Top3

家族の日記 大公開

2000年1月〜2002年12月

ファイルが重くなりすぎたので、2000年以降を移しました。

1998〜1999年までの内容はこちらへどうぞ

2003〜2005年までの内容はこちらへどうぞ

2006年〜最新   の内容はこちらへどうぞ

 

 

希美さんのお友達のお母さんに作っていただいた”さくらん”です。
しかし、豊島家では”
まっくろくろすけ”と呼ばれています。(2002/12/30)


中学校文化祭・・・の巻(2002/11/17)

祭りも終わって寒くなり始めた頃、各学校では文化祭の季節です。麻里さんの中学校では、朝9時から、クラス対抗コーラス大会があるというので、休みの日にもかかわらず早起きして見に行きました。
写真左は、正門の飾り付けです。左右の柱にはきっちりと「だんじり」が描かれており、さすが西条と思ってしまいます。
右は校舎に吊るされた、恒例の牛乳パック壁画です。今年のテーマは「竜虎」。これも、「だんじり」か「太鼓台」の図柄を連想させます。色もパックそのままを使っていますので、例えば、オレンジ色が足りない場合、麻里さんたちはオレンジ色のジュースパックを飲んで学校に持って行くという訳です。
ところで、文化祭というとアニメ「
うる星やつら2・ビューティフルドリーマー」を思い出すのは、私だけでしょうか?


ハチドリを見た・・・の巻(2002/10/14)

先日の朝、出勤前に庭で煙草を吸っていると、どこからともなく小さな鳥が飛んで来たので、「何だろう?」と見ていると、なんと!!花の前で空中停止(ホバーリング)して口から長い舌?を出して花の蜜を吸っているではないですか。「もしかして、これはハチドリ?」慌ててデジカメを取りに家の中に入ったのですが、出てきた時にはもういませんでした。TVでしか見た事はないのですが、ハチドリに間違いありません。(写真・左上はインタ-ネットより借用)
会社でみんなに話したのですが、「日本にいる訳がない。」と一笑されます。確かに調べると、南米など温かい地域にしかいない鳥です。

それでは、私の見たのは何でしょうか? 気になって仕方ありません。そこで、鳥のことなら「日本野鳥の会」・・・と言う事で先方には誠に迷惑な話ですが、質問メールを送ってみました。
事務局の方からすぐに、ご丁寧な返事をいただきました。(こんな下らない質問に、お忙しいところありがとうございます。)それによると、やはり日本には
ハチドリは生息しておらず(一年中、花が咲いていないと冬は蜜が吸えないため・・・納得)、おそらくスズメ蛾と見間違ったのでしょう。・・・との事です。

いくら私でも、蛾と鳥を見間違う事はないと思ったのですが、良く調べてみる確かにスズメ蛾(写真・左下)の様な感じもします。反対に、この写真が「蛾」に見えますか?どう見ても鳥ですよね。
ハチドリに関するHPをいろいろ覗くと、ちゃんと「ハチドリと良く勘違いされる蛾の種類」というコーナーまでありました。トホホ・・・。

しかし、羽根は高速回転、ホバーリング、長い管で蜜を吸う・・・こんな蛾がいる事すら知りませんでした。また、この歳になって一つ勉強になりました。
ちなみに、英語の「ハミング・バード」って
ハチドリの事だったのですね。ハチドリはホバーリングだけでなく、空中で後退のできる唯一の鳥との事です。(沖縄には生息しているみたいです。)


最近のコレクション・・・の巻 (2002/07/13)

リアルなフィギュア人形のおまけがブームです。私はこういったのが好きなので、ついおまけ付きおかしを買って、嫁さんと娘たちにバカにされるのですが・・・(結局、おかしは彼女たちのおやつになります。)
また、全種集めるほどのマニアでもなく、結局、中途半端なコレクションとして並ぶ事となります。

写真左はサークルKとサンクスでしか売っていないコカコーラのおまけ、サザエさん一家です。売り場の隣には、スターウォーズ付きペプシが置いてあり、コカコーラの対抗策か?
それにしても、SWvsサザエさんは画期的。スターウォーズ付きペプシは数年前のエピソード1の時もキャンペーンがあって、いくつか集めたので今回はコカコーラにしました。このシリーズは「たま」がかわいいと、女子高生にも人気(希美さん・談)

 写真右は友人からもらった「サイボーグ009」シリーズ。結局、このアルベルト(004)しか手に入りませんでした。ギルモア博士がイワン(001)を抱いているタイプにちょっと興味あったのですが・・・。このシリーズは少しスケールが大きすぎて、他のシリーズと並べた時に調和しないのが難点です。 

左の写真は、今年の5月にちょっとマイ・ブームだった、グリコの懐かしの20世紀シリーズです。大きく、鉄人28号編、車・バイク編、松下の家電編とあり、嫁さんに「同じものがダブルか、父さんの愛車・スーパーカブが当たればゲーム・セット」と、言う約束で買い物に行くたびに1個づつ買った結果、6個目のスーパーカブでエンドとなりました。
鉄人編がもっとも凝っていて、なかなか見事でした。スーパーカブの赤ポストや、TVの上の小物(ダルマと花瓶)も笑わせます。
(注意:今どきいないと思いますが、TVの上に花瓶などの水ものは決して置いてはいけません。念のために。)

次は、「世界における日本コミックスの研究編」の新作です。今回は、先日USAに出張してきた友人から、「銀河鉄道999」と「鉄腕アトム(アストロ・ボーイ)」のお土産。

これは、メジャーです。アトムの方は「誕生編ダイジェスト」と「ホットドッグ軍団の巻」。前回までのように、タイ語やスペイン語ではなく、英語ですので読もうと思えば少しは読めると思うのですが、やはり途中で疲れてしまいました。

「銀河鉄道999」の方は新シリーズらしく、キャプテン・ハーロックにエメラルダス、おまけに宇宙戦艦ヤマトまで出てくる松本ワールドになっていました。ストーリは良くわかりません。こんな時に、英語力の貧しさを悔やみます。

(写真上右は、子供の頃、誰もが夢見ていた「ゴジラvsガメラwithギャオス」バージョンを作ってみました。)

(追加情報)今度は、ローソンとサントリーの企画です。手塚キャラクター・シリーズ。とりあえず、「火の鳥」と「お茶の水博士」をゲットしました。友人は「ひょうたんつぎ」が当たったそうです。友人いわく「手塚キャラの中で、ある意味では最高峰といえるが・・・・」

とても欲しいシリーズではありますが、ローソンでサントリーの数種類の飲料水では、これ以上買う機会もないでしょう。友人たちがいろいろ集めたら、写真だけでも紹介します。


2月のハリガネ・ロックに続き、希美さんのお笑いライブシリーズ。今回は、チュートリアルがゲストで、吉本お笑い展も同時開催です。ただし、ジャスコの催し物なので悪しからず。西条の文化会館にでも来れば、一番に駆けつけるのでしょうが・・・それはともかく、再び生写真を掲載。お笑い芸人もアイドル化されて久しいですが、あまりにも多すぎて顔とコンビ名がわからなくなった父さんです。(2002/05/06)


 

麻里さんのフラワー・アレンジメント。
「活け花」と言うにはおこがましいですが、庭の整理のために母さんが伐採した花や木を拾ってきて、一生懸命花びんに並べていました。なかなか豪華で綺麗にできたので記念撮影。

バックに紅葉を使っているため、初夏と秋が一緒になった雰囲気が特徴です。(2002/05/12)

 


懐かしのアトム・・・の巻 (2002/04/14)

NHKのBSで、なぜか連日連夜「手塚治虫&アトム特集」・・・。その訳は、来年2003年4月8日はアトムの誕生日だからです。手塚さんが21世紀に希望を託して、アトムを描かれていたことが良く判ります。

相変わらず、BSと言えば会社のYさんにビデオ撮りをお願いし、まとめて9時間の手塚ワールド鑑賞。さすがにちょっと疲れましたが、懐かしいだけでなく、珍しいビデオを観る事ができました。

