Topページ目です。

家族の日記 大公開

2003年1月〜2006年5月

ファイルが重くなりすぎたので、2003年以降を移しました。

1998〜1999年までの内容はこちらへどうぞ

2000〜2002年までの内容はこちらへどうぞ

2006年〜最新    の内容はこちらへどうぞ

 

[2006 ゴールデンウィークのお話]

3回忌の法事・・・の巻(2006/04/30--05/04)

GWの最初のイベント(?)は、嫁さんのお母さんの3回忌です。
早いもので、もう2年経ってしまいました。

法事関係も今年で一応の区切りという事で、それぞれが感慨深い想いでお経を聞きました。孫たちも元気で大きくなり、それぞれが勉強や仕事に頑張っています。
これからも、遠い天国からやさしく見守っていて下さい。

ところで、今まで先祖とかお墓なんかには興味もなかったのですが、法事を通じて親戚や住職さんから色々な話が伝わってきました。その一つは、嫁さんの旧姓・船草家とその本家?船田一族のお墓群があるという事です。親戚の誰もが知らなかったという、不思議なお話です。

美川での田植えを手伝った後、みんなでお参りに行ってきました。確かにあまり人気のない山の高いところに、そのお墓(江戸時代?)がありました。住職さんが、時々手入れをしてくれているそうです。色々な分家があり、その一つが何らかの理由で半分忘れられていたのでしょうが、嫁さんのルーツには間違いがありません。

最近は、きれいな農免道路ができたので、すぐ近くまで車で行けますが、そんな道路もない時代にご先祖様はどのような生活をされていたのでしょうか・・・歴史にロマンを感じます。(同じ生活はとてもできないでしょうが・・・)

<参考資料>船山城(ふなやまじょう)上浮穴郡久万町東明神
大野氏の出城と思われる。
大野家槍奉行船草氏が入っていた。船草氏は後に日野浦、上黒岩、沢渡、七鳥各村の庄屋となり、船草次郎右衛門が東軍側として大阪の陣に参戦している。また宝暦の頃姓を船田に改めたという。

ところで、毎年、お義父さんにお米を作ってもらっているのですが、「3回忌も終わって、歳も歳だから・・・来年からはやめる。」と言っています。結婚以来20年近く、お米をもらっていたのでちょっと寂しくなります。
田んぼを続けるためには、私とお義兄さんが引き継ぐしかないのですが・・・・来年は果たしてどうなるのでしょうか?

お墓のある場所からの風景


2006しまなみツーリング・・・の巻(2006/05/03)

昨年のGWには、友人とバイクで「讃岐うどんツアー」でしたが、今年はしまなみ海道を通って、「尾道ラーメンツアー」です。
朝の7:30に西条を出て4時間後、とりあえず無事に尾道に到着。

天気は良かったのですが、風が強いのでバイクを抑えるのに肩の力が入ってクタクタ。それに5月とは思えない寒さ・・・ラーメンが美味しそうです。

有名なラーメン屋さんが2軒あるのですが、一軒は休業していたのでもう一軒には信じられない長蛇の列。2〜3時間待ちと思われます。(写真・左上)
並ぶのは平気な友人も、これはとても無理と判断して、尾道駅ビルのお店に変更。ここでは、約45分待ちで何とか、ツアーを成功させました。(写真・右上)

透明感のあるスープで、見た目は脂っこいのにさっぱりした味・・・確かに美味しいとは思います。店内は混雑していたので、写真は撮りませんでした。実家のお土産用に買ったラーメンパックの写真(左下)で雰囲気を感じて下さい。

ところで、映画「男たちの大和」のロケ・セットが人気を集めているため、ものすごい数の観光客と車の渋滞です。バイクの特性を活かして、車の脇をセコセコ走法で帰路につきました。その事を報道した写真のコピーが右のものです。空から撮っているので、人の多さが良く分かります。

写真右下は、今治・大三島の多田羅温泉です。ここで、汗を流して疲れをとってから、西条に帰ってきました。

 

[おまけ情報]

