親にせがむそうです。これは、西条っ子の常識です。あとは親の器用さが問われます。ダンボールで済ます人もいれば、中川さんの様に、本格的なだんじりを作り上げる人もいる訳です。



子供のために作るのか、本当は自分が楽しんでいるのか?微妙なところですね。写真上左が、中川さん製作の
だんじりです。床の間に飾っているそうです。りっぱです。でもすごく重たそう、子供たちに運べるのでしょうか?。右の本物と比較して悪いのですが、やっぱり提灯をつけましょう。最近はクリスマスが近づくと、家をライトアップしている人がいますが、中川家では提灯に灯をつけて玄関前に置いてお祝いするのってどうでしょう?

近所の人が作った太鼓台も見事です。近所の友達と運行?していたら、近所の方からおはなをもらったそうです。さすが!!西条の土地柄です。

現在、中川さんは工具を買い集め、お神輿を製作中との事です。完成したら、また写真を掲載させていただきたいと思います。


別に、だんじりに対抗する訳ではないのですが、娘二人の家の場合はどうなるか・・・という疑問にお答えして豊島家の例を見ると、だんじりがドールハウスに代わっている訳です。
今はもう、誰もこれで遊ぶ事はないのですが、麻里さんの要望にお答えしてシルバニア・ファミリィーのウサギ一家のために作ったのが写真のドールハウスです。
少し大きすぎたのが欠点で、子供たちには持てないし、何よりも現在置き場所がなくて困っている次第です。だんじりや太鼓台よりは簡単にできるとは思いますが、やはり捨てるのは惜しい・・・。

 

 

 

 

中野家の秘密の巻

From: 中野 貴幸    CZM06711@nifty.ne.jp
Subject: 待望の女の子誕生
Date: Sun, 20 Sep 1998 09:25:19 +0900
--------------------------------------------------------------------------------
男の子ばかりの我が家にも19日、午後12時50分に待望の長女が誕生しました。

さかごだった為、帝王切開を覚悟していましたが、ラッキーなことに胎児の体勢がよかったことと、小さかった為(2680g)、自然分娩で生まれました。
母子ともに健康です。

現在、お父さんは名前の検討中です。
ムービーで撮った写真を送ります。

続報:名前は愛理(あいり)ちゃんに決定したそうです。愛と理性。完璧ですね。海外でも通用する、(お父さんの電源のような)ワールドワイドな良い名前だと思います。

 

多田家の秘密 待望の王女様誕生です。

今、多田家の秘密が明らかになります。頂いたデジカメ写真(会社からの借用と思われる)を一挙公開です。(98年9月13日)



奥さんへ

とりあえず、多田さんは会社に来ています。心配しないでください。(よくわかりませんが、たぶん、一生懸命仕事しているのでしょう。)
お酒を飲むととっても愉快で、周りの皆ながハラハラしながら、見守っています。(大丈夫です。ちゃんとフォローしています。)
単身赴任で、うっぷんも溜まっているでしょうから、帰った時にはやさしくしてやってください。
また、西条へ遊びにきてください。


このページの最初に戻る

最新トピック 家族の日記