まず、NHKさんへ。無断借用をごめんなさい。m(__)m
写真左は、唯一カラーのTV放送作品です。映画用に作製されたらしい、「地球防衛隊」。アトムの隣に居るのは、どう見ても「ナンバー7」のゲスト出演です。「フィルムは生きている」の佐々木小次郎と武蔵の設定もありました。

右写真は、「ミドロガ沼」のなんと、北米英語バージョン(字幕付き)です。それだけでも珍しいのに、なんとこの回は、藤子不二雄両氏、石ノ森章太郎など「ときわ荘」のメンバーが各パートを作画していたそうです。写真のアトムは、藤子・F・不二雄。アトムの顔がかわいく描かれています。
リアルタイムで毎週放送を見ていましたが、気づきませんでした。(小学校入る前だから、当たり前かな。カラーTVもなかったし・・・)

モノクロ画面で、今のアニメと比べて動きがぎこちないのはしょうがない・・・しかし、ストーリー的には、現在に十分通用する普遍の手塚作品です。


麻里さんの自転車・・・の巻 (2002/03/31)

 暖冬のせいではなく、3月に入ってからの寒暖の差が激しかったため・・・との事です。今年は、全国的に桜前線が記録的な速さで北上。3月の終わりには満開。忙しくて、会社のお花見をする暇がないまま今年は終わりそうです・・・寂しい。

 そして、2週間前に頼んでいた麻里さんの自転車も届きました。麻里さんは、今年から中学生。自転車通学のために、新車を購入。(今まで、希美さんのお下がり自転車ばかりだったので・・・)これが、麻里さんのオリジナル自転車。父さんのバイク同様に、各パーツを好きに組み合わせた特注品です。(親子の血は争えない。)
 希美さんの頃は、全員が同じような銀色の学校指定モデルだったのですが、最近は(と言っても、3年しかたってないけど)麻里さんだけでなく、彩り鮮やかな自転車が多くなったと、自転車さんが言っていました。これは、良い事ですね。画一に縛られる時代ではありません。少しでも個性を出してもらいたいと思います。麻里さん、中学生時代をがんばって下さい。

 ところで、小学校時代からほとんどスカートをはいた事がないのですが、セーラ服が果たして似合うのでしょうか? 自分でも、悩んでいました。(そんな事を悩む前に、もっと勉強して欲しい親心)


ADSL・・・の巻 (2002/03/31)

 

私の周りにも、ポツポツとインターネット環境をADSLに切りかえる人も現れ、とりあえず考えてみようと言う気になりました。
最近、NTTのサービスで、電話番号を入れると電話局からの距離を教えてくれると言うので、調べてみるとなんと自宅まで
「7.5Km」・・・・。遠いとは思っていたけど、少しショック。

さて、次に、7.5Kmでの通信速度は・・と、調べたのが、左の表です。「4Kmで1M程度。それ以上は測定もしていない。」この表の減衰率から想定すると、100K相当?そりゃ55Kのモデムよりは速いだろうけど・・・。

と言うわけで、ADSLはあきらめ状態です。日本全国、私みたいな方が多いと思うのですが、どうでしょうか?

これは、情報化時代の地域差別です。何とかして下さい・・・と誰に頼めば良いのでしょうか?

 

 


夕方、麻里さんが冷凍庫の氷が溶け始めている事に気付きました。うーん、冷蔵庫のコンプレッサーの音がまったくしません。いつかは、覚悟決めていた15年目の故障。
子供たちに、冷蔵庫の中身を発砲スチロールのケースに移すように言い残して、父さん母さんは急いで電気屋さんへ。
数多い電気製品でも、冷蔵庫の故障は本当に大変です。冷凍食品に頼りすぎている事への天罰でしょうか?とにかく、2時間後には新品の冷蔵庫が・・・。
自動製氷機能がとってもうれしいけれど、どんなメカが入っているのか、とても気になります。(15年使用したから、今回の特別出費はあきらめましょう・・・)
(2002/04/13)


DVDの時代に、まだプレーヤを持っていない豊島家ですが、(パソコンに付いていますが、300MHzなので、動きが少しギクシャクしています。)最近、セル・ビデオの収集に凝っています。レンタルはゆっくり見る暇がありませんので、レンタル終了品やワゴン・セールなどで、見逃した有名作品を買っています。(¥480〜¥980程度。)もちろん、新作なし、タイトルも少ないのは仕方ないのですが、そこそこ話題作が手に入ります。
「シックス・センス」「ワイルド・ワイルド・ウエスト」「X-ファイル(movie)」などなど・・・・。で、本当に何もする事のない時に適当に見ているのですが、先日、風邪でダウンしていた時、布団に入って観たのが、「らせん」です。
これは、ちょっとまずかったですね。例の「貞子の怨霊part2」ですが、ビデオを通して、風邪と同じような症状で、みんな死んでしまうと言う内容だったからです。風邪が悪化してしまいました。
[教訓] 身体の調子の悪い時は、ホラー映画は避けましょう。

ところで、古い話で申し訳ありませんが、このシリーズ「リング」があって、この続きに「リング2」があったと思うのですが、「らせん」も一作目「リング」の続きから始まっていました。どんな構成になっていたのでしょうか?とても気になります。(2002/03/31)


ハリガネロック・・・の巻 (2002/02/11)

今、売出し中の若手お笑い芸人(何て、陳腐な表現・・・)ハリガネロックです。いわゆる、肖像権無視の生写真ですが、許してね吉本さん(^_^;)。

とりあえず、私立高校の受験が終わった希美さんは、同じお笑い好きの友人と近くのスーパーの催し会場へ。写真は、連れて行ってくれたお兄さんのデジカメからです。さすが、最近のデジカメはすごい!!私の35万画素・ズームなし・ストロボなしとは、雲泥の差・・・。

とにかく、すごい人気で会場は熱気に包まれていたそうです。


(追記:2002年4月6日 NHKの「お笑いオンエアーバトル」の決勝大会で、見事チャンピオンに選ばれました。おめでとうございます。娘も応援しています。)


2002年1月の出来事・・・の巻 (2002/02/03)

ふと気が付くと、もう2月。HPの更新をする暇もない忙しさでした。
それにしても、いつまでも年賀状が冒頭にあるのはあまりにも情けない・・・とりあえず
「家族の日記」に移して、「最新トピック」をちょっとだけ更新です。

写真(上)は、麻里さんといとこの葵さん。みんな大きくなると、松山へ帰る事すら少なくなり、葵さんとも年に数回しか会えません。それでも、お正月には楽しみに待っててくれて、一緒にお泊りしてくれました。
今年は、希美さんの高校受験のため、元旦にはもう西条に帰るというあわただしさです。こうして、少しずつ里帰りが少なくなるのでしょう。西条の自宅で、家族だけでのお正月・・・考えると少し寂しくなります。(ところで、いつも松山でお正月を迎えているので、嫁さんのお節料理を食べた事がありません。大丈夫でしょうか?^_^;)

写真(下)・・・すっかり忘れていました。昨年の11月に近くの園芸店でヒヤシンスの水栽培セットを買ったのですが、そのまま暗い場所に置きっぱなしでした。
今日、その店に行って思い出しました。家に帰って恐る恐る覗いてみると、もう大きな芽が出ているではありません。まったく光が当たらなかったので、とても貧弱です。急いで、日の当たる場所へ移動しました。それにしても、水がまだ十分残ってて本当によかった。水が無くなって枯れたヒヤシンスなんて、想像するだけで悲しい・・・。きれいに咲いたら、また報告します。


2002年02月03日

(その1)
今日は2月3日、節分の日です。子供たちが幼稚園や小学校低学年の時は、鬼の面や鯉のぼりを作って持って帰ったりして、こう言った日本的行事を思い出させてくれたのですが、今は「サザエさん」を見て思い出す次第です。