立ち寄った島では「しまなみフェッシバル」が開かれていました。テントを張って島の人たちが模擬店を出して賑わっていたのですが、その中で見つけた「おまけ情報」が左の写真です。お花が贈呈されていますが、送り主は「ポルノの晴一さん」でした。

ポルノグラフィティ・プロフィール

岡野昭仁(AKIHITO OKANO) Vocal
新藤晴一(HARUICHI SHINDO) Guitar
 広島県因島市出身。(この島は因島じゃなかったけど・・・)


 

<2006父の日は?>

6月11日は、「母の日」のおまけと呼ばれている「父の日」です。
マリさんのお誕生日が近い事が幸いして、希美さんから父さんにもプレゼントが届きました。(つまり、私にとってはマリさんの誕生日のおまけです。)
フレンチ・カレーのレトルト(グリコ製)と禁煙飴。禁煙飴をなめながら、お仕事頑張ります。

マリさんからもシンガポール・カレーのレトルトをもらいました。日本に居ても世界中のカレーが味わえる便利な時代です。(とてもカレー好きの父さん)


秋葉原の缶詰?・・・の巻(2006/05/14)

希美さんが、母の日のプレゼントと一緒にお父さんに送ってきてくれた、「おでんの缶詰」です。
本当かどうか良くわかりませんが、秋葉原で流行っているらしいです。これは「銚子風」でオーソドックスですが『萌えおでん缶』もあるそうなので、次回送ってもらう事にしました。

『萌え』で思い出しましたが、希美さんは以前『萌えキティちゃんストラップ』を送ってくれた事があります。(これは、会社の知人に進呈)その他にも、写真のように色々なグッズを送ってくれるのですが、あまり役に立たないところが悲しい・・・「ラーメン四天王はろうきてぃ」「浅草お祭りキティ」「Toro to Tabisuru」・・・など、変なキーホルダーやストラップが氾濫している豊島家です。

 


写真をきれいに撮りたい・・・の巻(2006/04/16)

 デジカメも機能や解像度が良くなり、晴天の屋外ではびっくりするほど綺麗に撮れます。

しかし、私が一番必要とするのは、HP用の小物接写です。問題はもちろんライティング。フラッシュでは白く飛んでしまうし、直接ライト(普通の電気スタンド)を当てるとホワイト・バランスが今ひとつです。(デジカメのメニュー設定で変更できるとは思うのですが・・・)
そこで、インターネットの情報を元に、室内用の撮影ライティング・システムを日曜大工で作ってみました。
基本は、直接ライトを当てない事とレフ板による乱反射での光量確保の様です。という事であれば、簡単です。電気スタンドの前に薄い紙を置いて、箱の周辺にアルミホイールにしわを付けてレフ代わり・・・あっと言う間に出来上がりです。

このシステムの特徴は、不必要な時は単なる箱として収納できる事と、箱の中に入らない大物は箱自体をレフ板として使用できる・・・と言うことです。

「熊さんと星砂」が撮影サンプルです。偉そうな事を言ってしまいましたが、結局は色合いが不自然で、画像ソフトでの修正に頼ってしまいました。もう一工夫が必要な様です。


関東地方は大雪。四国育ちの希美さんは、雪景色に驚くとともに、大変さを実感。
この日はアパートのベランダの雪かきから一日が始まったようです。写真を携帯から送ってくれました。
(雪国の皆さん、この程度の雪で大騒ぎしてごめんなさい。)
 

話は変わりますが、希美さんは先日、日本橋の三越に行ったそうです。そこで、エレベータ・ガールを見て感動。確かに、昔は松山の三越にも綺麗なエレベータ嬢(死語)がお客さんの案内をしていたのを思い出しました。さすがに、老舗・・・コストや合理化ではなく、高級イメージで差別化を図る事が、今必要なのかも知れません。
(
2006/01/22 & 02/04)


TVに登場!!流星号・・・の巻(2006/01/29)