(その2)
昨年の暮れに風邪をひいてから、鼻の調子が悪いので嫌な予感はしていたのですが、先日病院へ行くと、また蓄膿になっていました。とりあえず、再び病院通いです。
96年の今頃も蓄膿症で病院通い。結局、5月の連休中に手術。去年の2月には、突発性難聴(とつなん)・・・と耳鼻科のお世話になり続けです。今回は薬で治れば良いのですが・・・。
とりあえず、2週間様子をみる事になりました。


新年のご挨拶・・・の巻 (2002/01/01)

新年、明けましておめでとうございます。

本当に一年は早いもので、あっと言う間にお正月。今年、希美さんは高校受験、麻里さんは中学生と。また忙しい一年になるでしょう。
昨年も色々ありましたが、結果的には平穏無事。これが何よりの幸せです。

左のイラストは、年賀状用に作ったのですが、没になってしまいました。手塚先生ごめんなさい。またまた、盗用させていただきました。懐かしのアニメ「W3(ワンダースリー)」をもじって、「W5」としたのですが、当然、希美さん・麻里さんが知る訳もなく・・・あえなく却下です。
この年賀状のすごいところは、ボッコ、プッコ、ノッコでそれぞれ兎年、酉年、馬年の3年を一枚で対応できる事です。この画期的なアイデアに喜んでいたのは、父さん一人だけでした。

と、言う訳で今年も宜しくお願い致します。

 

「娘。ポッキー」当たりました・・・の巻 (2001/12/23)

秋頃に、麻里さんが遠足のおやつで買ったポッキー。ちょうど、グリコの「モーニング娘。キャンペーン中」で、店頭にあったハガキで応募したところ、当たってしまいました。よく1通だけで当たったなあ・・・という感じです。しかも、年末に届いたので、すっかり忘れていました。

特別製のバナナ味「娘。ポッキー」と普通のポッキー2箱。それに、モー娘。の缶バッジ(13個)が、これまた丁寧にクール宅急便で送られてきました。グリコさんもすごい。輸送費の方が高いのでは?

「娘。ポッキー」の箱には、各メンバーのイラストもあり、熱狂的ファンなら食べずに取って置くのでしょうが、我が家では、あっけなく食べられてしまいました。
ところで、来年の今頃は、メンバーはどの様に変わっているのでしょう?世界の動きよりも、予測が困難な問題です。(^_^;)

 

韓国交流絵画展・・・の巻 (2001/12/25)

子供たちの終業式の日、父さんが会社から帰ってくると、机の上に一枚の賞状が置かれていました。希美さんの名前はすぐに分かったのですが、なんと、賞状の中はハングル文字で書かれているではありませんか!!
内容がさっぱりわかりません。西条市と韓国の児童絵画交流展で、希美さんの作品(写真・左)が韓国で賞を取ったというのですが、いったい何賞なのでしょう?。楯と金メダルが副賞に付いていたので、きっとすごいのでしょう。四国からだったら、北海道より近い韓国。ぜひ、一度は遊びに行きたい国です。

(副賞に本場のキムチでもいただければ、もっとうれしいなあ・・・と思ってしまいましたが、家族から軽蔑されるので、黙っていた父さんでした。)


 

会社の友人のお話(2001/12/30)

西条市制60周年のイベントの中で、スタンプ・ラリーがありました。石鎚山頂をはじめとする、西条市の観光ポイントを回って、スタンプを集めるものです。会社の友人がそれに挑戦。更に、このスタンプ表を市役所に送ると、抽選で西条市の特産品プレゼントという事で、そこに送付して見事当選したのですが・・・。
特産品プレゼントの目玉商品が、
活きたままのカニ。一人暮らしの友人が、このプレゼントを受け取った時には、腐っていたそうです。
「娘。ポッキー」の所で書いたのですが、グリコさんは、ポッキー3箱でもクール宅急便で送ってくれました。彼の様に、一人暮しで夜も仕事で遅いため、簡単に宅急便を受け取れない人もいます。西条市の担当者の方も、先に連絡して受取日を指定するなど、方法はいくつかあっただろうと思います。相変わらず、まだまだお役所仕事だなあと、思う出来事でした。


獅子座大流星群・・・の巻 (2001/11/24)

11月19日(月曜日)のAM 3:00がピークと言われている獅子座流星群ですが、3年前は期待はずれ。今回も、あまり大きな期待はしない方が・・・と思っていました。
前回は、希美さんが学校に泊り込んで観察。今回は麻里さんが寝袋まで借りてきて、学校での一泊に張り切っています。(先生方、本当にご苦労さんです。)

18日のPM 11:00頃までは曇り空、普通の星すら一つも見えません。あきらめて、就寝。AM 2:30。お母さんが起きて、窓から空を覗いています。「あっ。流れ星」その一言で、私も布団を抜け出しすぐ外に。希美さんも、起きて来たようです。
確かに素晴らしい眺めです。雲が無くなり、満天の星空の中、次から次へ、光が流れて行きます。なんか、やたらと大きな物もあり、地上のどこかにぶつかっているのでは、と心配するほどです。
AM 3:30。再び、就寝。写真を撮りたかったのですが、素人にはちょっと無理。左の写真は、翌日のyahoo!のニュースから、借用です。
彗星のチリが地球の軌道上にあり、それが落ちてくると書いてしまえば、ロマンも何もないなあ・・・。ところで、獅子座ってどんな形の星座でしたっけ?

 

西条市「よいとこさがし」・・・の巻 (2001/11/24)

このHPの内容は、ほとんどが個人的な日記となっています。たまには、地域に密着した有意義なニュースでも・・・と言うほどの話でもないのですが・・・。

西条市制60周年記念行事の一つとして、西条よいとこさがし(スタンプラリー)が開催されました。
11月23日/24日、全14コースが設定され、その中で「東中校区Aコース(5.5Km)を麻里さんと母さんと3人で歩いてきたので、それを報告します。

 


スタート 
西条東中学校

まずは、スタート点の西条東中学校。
登録して番号札をもらいます。それにしても快晴、穏やかな気温の小春日和で、ウォークラリーには最適の日でした。以下の説明は、この時いただいた冊子から抜粋しています。
@飯積神社 食物の神「倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を主神とし、大和朝廷の時代に建てられたそうです。
10月17日の太鼓台祭りで地元以外にも有名です。
A西福寺 真言宗の寺院で本尊は大日如来です。
写真は暗くて良く判りませんが、弘法大師(空海)の像です。そう言えば、空海が真言宗の開祖でした。
B大谷の碑 「鶯谷咲いたか梅の花こく葉でふすべた大根めし」と書かれた石碑です。意味は分かりません(^_^;)。地元の自治会が建てたもので、歴史的な碑ではないですが、このあたりは鶯が多く、のんびりとした風情を感じます。
C稲積神社 いつ頃できたか分からないくらい、古い神社です。稲積(いなづみ)とは、稲束の穂を積み重ねて、神に祈る行事で、弥生時代から行われていたそうです。
D六地蔵接待堂 四国遍路の人たちのお接待を、年中行事として行なっていた場所です。今は、集会所が立てられています。前の道は「こんぴら街道」とも呼ばれています。
E西原の大地蔵 明治の終わり頃、一色信太郎さんが宮島にお参りした帰りに、広島の石屋で買ってきたそうです。とても重かったと想像できます。
F土壇さん 江戸時代、罪人の処刑場であったと言い伝えられているそうです。家のすぐそばなのですが、そんな所があるなんて知りませんでした。小さな石を積んだものなので、うっかりすると見落とします。
G延命庵 これは、わかりやすい名前です。本尊は延命地蔵菩薩で、子供の成長と長生きを願う地蔵菩薩です。昔は、寺小屋として使っていたそうです。
H鎮玉宮 昔、戦いに敗れて逃げてきた姫が、病のためこの地で亡くなられたのを悲しみ、渡辺・真鍋両家が建てたものと言われています。姫の名前をとって鎮玉宮(しずたまぐう)と名づけられました。
ゴール
西条東中学
5.5Kmを約1時間40分で回ってきました。スタンプ場所だけでなく、各ポイントで誘導していただいた役員の皆さま、どうもごくろうさんでした。
写真は、トップを切ってゴールした麻里さんとお友達です。

 


父さんとバイク・・・の巻 改造編 最終章(2001/11/11)

 改造編(2001/10/14)からの続きです。

祭り休み以降の、変更点です。

@レッグシールドの上にキャリア追加
母さんの、使わなくなった自転車から部品取り。錆びを落としてスプレーで色付けした後、強引に折り曲げて何とか取り付けに成功!!
後ろのキャリアにはBOXを取りつけているので、やはり実用的にはもう一つキャリアが必要です。(純正のオプションにあってもおかしくないアイデアだ
と思いますが・・・どうでしょう?)

Aバックレフト追加
もう一つは、バックレフト。座った時に、背中にBOXが当たるので、何かクッションが欲しかったので、板にスポンジを巻いて造りました。、これもアイデアものだと思うのですが・・・。娘たちにはかっこ悪いと不人気。でも、本当に背中にフィットして調子いいですよ。

結局、上の写真の様に大変身。オリジナルとはまた別の、実用性を兼ねたスーパーカブとなりました。(自己満足)

さて、これでまたツーリングでもと思っていたら、急に寒くなって・・・。しばらくは、会社通勤だけの使用となりそうです。


父さんとバイク・・・の巻(2001/09/08)

お母さんのメル友・勝美さんは、旦那さんがバイク好きで、600ccと110ccの2台のバイクを持っていて、最近タンデムでしまなみ街道をツーリングしてきたそうです。
とてもうらやましい限り。うちのお母さんは決して後ろに乗ってくれません。子供達も、小学校の低学年まででした。私の夢は、定年後大きなスクータで、夫婦ゆっくり四国八十八ヵ所を回る事です。

ところで、10年乗っていた愛車・HONDA CBX125カスタム(愛称:流星号)も遂に故障。新たにバイクを買ったので、その紹介と父さんのバイク履歴をまとめてみました。

上左は、学生時代4年間乗っていた、SUZUKI ミニクロ50です。(本物の写真がないので、昔のポスターを借用) 大学合格と同時に原付免許を取り、入学お祝い金を貯めて買った初バイクです。ところが、クラッチとギア・チェンの仕方がわからず、買ってから路地裏で練習という情けない思い出があります。
その後、中型2輪免許を取得。東京で就職して買ったのが右の
KAWASAKI Z250Limited。写真は友人と上高地へツーリングした時のものです。うーん!!青春。

このバイクは東京→徳島までフェリーで運んで、松山まで乗って帰りました。その後、会社の先輩に売却。結婚後は、野ざらしにしていた妹のシャディーをメンテして通勤用に。そして、HONDA CBX125カスタム。(写真・下左)

続く

今回、購入したのは悩みに悩んで、やっぱり実用性を重視して、HONDAスーパーカブ90。悩んだのは、KAWASAKI KSRII(80cc/水冷2サイクル!!)。走るには良いのですが、通勤には・・・。
さすがホンダが誇るアジアの名車
スーパーカブ。早速、西条→松山へ墓参りのためツーリングしてきました。後のお楽しみは、改造だけ? 

 

父さんとバイク・・・の巻 改造編(2001/10/14)


と、言う訳で
改造編ですが、実際には、ドレス・アップと言ったレベルのものです。
バイク雑誌を見ると、スーパーカブのおもかげすらないくらいカスタマライズされているものがあります。アップハンドルやクラッチ付きのものにはびっくり。面白そうですが、とてもそこまではできません。(お金もかかるし・・・)
でも、ギア比ぐらいは上げたいなあ。90CCなので、低速パワーはほどほどでいいから、もう一段欲しいところです。どこかのHPに改造方法が載っていたので、「簡単そうなら・・・」と密かに考えています。

 


まずは、納車時点で付けてもらった
@ハーフシールド(メーターバイザー)です。街で良く見かける大きな風防タイプとは異なり、小型すぎて何の役に立つのか不明です。
寂しいので、
Aのステッカーを貼ってみました。実はこれは、宇多田ヒカルデザインで、ヤマハのスクータのキャンペーン用です。この時点で、とてもいいかげんなバイクになってしまいました。
後ろに見える
BキャリングBOXは、初代・流星号からの引継ぎです。これは、ドレスアップではなく、会社にお弁当を持っていくという、非常に重要な役割りを担っています。

 


そして
Cのカラーレッグシールド。これを入手するのに、2ヶ月半かかってしまいました。ホンダ純正なのですが、どうもこの90カスタムには合わないようで、キャブレターの一部にぶつかってしまうため、カッターナイフで加工。とにかく、あのスーパーカブの特徴である白いレッグシールドを変えると雰囲気が大きく変わります。(家族には、白い方が良いと言われましたが、2ヶ月半も待ったので意地で取り替えました。)
更に、あまりにもメリハリがないため、
Dホンダロゴのステッカーと、E反射板を追加。もっとおまけに、まったく意味ないけどFの英国旗も追加。
写真にはないけど、
ナンバープレートカバーも付けました。裸のままのプレートでは、すぐにポコポコになりそうなので・・・。

(10月17日)松山のバイク屋さんで、ナックルプロテクターを購入。
防寒用にハンドルカバーを探したのですが、なかなか見つかりません。それに、ハンドルカバーでは、転倒した時に手が使えなくて、危ないと思い、オフロード用
ナックルプロテクターで代用。これで少しは、手の寒さも防げるはず。
2時間ほどかけて、スーパーカブ用に加工。何とか取り付ける事に成功!!

以上が、今年の祭り休みでの工作発表でした。

 


写真からイラスト・・・の巻(2001/09/08)

フィルムで有名なコニカ(Konica)さんのHPで、「写真から似顔絵イラスト作成サービス」を行なっていました。これは面白そうだと、早速応募。おそらく、イラスト作成ソフトを使用するのでしょうから、できるだけ顔のアップが良いと思い選んだのが、上左の写真です。
そして、届いたのが中央のイラスト。トホホ・・・母さんいわく
「トイレの花子さん」。でも確かに似ている・・・。
これは決してコニカさんのせいではありません。写真を選んだ私の責任です。イラストにするのですから、当然もっと楽しそうな写真にするべきでした。(コニカさんのHPにも、できあがったイラストに関するクレームは受け付けません。とあります。(^_^;))

と、言う訳で、お見合い写真ではありませんが、私が修正したのが右のイラストです。どう?少しはかわいく見えます?。でもだんだんと別人になっていきます。
機会があれば、皆さんも応募してみて下さい。プリントアウトして使えるメモ用紙もついてきますよ。


いがらしゆみこ先生・・・の巻(2001/08/15)

麻里さんと二人で、岡山の倉敷で2〜3時間の暇つぶしとなりました。もちろん有名な美観地区へ足を運んだのですが、(麻里さんはチボリ公園へ行きたがっていましたが、時間が中途半端なので却下)そこで新しくいがらしゆみこ美術館を発見!!昨年、オープンしたみたいです。いがらし先生と言えば、そう、キャンディ・キャンディ、そしてNHK朝のドラマ「すずらん」です。(すみません。この程度の知識しかなくて・・・)

それに、その日は何とサイン会があるではないですか!!これは行かねば・・・と言うことで麻里さんと暑い中、歩き回ってやっと辿り着きました。美観地区の中にあるのですが、ちょっと路地に入るので見つけ難い場所ではあります。
きれいなサイン入り色紙と先生との記念写真もばっちり撮ってきました。とってもやさしい笑顔で、絵のイメージと同じです。
やはり、お客さんの中心は子供連れのお母さんたち。「お母さんは
キャンディ・キャンディの全巻を持っていたのよ。」などと言う会話や、その場で全巻をまとめて買って帰る人も見ました。

ところで、麻里さんは
キャンディ・キャンディを知りませんでした(当たり前か?)。また、この美術館に住んで漫画を書いていると思っていました。(そんな事はないでしょう・・・)