日曜日の朝、ふとテレビを見ると、地元の情報番組(生放送)から「しまなみ海道に関するお便りや写真を待っています!!」とのコメント。
すぐに、昨年尾道にバイク(通称:流星号U)で渡った事を思い出し、写真をメールで送付したところ・・・10分後に見事紹介されました。パチパチパチ・・・何かとってもうれしい(^_^)
それよりも、、もっと驚いたのは翌日、会社で4人の知り合いに「TVにバイクが出てたのを見たよ。」と声をかけられた事です。さすがにTVの力は大きいですね。悪いことはできません。(別に悪いことはしてませんが・・(^_^;)

 

今年のお正月・・・の巻(2006/01/03)

北日本・日本海側は大雪・・・という大晦日に上京した嫁さんと麻里さん。
関が原の雪景色を、新幹線から送ってくれました。さすがに、この日の上り線は空いていたそうです。
さて、昼過ぎに到着した2人は、まずは希美さんのアパートの大掃除。次に3人で買い物や観光で楽しくお正月を過ごしました。ただ、西日本は天気も良く、暖かかったのですが、関東地方は曇り空で寒かったのが残念だった・・・との事です。

一方の私は、元日に日帰りで松山に年始の挨拶。それ以外はDVD鑑賞三昧です。
とりあえず、どうでもいいけど列記しておきましょうか・・・

@ロボッツ Aポーラエクスプレス Bクレヨンしんちゃん
C戦国自衛隊1549 D亡国のイージス Eスピーシーズ3
F世界の中心で・・・(番宣用) Gトイストーリー1
H交渉人 真下正義 I船を降りたら 彼女の島

アニメからSF、アクション、その他の雑多煮・・・何か虚しいような、充実したようなお正月でした。


 

2005年もあっと言う間に、師走となりました。嫁さんの実家で恒例のお餅つきです。
手伝ってくれたのは麻里さん。相模原の希美さんにも送ると言う事で、つきたてのお餅をすぐに郵パックに詰めていました。

ところで、希美さんは大学が忙しいので、今年の正月は帰省しません。代わりに嫁さんと麻里さんが上京する予定です。私一人が西条に残される事になってしまいましたが、さて、どうなりますか・・・
(
2005/12/25)

 

家の光・・・の巻(2005/12/17)

ガーデニング・ショップで良く見かける、夜の庭を飾るライトです。昔から欲しかったのですが、割と高価なのでためらっていたところ、現品限りの安売りを発見。
安かったから、文句は言えないのですが、内蔵のニッカド充電池はすでに調子が悪く、新しいものに交換しました。(昼間、太陽に当てて充電するタイプです。)
3色に変化するイルミネーション発光でなかなか綺麗です。(買ったのは1個だけです。写真は合成)
問題点は、充電に対して消費電力が大きい事。天気が悪いと、その夜は光ってくれません。つまり会社から帰った時、光具合でその日の日照時間が想像できるという、新しい楽しみ方を見つけてしまいました。

ちょっと早い初雪・・・の巻(2005/12/18)

今年の冬一番と言う寒気団の襲来で、日本中寒さに震えた1週間でした。嫌な予感とおりに、朝起きると12月だと言うのに、周りは雪景色。ただし、日曜日なので、余裕で写真など撮っていましたが・・・(^_^)

年末からは平年並の気温に戻るという事ですが、「暖冬」の予報が急に「寒い冬」に変わったのは納得いきません。(もう少し、ポリシーを持った長期予報を出して下さい。)

 


今年の西条祭り・・・の巻(2005/10/17)

今年の西条祭りです。10月15日(土)は一日中雨で、だんじりも太鼓台もビニール袋に覆われた情けない姿でしたが、本番16-17日は快晴の祭り日和でした。写真は、家の近くの室川河川敷でのかきくらべです。
昨年は台風で、室川の上流では亡くなった方もいるほどの被害を受けて、かきくらべは中止となりました。あれから、早くも一年が過ぎました。被害のあった場所もきれいに整備され、忘れてしまいそうですが、自然災害への教訓はこれからも活かしていかなくてはなりません。・・・お祭りの話からずれてしまいました・・・
(
2005/10/17)

 

初めてのドライブ・・・の巻(2005/08/30)

希美さん、大学生になって初めての夏休み。西条になかなか帰ってこない理由は、1にバイト、2に自動車教習所・・・と言うわけで、本人いわく「奇跡の仮免取得・・・まさかの卒検合格!!」
松山で免許を交付してもらうための帰省となりました。(もちろん、筆記に合格してからですが・・・)

さすがに現役の学生、筆記も無事合格・・即日交付の免許を持って帰宅しました。
すでに免許をお持ちの皆さんはご存知の通り、免許を取った直後は自動車に乗りたくて仕方ないものです。とりあえずは、麻里さんを連れて町内一周は許可したのですが・・・。車庫を出る時点から危うい運転で、そばで見ている私達のほうが冷や汗ものです。とは言っても、運転しないといつまでもうまくならないし・・・もちろん、相模原では乗車禁止です。

なお、豊島家の自動車は未だMTです。最近はAT限定の免許が多いそうで、その点は希美さんも愚痴をこぼしていました。次回、車を買い換える時には、それも考えておきましょう。


サッカー応援・・・の巻(2005/05/22)

高校生になってサッカーを始めた麻里さんですが、このHPのトップのイラストが「合唱部のマリです。」となっていたので、急いでサッカーバージョンに変更しました。どうでしょうか?

先週の日曜日に、宇和島で練習試合があり、部員のみんなを私たち父兄の車に分乗させて行ってきました。
最近は高速道路が出来たので、西条→宇和島まで約2時間。早いものです。ただし、市内で道を間違えて、ちょっとロスタイムがありましたが・・・。

あいにくの大雨で泥んこ試合となり、選手のみなさんも大変でした。どんなコンディションでも試合を行なうのが、サッカーの魅力の一つですが、実際には応援する方も大変です。
残念ながら「1-0」で負けたのですが、相手は昨年の優勝校なので、それを考えると一方的ではない好試合だったと思います。

私と嫁さんも初めての応援でしたが、女子高校サッカーのなかなかの迫力に驚かされました。もう少しすれば、県大会も始まるのでまた、応援に行く事になると思います。(雨の日の応援も大変ですが、炎天下はもっと・・・)
なお、当然ながら麻里さんはサッカーを初めて一ヶ月なので、試合には出ていません。本人は、「まだ、ルールも良く分からない・・・」と言っています。先は長いようです。

 

山のお仕事・・・の巻(2005/04/30 & 2005/05/04)

ずいぶん前のHPでは、子ども達を連れて嫁さんの実家の田んぼや畑の手伝いをした事が書かれていますが、子ども達が大きくなって(それを言い訳にして?)、しばらくは顔を出していませんでした。m(__)m
今年は、久々にお手伝いするために、田んぼのある美川(久万高原町)まで西条から駆けつけました。

広島から帰省していた「よ〜くん」も、これまた久々に参加です。まあ、呑気に写真を撮っているようでは、私の仕事量は察しが付くでしょうが・・・。

今は親戚の皆さんに集まっていただいて、年中行事としてワイワイとやっているのですが、「よ〜くん」の時代には一体どうなっているでしょうか?希美さん、麻里さんが子供を連れて手伝いに行って、やはりみんなでワイワイと畑仕事をしていたら、どんなに素敵なことでしょう。


職場OB会・・・の巻(2005/2005/05/01)

今の会社に入って、20年が過ぎました。私も入社時からは職場を変わっていますが、当時の職場の皆さんに集まっていただきOB会を開催しました。
会社を辞められた方も多く、懐かしいメンバーです。皆さんがそれぞれの道を歩まれ、充実された生活を送られているようです。
懐かしい話や、近況報告などで盛り上がった数時間でした。

遠くは、京都、徳島、松山から来ていただいた方々もあり、本当にありがとうございます。

5月1日連休中の昼間なので、やむなく参加できなかった皆さんにはお詫びを申し上げます。次回は、もっと参加のでき易い日時設定を次の幹事さんに申し送りしておきましたので、ぜひ参加をお願いします。