〜豊島家2001年夏の日記〜

7月31日(火)
希美さんのお友達、鳥取の陽子さんから
リンドウの花束が届きました。どうもありがとうございます!!
紫だけでなく、白い
リンドウもあるのですね。それに、量が多くてびっくり。
夏はまだこれからだと言うのに、早くも秋を感じさせていただきました。(写真・左)

8月3日(金)
訳あって、石鎚登山です。と言っても成就社までなので、ロープウェイから15分歩く程度です(標高1、300m)。別世界の涼しさですが、
あぶととんでもない重さの荷物にくたくた。(写真・中央 バイト生の高橋少年と麻里さん、母さんにも荷物運びを手伝ってもらいました。)

8月8日(水)
麻里さんのお友達、みほちゃんがお泊りで遊びに来てくれました。前の夜は花火で盛り上がり、今日はパン作りに挑戦です。(写真・左)

 

希美さんが、学校で作った芸術作品らしいです。針金で作ったロボット?何か深い想いがあるようで、何枚かデジカメ写真を撮った後、燃えないゴミに出していました。(何の事かわからないコメント)(2001/07/29)


中学総体in西条・・・の巻(2001/06/14)

 6月12日、15日の両日は、西条市の中学校総合体育大会でした。
希美さんは、もちろん卓球部。3年生なので最後の年です。(結果は秘密?次の日曜は、先生も囲んで、打ち上げ焼き肉大会!!)

 左の写真は、陸上競技の一場面です。この写真の意味は、選手の皆さんではなく、写したのがお母さんである事。CANON EOS kiss(300mm望遠)を初めて使用したお母さんでした。最近のカメラは誰が撮っても、それなりに写るからすごい(失礼)。

 新聞に載せる写真を頼まれて、ぶつぶつ言いながら私に「使い方を教えて」と、頼んできたお母さんですが、最後は写真を撮る面白さも知ったようです。ただし、前の週の土曜・日曜にフィルム2本も使って練習するなど、陰では努力とお金を使っています。

 写真画質に関しては、曇り空であっても屋外ならきれいに撮れますが、やはりバレーボールなど、室内競技が苦しい・・・。ストロボも使えないので、シャッター優先で試し撮りしてみると、手振れがひどく、一時はあきらめかけていたのですが、一脚を使用する事で何枚かは使えそうな写真が撮れました。

 機能的には、完成の領域に近づいた感じもするカメラですが、どんな状況でもミスなく撮れると言う意味ではまだまだ改善の余地がありますね。


6月9日、麻里さんの誕生日。今年の手作りケーキは、ブルーベリーです。何か黒くて、コーヒーゼリーみたい。きっと、目には良いはず・・・。
松山からの誕生日プレゼントは「クララ(子供向けバレエ雑誌)」一年間の購読です。
来年は、中学生・・・うーん大丈夫かなあ。とにかく、おめでとう。
(
2001/06/09)


会社から帰ると、玄関に大きなポスター。おっディズニー映画「102」のポスターではありませんか。
だけど、良く見ると何か変。実は麻里さんが、学校近くの交番のおまわりさんから貰ってきた、防犯ポスターでした。
警察らしからぬ(失礼)、家の中に貼ってもおかしくないかわいいポスターです。

皆さん、くれぐれも戸締りには注意しましよう。(2001/04/15)

 

犬の次だから、ネコという訳でもありませんが、隣の書道塾の先生宅に生まれた子ネコたちです。(正確に言うと、野良猫が勝手に産んでいった。)

希美さんと、こっそりミルクをやりに行ったりしましたが、その時は、まだ目もあいてない状態でした。親猫は、ちゃんと帰ってきて世話をしているそうです。(麻里さん情報・未確認)
しばらくして、行ってみるといなくなっていました。親猫と一緒に別の場所で幸せに暮らしていると信じましょう。麻里さん。
(
2001/06/02)

 

 


アイドルお宝写真・・・の巻(2001/06/02)

「サーターアンダギー・・・の巻」菅野美穂で思い出したのが、昔もらったCD−ROM。なんとか、探し出してきました。「95年エレ・ショー」のビクターブースでの記念品です。製品紹介と「菅野美穂セレクション」が付いてます。(写真・左)

さて、「菅野セレクション」とは?久々にパソコンに入れて内容を見ると、デビュー曲(?)「太陽が好き!」のプロモーションビデオに、当時のTVCF(写真・右)それに、写真集の一部など・・・。高校生だったと推測されます。確かにかわいい!!当時のパソコンでは、動画がギクシャクしてたので、あまり見ませんでしたが、今のパソコンではちゃんと動くのも、とってもうれしい。(当たり前か)

それにしても、彼女は6年以上も前から活躍してたのですね。つい、最近のタレントさんだと思っていました。

それで、また思い出したのが、懐かしい薬師丸ひろ子の生写真。見つけるのに苦労しました。当時は、あんなにファンだったのに・・・。

「ダウンタウン・ヒーローズ」という映画(19??年)の撮影のため、松山を訪れた時のものです。妹が当時、松山のタウン情報誌に勤めていたので、取材用の使った写真を送ってくれました。ですから、写真の品質は最高です。これに、直筆のサインでも入ってればナア。と欲をだしてしまいます。

ところでこれらは、将来お宝になるのかな?豊島家のお宝というのは、これぐらいしかないのが、また悲しい事実です。


希美さんの誕生日・・・の巻(2001/03/18)

3月の豊島家のイベントは、まず希美さんの誕生日。恒例の手作りケーキでお祝いです。麻里さんも手伝ってくれました。プレゼントは松山から、「ポルノグラティ」のCDなどなど・・・。

今年は受験で大変ですが、がんばって下さい。父さんもがんばります。

 

と、言ってたら、3月24日は芸予大地震。こんなに揺れたのは初めてです。豊島家の被害は、プラモデルの「エンタープライズ号」大破だけでしたが、松山の妹のマンションは水道管破裂で水びたし・・・。しばらく実家で避難生活の様です。
(写真は修復されたエンタープライズ号と、その他、父さんのがらくたコレクション)

それにしても、地震直後から、4時間ぐらい電話は通じないし(もちろんインターネットも)、携帯もだめ、停電にならなかったからまだ良かったものの、これが深夜で停電まで起こっていたら、本当にパニック状態でしょう。
災害時の情報伝達手段の確保を何か考えるべきだと、豊島家では
見えるラジオを準備していますが、本当に役立つのかなあ?もっと、公的な整備を早急にお願いします。

4月2〜4日
麻里さんとお母さんは、バレエ出演のため大阪へ。フェリーでの往復だったのでお疲れ様でした。希美さんも、お留守番ありがとう。
麻里さんは、バレエを続けるためには、周りのみんなの協力が必要な事と、集団行動や礼儀などバレエ以外にも大切な事をたくさん学んでくれたと思います。

 

一番下の写真は、希美さんのデジカメ作品。芸術的雰囲気が出ている(どんな?)ので、おまけで掲載。


交通茶屋・・・の巻(2001/03/03)

祖母の告別式から帰ったら、次は学校のイベントです。
麻里さんの小学校では初めての「交通茶屋」の実施。校区内には国道11号線が通っていますが、車を脇道に誘導できる広い場所がありません。
そこで考えたのが、高速のインターチェンジへ入ってすぐ、つまり、料金所でカードを受け取って高速にのろうとする手前での実施です。こんな場所でやるのは、愛媛県警では初めてとの事。当然、この場所は一般道路ではなく、高速道路の管理公団の管轄、警察も交通機動隊の方々に協力をお願いするなど、何かとても大規模な事になってしまいました。
なにせ、子供たちに何かあってはいけないと、警察の方々の気の使い方も大変なものです。止められた車の人も、ちょっと驚いていました。けれど、バスに乗っている人がみんなで手を振ってくれたり、中には思わず免許証を出す人もいたり、トラックの運転手の人が握手してくれたり、子供たちにとっても思い出に残る、楽しい行事となりました。

母さんが、学校の交通安全委員をしているので、関係各署の調整から、当日配布するビラやお菓子の袋詰め(豊島家全員で準備!!)などで大騒ぎ・・・とにかく、天気も良く無事に終了する事ができました。皆さん、本当にありがとうございました。少しは、交通安全のキャンペーンに貢献できたものと思っています。

私もそうですが、皆さんも、交通事故にはくれぐれも注意して下さい。

 

祖母の思い出・・・の巻(2001/02/25)

祖母が亡くなりました。大正元年生まれの88歳です。写真は少し早めに米寿のお祝いをした時のものです。(隣は麻里さん)
私にとって唯一の「ばあちゃん」でした。

祖父は35歳で戦死、祖母は私の母を含む4人の子供たちを、戦後の混乱期に女手一つで育ててきた豪快な人です。きっと、TVドラマになるような生涯だったと思います。(「細腕繁盛記」と言うよりは、「太っ肝かあさん」のイメージです。瀬戸内海にある中島で寿司屋を開いていたのと体格的には・・・)
私は初孫だったので、特別かわいがってもらいました。子供たちが小さい頃は、夏休みにキャンプや水泳で時々は中島にも顔を出していたのですが、最近はご無沙汰しています。久々の中島行きがお葬式とは・・・・・。

唯一の「ばあちゃん」孝行は、東京から転職して地元に帰る数日前に、東京見物に連れて行った事でしょうか。(正確には、今が最後のチャンスと母と祖母が押しかけてきたと言うべきですが・・・)
はとバス観光と日光へ行きましたが、あの頃はとにかく元気でした。(20年近くも前だから当たり前だけれど)
そういえば、写真の米寿のお祝いの時、途中からいなくなり、どうしたのかと思っていたら急性アルコール中毒で倒れていたと言うのも、懐かしく思い出します。豊島家の酒飲みのルーツでもありました。

 

「とつなん日記」・・・の巻(2001/02/24)

「とつなん日記」です。先週の木曜日(2月15日)の朝、突然右耳が聞こえなくなりました。突然、難聴になる事・・・これを「とつなん」と呼ぶらしいのです。(正式名:突発性難聴/原因不明?)

起きてすぐは大きな耳鳴りや頭痛もなく、しばらく放っておけば直るだろう・・・程度のものでした。しかし、昼頃から何か右耳が「ぐわーん、ぐわーん」という感じで気分が悪くなり、とりあえずその日は会社から帰宅後、早めに寝る事にしました。

次の日も調子は悪かったのですが、会社を休むほどでもなく出勤。ただし、病名ぐらいは調べておこうと、インターネットで検索したところ「とつなん日記」に巡り合いました。その内容を読むと、幸いなことに症状は軽かったのですが、間違いなく「とつなん」症状です。アンケートや病気の説明から、早期治療が重要なこと、軽い場合は治療開始後の一週間が一つの目途である事などを知り、次の日(土曜日)に急いで病院に行ってきました。

更に会社を休んで月曜日に再検査。そして、一週間後の土曜日、4回目の通院でなんとか、ほぼ正常と言う段階まで回復できました。通院は当分続きそうですが・・・。(まだ、高い周波数の聴力が落ちているので、いわゆる安物のラジカセ状態です。)

とにかく、世の中にはいろいろな病気があるものです。この「とつなん」も、はっきりした原因が不明の難病の一つらしいのですが、原因不明でどうして治せるの?とお医者さんに突っ込みたくなりましたが、止めました。5種類の彩りもきれいなお薬を頂戴して、後はとにかく深く考えずに早く直しましょう。(精神的なものも大きくする左右するらしく、何もせずボーとしていることも大切らしいのです。)

とはいえ、こんな事を呑気に書いていられるのも、症状が軽かったおかげです。本当の「とつなん」の恐ろしさは、単に片耳が聞こえなくなるだけでなく、めまい・頭痛で苦しめられる事です。私もたった一週間でこりごりです。症状の重い方の本当の苦しさは想像でしか分かりませんが、早い完治をお祈りします。

どちらにしろ、病気は何でも早期治療が大切なことと、目や鼻や耳・・・いつもは気にしませんが、片方ではとても不自由な事。改めて思い知らされました。(自慢じゃありませんが、左目は炎症による緑内症で見えなくなった事があるし、鼻は5年前、蓄膿で手術・・・どれも大事に至ってないことだけが、救いです。)

本物の「とつなん日記」をぜひ観て下さい。


2001年03月18日

2001/03/18 豊島家の梅も満開。春です

高橋留美子の「犬夜叉」、とうとう19巻まで出ました。TV放送も始まって、これからいつまで続くのやら・・・・。
高橋留美子の「
うる星やつら」と「めぞん一刻」は全巻持っています。子供たちもそれを見ているので、みんな彼女のファンです。そこを希美さんに利用され、「犬夜叉」は第1巻からお父さんの小遣いで、揃えるはめとなってしまいました。
とにかく、高橋留美子の絵は手塚系列のやわらかい線で、我々世代にはとても目にやさしい。(^_^)それよりも、大長編を破綻なくかける数少ない作家の一人で、大ファンです。「
うる星やつら」も第1話から、ラムとわたるのラブ・コメディで一貫され、ちゃんと最終話と第1話がリンクしています。これはすごい!!。
脇役がみんな魅力的なのが、その人気の一つだとも思います。希美さんの友達の中では、弥勒法師の人気が高いとか・・・。
2001/01/28

 

 


映画のお話・・・の巻(2001/01/28)

何を隠そう、学生時代は映画研究会の副会長まで務めたお父さんですが、今やその面影もなく、最後に映画館で観たのは「THE END OF EVANGELION」。よりによってエヴァンゲリオンとは・・・それも麻里さんを連れて・・・・。
しかし、映画館は、中・高学生のあふれんばかりの熱気。まだまだ、映画の力強さを感じました。

という訳で、映画は好きなのですがゆっくり観る時間も無くなり、レンタルどころか、TVのビデオ撮りが山積み状態。正月以降、せっせと片付けています。よって、ここでの話は新着どころか、何を今さら・・・ビデオ鑑賞記です。

コンタクト:監督 R.ゼメキス/主演 J.フォスター

てっきり、バリバリのSFかと思っていたら、もっと深いテーマだったのですね。何が真実なのか闇の中。(X-ファイルみたい)
最初の通信が、素数を示すところからの謎解きは最高です。北海道に突然、第2のマシンが完成されている設定は、笑ってしまいますが・・・。
「世界の90%の人間が神を信じている。」うーん、つらいなあ。証明できないからと言って、すべて否定していいのか?これも一つのテーマだったのかな?
「こんなに広い宇宙、人間だけしかいないのじゃ、もったいない」印象に残る言葉です。

ところで、J.フォスターの「羊たちの沈黙」も観てないなあ。

メン・イン・ブラック:製作総指揮 S.スピルバーグ

ちょっと最後が腰砕けでがっかり。すごい世界観の設定なのに、もったいない。確かに、面白いのだけれど・・・。地球の危機がせまっている理由が良く判らないし、最後はゴキブリの親玉と公園の隅で戦うだけなんて・・・・。

だけど、きっと同じ設定でパート2ができるのでしょう。パート2と言えば、「マトリックス」も必ず製作されると思いませんか?(謎を残したままだし・・・それよりも「マトリックス」で見せた素晴らしい映像が、今やTV-CFにぱくられっぱなし。これを超えるアイデアを考える必要があるのだから、パート2も楽じゃない。)

エアフォース・ワン:主演 H.フォード

戦う大統領、H.フォード。すごいアクション映画です。単純に面白いとしか言えません。
ただし、気になるのは、
1.簡単に、テロリスト集団に大統領専用機が乗っ取られる事。
2.大統領ファミリィ-を救うため、かなりの犠牲が出ている事。ロシアの何とかさんも、釈放しておいて、すぐに撃ち殺さなくても・・・。
このあたりが、アメリカ人のテロリストに対する考え方なのでしょう。最高の台詞は、H.フォードが犯人を飛んでる旅客機から蹴落とす時の、「俺の飛行機から降りろ!!」です。かっこいいですねえ。

戦う大統領と言えば、思い出すのが「インデペンデンス・デイ」。日本でも戦う総理大臣で映画作れば面白いと思いませんか?