バイクツーリング/讃岐うどん編・・・の巻(2005/05/05)

昨年の5月の連休には、一人で「しまなみ街道」を渡って、尾道ラーメンを食べてきたのですが、今年は会社の友人と二人で讃岐うどんツアーとなりました。
友人は何度も行っているので、手際よく道案内してもらい気持ちの良いツーリングができました。(昨年のしまなみ街道では、島の中で何回か迷子に・・・)

うどん情報は、彼からのメールで詳しく紹介されていますので、そのまま転用させていただきます。

今日のうどんツーリングはどうだったでしょうか?
1軒目の飯山のなかむら(注1)、2軒目の山内(注2)は、どちらも超有名店です。
基本的に香川の美味しいうどんは3系列です。

@宮武系:山内はこれに入ります。
Aなかむら系:飯山なかむらは本家になります。
B渡辺系:てんぷらうどんが有名です。

これ以外はめったに美味しい店はありません

注1:写真左---「なかむら」店前の行列。約1時間並びました。尾張小牧、岡山・・・県外ナンバーの車ばかりで驚きです。
注2:写真右---「山内」のうどんです。生姜が、味を引き立てます。

なるほど、讃岐うどんの世界も奥が深いようです。間違いなくうどんは美味しいのですが、私の食欲では続けて2軒はちょっと厳しいものがありました。
左の写真は、私の「流星号U(スーパーカブ90CC)」と友人の「エイプ100CC」の勇士、帰りに寄った
琴弾山(ことひきやま)からの風景です。二人とも、もうちょっとパワーのあるバイクが欲しくなりました・・・。


[一夜にほりだした寛永通宝]

昔々のことです。
丸亀城の殿さまが家来(けらい)を連れて、観音寺(かんおんじ)に有る琴弾山(ことひきやま)へ出かけました。山の上からは、きれいな海が見えました。真っ白い砂浜に、松の木がずらりと並んで、絵のようです。
「これは、よいながめじゃ。」
「この土地には、昔から七つの宝物が隠(かく)されていると聞いている。だれか、隠し場所を知らないか。」
と、殿さまは家来にたずねましたが、誰も知りません。次の日の朝、殿様のところへ、真っ白いひげを生やしたおじいさんがやってきました。
「お尋ねの宝ものをひとつ掘り出しました。 山のてっぺんへ登って見てください。」
殿さまは、まさかと思いましたが、おじいさんの案内で山へ登っていきました。
するとどうでしょう。 きのうは何も無かった真っ白い砂浜に「寛永通宝(かんえいつうほう)」の銭形(ぜにがた)がきれいに作られていました。
その大きさと見事な形に、殿さまは感心してしまいました。
「どこの人かは知らぬが、ありがとう。」
よろこんだ殿さまは、お礼を言おうとしましたが、白いひげのおじいさんの姿は、もうどこにも見えませんでした。
ひと晩のうちに「銭形」を掘り出したあのおじいさんは、神さまだったと言うことで、お社(やしろ)を作ってお祭りしたそうです。
今も、琴弾山の上には、りっぱなお社が有ります。

編集 香川県民話研究委員会
母と子のための香川のむかしばなしより転載

豊島家の春・・・の巻(2005/1月〜3月 まとめて報告です。)

今年は、娘たちのW受験。年が明けるとすぐに、センター試験、私立受験、国立2次試験・・・と慌しく時間が過ぎて行きました。

まずは、麻里さんの高校受験の報告です。
麻里さんは、先に松山の私立高校に合格していたので、私の実家から通わせる事も考えたのですが、やはり、ここは学費の事もあり、地元の県立高校を目指して頑張ってもらいました。
(希美さんが一人暮らしを始めるので、学費よりもやはり親の寂しさの方が大きいかな?)