その他:「スピード2」の船が港町に突っ込むところは面白いですね。ここだけは、観る価値があります。(どんなパワーの船だ。これは・・・。)パート1と比べて、予算の掛け方が半端じゃないことだけは認めます。

後は、「スタートレック・叛乱」「アルマゲドン」を早い時期にがんばって観ます。

(左のエンタープライズ号は、昔紹介した自作のプラモデルです。) 

 


2001年03月03日

21世紀のAVライフ・・・の巻(2000/12/30)

プレステ2の影響もあって、DVDも一挙に広がり始めました。今やプレーヤは2万円以下で買えます。(まだ持ってないけど・・・)
オーディオも5.1ch(うーん。実際に聞いた事がないので良く分かりません。)
とにかく、パソコンがなかった学生時代、まわりはオーディオ・マニアの友人ばかりでした。今はきっと、みんな遠ざかっているでしょうけど・・・。

そんな、みんなの夢であったホームシアターも、今では簡単に実現できそうです。と、いう訳で会社にあるLCDプロジェクターを休みに借りて帰って、家でビデオ上映会。

上のイラストは、頭に描くホームシアターですが、やはり現実は右写真の麻里さんの様になってしまいました。
まずは、部屋の環境整備からスタートしなくては・・・。

環境はともかく、映像の迫力は十分です。やはり、大きな画面には怪獣映画という事で、「ゴジラ2000」を麻里さんと観ましたが、映画館の雰囲気は最高。それと「森高千里コンサート」です。本当にライブ感味わえますよ。(希美さんは、「マトリックス」を観たいと言ってました。これもTVで観るよりおもしろそう。)

それにしても、借りて帰ったプロジェクターはPanasonic製の最新小型モデル(シリウスJr.TH−LC50J)ですが、スタイリシュなデザインとオレンジ色、そして小型・軽量化には感動してしまいます。明るさも音の静かさも、家庭用として十分な性能です。一昔前のごっついイメージを払拭してくれました。
TVの上にちょこっと置いてあって、みんなが集まった時には、すぐにホーム・シアター・・・そんな時代が来たようです。


2001年01月03日

21世紀最初のご挨拶

2001年のお正月です。いつも通り松山への帰省ですが、今年は葵さんがハム太郎(そのまんまハムスターの名前)と一緒に待っていてくれました。

年賀状の季節です・・・の巻(2000/12/02)

12月に入って早めに年賀状・・・と思っているのですが、毎年出すのは28日以降。県内ならともかく、東京・北海道の皆さん元日に届いているのでしょうか?

年賀状で見る豊島家の歴史:パソコン購入前は、懐かしい版画シリーズでした。探してみると3枚の原版があったので、復刻バージョンを刷ってみました。
左端は1988年の辰年(12年前!!)です。ところが、その下にはまだ生まれる前の麻里さんが・・・きっと1枚のシートを2年に分けて使ったものと思われますが、忘れてしまいました。とにかく、希美さん/麻里さんシリーズの第一回目です。
中央は「火の鳥」1993年、右端は「スヌーピー」1994年です。著作権も何もありません。ところで、これ以外の年って何を描いたか記憶にありません。実家に残っていればぜひ、まとめてみたいと思います。

パソコンとスキャナー購入後は、自作のイラストシリーズで年賀状を作成していますが、没になった作品も捨てがたいので紹介します。

左の寅年(1998年)は記念すべき第一作目。このまま年賀状となりました。印刷時はモノクロバージョンで、子供たちが色付けしています。(プリンターが古いので、大量のカラー印刷はとても時間がかかります。)

 

1999年は、まず左のシルバニア・ファミリィーのウサギ一家で挑戦したのですが、家族の反対で没。中央の作品は色が暗いのと、雪うさぎの目がウルトラマンみたいだという事で作り直し、最終は右のイラストになりました。

2000年の辰年と来年(2001年)のへび年です。
へびはどうやってもかわいく描けません。このバージョンは子供たちに不人気で、現在、描き直し中です。最終作品は、またHPに掲載します。


豊島家のHPも、ちょっとだけメジャーに・・・。(2000/10月号)

今年の夏は、カゴメさんからいただいたトマトの苗(カゴメ77)を、楽しみながら育てて、その様子をHPに掲載していましたが、それが縁で、カゴメさんの社内報に当家のHPを紹介していただきました。うーん麻里さんの写真がアップで載っている。
色々な形で、個人や企業の方と知り合う事ができ、HPを開いて良かったと思います。しかも、みんな善意の人ばかりで、本当に幸せです。
インターネットを通じた嫌がらせや中傷など、最近よく報道されますが、インターネットは各個人の良識の上で成り立っている事を思い出して下さい。


2000年12月02日

2000年秋祭り(2000/10/16)

今年も待ちに待った秋祭り。仕事の関係で祭り休みも半分でしたが、近所に来た太鼓台で我慢しましょう。
子供太鼓台も出来ました。大きさを比べて見て下さい。


おまけおちゃらけ中学生・・の巻(2000/09/24)

希美さんのトリック写真です。場所はコーラスの大会で行った徳島のホテルと思われます。
くだらない事だけはよく思いつくお年頃です。


2000年09月24日

恒例!運動会の仮装・・の巻(2000/09/24)

運動会のシーズンですが、麻里さんの小学校で一番面白いのが、先生たちの仮装大会です。
昨年の校長先生の女子学生も不気味でしたが、今年はダメダメボーイズです。(昨年と先生が代わりました。)校長先生が歩いていると幼稚園児がくっついて来たのですが、ちゃんと「ダメダメ」ポーズをしていました。
その他、慎吾ママやこち亀の両さんなど・・・・。昔と違って学校の先生たちもやってくれます。それにしても両さんの警官の服なんて、どこから借りてきたのだろう?近くに派出所があるけれど、まさか・・・。

 


希美さんは今年の夏、生まれて初めての入院体験。本当に心細かったと思いますが、3週間の間に涼しい病室で夏休みの宿題を片付けたり、友達ができたり(写真:ヨーコさん)いつもとは違う夏休みで、それなりに収穫はあったようです。

あまりに暇で文庫本を読み漁り、持って帰った本を見ると、「坊ちゃん」「雪国」「伊豆の踊り子」「車輪の下」などの古典的名作から、「ボッコちゃん」「シャーロック・ホームズの冒険」など私も懐かしい名作まで、10冊近い量でした。これも入院のおかげ?とにかく元気に帰ってきて、本当によかった、よかった。


2000年08月15日

やすくん。よくがんばりました・・・の巻

今、甲子園高校野球も2回戦を迎えて、盛り上がっているところです。
惜しくも地方大会で負けてしまいましたが、左の写真は希美・麻里さんの従兄弟の保行くんです。
松山工業高校のエースとして、また3番バッターとして最後の年を力いっぱいがんばりました。
今年から、地方予選に西条市の球場が使用される事になり、うまい具合に1回戦を勝ってこちらに来てくれました。もちろん松山の親戚連中も大挙して西条まで応援にくるというので、球場でみんなと合流、久々の野球観戦です。
結果としては負けてしまいましたが、バッターとしては愛媛県戦後3人目のサイクルヒットという記録を残し、りっぱというほかありません。
写真をハガキに印刷して、麻里さんが残暑見舞いを書いて送ったのですが、喜んでもらえたでしょうか?
これから、大学進学を目指すのか、就職するのか詳しくは聞いていませんが、どちらにしろしっかり自分の道を選んで下さい。小さい頃から知っているので、甘ったれのやすくんがこんなにりっぱになるなんて、正直感動しました。

こいのぼりの下で・・の巻

初めて知ったのですが、西条市では毎年小・中学校から絵を募集して、韓国交流児童絵画コンクール(正式な名前は?)を行なってます。先生から麻里さんの絵が入賞したという手紙をいただいたので、その展示会と表彰式に行ってきました。
先生がどの絵を出したのかすら、麻里さんは知らなかったですが、タイトルの「こいのぼりの下で・・」とその構図にはびっくりしました。鳥瞰図と言いますか、(麻里さんに言わせると虫が、)こいのぼりの上から子供たちを見ている絵です。この浮遊感は宮崎アニメ好きの麻里さんならでは?
表彰式で、賞状だけでなく楯までいただいて大喜びの麻里さんでした。

 


2000年05月06日

お城まつりの巻

4月1日、松山に行きました。いとこの葵ちゃんとおばあちゃんで、松山城に登りました。行きは、リフトに乗りました。マドンナと飛脚がいたので、葵ちゃんと一緒にデジカメで撮りました。桜がきれいに咲いていました。おばあちゃんにアイスを買ってもらいました。帰りは歩いて山をおりました。(麻里)


5月の連休です。家族揃っての旅行など考える間もなく、終わってしまいました。(本当に旅行する気なら、昨年中に予約しないとダメでしょうね。)相変わらず、麻里さんはバレエのレッスン、希美さんは部活の日々でした。
それでもちょっと遠くへお買い物に、と高速にのったのですが、反対車線(松山方面)は数キロの渋滞でびっくり。西条→松山間は片道一車線なので、西条ICから詰まってしまうのも当然です。現在、2車線工事中で、家の前をトラックが毎日駆け抜けて行きます。私たちも松山方面の利用が多いので、あまり文句も言えないのですが、数年前の開通の時、最初から2車線にしておいて欲しかったですね。2度手間だし、コストもかかるだろうし・・・。

連休初日、メーデーに出かけ、麻里さんが抽選会でオーブン・トースタ-を見事に引き当てた事だけが、今年のGW唯一の思い出でした。


2000年04月16日

春よ来いの巻2

春休みです。会社から帰ると、娘たちがデジカメを見てくれと言います。
昼間、友達が家に集まり、花飾りを作って遊んだとの事です。HPのネタにしてくれというので、遠慮なくそうさせていただきます。希美さんの友達の愛美さんは、HP用にイラストも書いてくれていました。ありがたく、トップのところで、使用させてもらいました。
本当に春らしくなりました。やはり花飾りを作って遊ぶところが、女の子らしくていいですね。友達が来ても、家に閉じこもってゲームばかりでは寂しいですしね。(うちには昔のゲーム・ボーイしかないけれど・・・)

 

希美さんの誕生日の巻

3月の最大のイベントは、希美さんの誕生日。そして、誕生日といえば手作りケーキ。
今年はイチゴのババロア・ムースに、イチゴが山盛り。盛りつけがちょっと多すぎるのでは?。辛党の私は見ただけで、おなかが一杯になりますが、お母さんと3人で、あっという間に食べてしまいました。(夕食前にそんなに、食べるんじゃないよ!!)
それにしても、娘たちの誕生日。親からはプレゼントした事がありません。松山の祖父母からと、友達からのお祝いと、手作りケーキ。これが恒例です。ケーキもお母さんを手伝って自分たちで作ります。安上がりといえば、安上がり。

もう少し大きくなれば、きっとこれでは許してくれなくなるのでしょうが、「誕生日は高価なプレゼントではなく、気持ちの問題だ」と言う理論で、押しきりましょう。

 


2000年03月20日

豊島家のルーツの巻

先日、横浜の豊島(てしま)さんからメールをいただきました。豊島さんは、「豊島」姓について、いろいろ調べていらっしゃる様です。
もちろん、私も自分の姓のルーツには興味があります。しかし、ほとんど何も聞かされていません。父方の祖父・祖母が私が生まれる前に他界していたのが、大きな理由でしょう。(父が幼い頃亡くなったので、父は口には出さないけれど、戦争を挟んで苦労したことは十分想像できます。)それに、豊島姓の親戚もいませんし・・・。

小さい頃、母から「豊島家の先祖は、松山城の馬屋の番をしていた」と聞かされ信じていたのですが、最近、母の作り話だと判りました。(なんという適当な母親)
一つだけ確かな事は、愛媛大学で俳人・正岡子規に関する研究をされている先生の調査で、豊島家(祖父の時代・松山市)は、正岡子規と友好があり、金銭的バックアップをしていたという事です。ある程度、裕福だったのでしょうが、父の時代にはすでに、家も土地もなくなっていました。うーん、寂しい・・・。もしかすると、松山の郷土史に何か出てくるかも知れません。図書館で調べてみようと考えています。

嫁さんの方は、旧姓「船草(ふなくさ)」という変わった苗字で、「平家の落人」という、義父の怪しい?説明しか聞いていません。こちらも、面白そうです。何か情報があったら教えて下さい。

正岡子規 まさおかしき 1867〜1902 明治期の俳人・歌人。伊予松山(愛媛県松山市)の生まれ。35年の短い生涯のうち最後の7年は結核で病床にありながら、俳句、短歌の革新運動のほか新体詩や小説、随筆と多岐にわたる業績をのこした。

"正岡子規" Microsoft(R) Encarta(R) 98 Encyclopedia. (c) 1993-1997 Microsoft Corporation. All rights reserved.

 

2000年雪景色の巻

2000年、初の雪景色です。この冬2回目の大雪で、希美さんも雪の降る中がんばって自転車通学。(1月の終わり頃です。日付を忘れてしまいました。)

松山の「椿祭り(椿さん)」(今年は2月11日〜13日)が終わると、ぐっと暖かくなるのが恒例ですが、今年は時々寒気が戻って来て、なかなか春を感じません。

と言っていたら、懸賞のビールが今朝、届きました。心にふと春を感じた次第です。

 


2000年02月26日

葵さんの特技の巻

松山に住む従妹(いとこ)の葵さん(6歳)が地元のTVに出ると言うので、麻里さんが楽しみにチャンネルを合わせると、そこには、怪しいスタイルの葵さんが・・・(右の写真)
ちょっと見ただけでは、何がなんだか理解できません。とにかく、市内の幼稚園児の特技特集で、「めかくし上体そらし」と名づけられた技です。
早速、正月に帰省した時、見せてもらいました。驚く事に、更に技を磨いた葵さんは「首まで上体そらし」(何のこっちゃ!!)まで進化をとげていました。(下の写真)
とにかく、身体が柔らかい。幼稚園児にしても、ここまでできる子はあまりいないでしょうね。バレエをやっている麻里さんでも全然、勝負になりません。
下右写真でどうなっているか確認して、皆さんも挑戦してみて下さい。くれぐれも無理しないように・・・・。

豊島家の正月2000年の巻

と言うわけで、お正月は葵さんと麻里さんはずっと一緒に過ごしました。希美さんは、お母さんとのお買い物に夢中のため、別行動です。下は写真は「四国13寺すごろく参り」(正式名はちょっと違う気がしますが・・・)と言って、1日で13のお寺をまわって、お札を集めるものです。各お寺ですごろくをして景品がもらえます。この二人の目的はもちろん、景品にあります。
葵さんも今年から小学生。上体そらしも勉強もがんばってね。

 


2000年01月01日

西暦2000年です。

昨年も、平穏無事に終了する事ができました。
何も大きな事は望んでいません。今年も、来年も・・ずっと家族、親戚、友達が、平和で健康的であればいいと願っています。「それはとっても大きな望みだ。」などと突っ込み入れないで下さい。


今年の年賀状は、早く出すと「2000年スタンプ」を押してくれるというので、11月末にはトップに掲載しているようなイラストを準備していたのですが、結局、投函したのは、例年通り12月30日となりました。県外の皆さん、特に北海道の佐野先生。元旦にはどう考えても着きません。いつもながら、怠慢な家族で、申し訳ありません。

 

このページの最初に戻る

最新トピック  家族の日記(1998-1999年)

家族の日記(2003-2005年)

家族の日記(2006-最新)