自宅からは、電車通学なのですが、電車に乗っている時間より、西条駅までの自転車の方が時間がかかるので大変です。
それでも、合格発表後すぐに、友だちに誘われて女子サッカー部へ体験入部。春休みは毎日、サッカーの練習に通っていました。おかげで、入学式の前に色々な先輩や先生とも知り合えて、良かったと思います。しかし、中学までのコーラス部から、一気に体育会系へ・・・親としては、ちょっと戸惑います。

最近は不登校や荒れる教室などの話題ばかりで、とにかく、元気に毎日学校へ通ってくれるだけで、幸せだと思うようになりました。(まあ、留年しないレベルには勉強もしてね(^_^;)

写真:正門を入るとすぐに階段がある、ちょっと小高い場所にある高校です。


希美さんの進学に関しても色々とありました。それでも、私の時と違って、大学へ行ってやりたい事がはっきりしています。それならば、親として応援してあげるほかはありません。
ただし、その目指す専攻科目が現在、私立の医療系大学に数カ所しかないと言うのが、親としては頭が(懐も)痛いところです。

2月に入ると私立大学の受験ラッシュ・・・西条での地方試験のありませんので、近くでも岡山まで受験に行きます。悲しい事に、第一志望の大学は本校試験のみなので、横浜まで遠征。お母さんと2人で、寒い中を頑張って駆け巡ってきました。(一説には、売れない演歌歌手とマネージャの地方廻り・・との声あり)

結果的には、受けた私立・国立ともにすべて合格!!とにかく、受験生は終了。おめでとう。
(写真:相模原市の中心にありながら、静かな林に囲まれた大学とキャンパスの中の学祖の像)

 

<お父さんの苦労@・・・ホテル探しの巻>

受験にはやはり、お母さんと一緒に行くしかないのですが、(男の子の場合は、どうするのかなあ?)そのサポートとして、事前にホテル予約をするのが、私の役目です。昨年の12月にはすでに、受験時期のホテルがほぼ満杯状態なのには驚きました。
最近はインターネットで予約やホテルの状況が把握できるので、昔よりまだ楽な方でしょう。おかげで、「楽天トラベル」のポイントだけは貯まりました。

そう言えば、松山であったセンター試験だけは、実家から歩いて10分で試験場へ行けるので、ばあちゃんにお弁当まで用意してもらって助かりました。

 

<お父さんの苦労A・・・アパート探しの巻>

希美さんの大学が決まった次の週、アパート探しに私が一人で上京しました。
一般的には国立2次試験の結果を見てからだと思うのですが、希美さんの場合は、頭の中にはこの大学しかありません。

それなら、少しでも早く行って好条件のアパートを契約しておいた方が良いだろう・・・と言う作戦です。しかし、希美さんにはまだ、2次試験が残っており、親子で行くのも遠いので、私が一人で勝手に行って決めてくる・・と言う結論に達したのです。
確かに、この時期だとアパートは色々あったのですが、予定外は、朝まで降っていたと言う雪と、みぞれ交じりの雨の冷たさ・・・関東地方ってこんなに寒かったのかな?写真は、大学前の林の残雪です。あまりの寒さに、早くホテルに帰りたかったので、やや適当に決めてしまいました。(済みません)

同じように、アパートを探している人もいましたが、やはり親子3人連れが多かったようです。不動産屋さんにも「父親が一人で来るのは珍しい。」と言われてしまいました・・・まあね (^_^;
(
2005/02/19)

<お父さんの友だちの苦労・・・水口さんへ:引越しのお手伝いどうもありがとう>

最後になって申し訳ありません。

今回、希美さんが相模原の大学に行くと聞いて、すぐに思い浮かんだのが、20数年前、東京でお世話になった水口さんです。


大学を出て最初に就職した会社の同期で、会社を辞めて西条に来てからも、お互いの結婚式には出席した仲でした。相模原の近く、町田市に住んでいます。
今は、年賀状でしか連絡を取っていませんでしたが、引越しの時に電話したら、昔と変わらぬ口調で、快く手伝いをOKしてくれました。
豊島家4人は、相模原では当然右も左も分かりません。本当に助かりました。ありがとうございます。
これから、そちらに行く機会も何度かあると思いますので、その時にはまた、宜しくお願いします。
(写真は、恥ずかしながら1981年頃の同期会のものです。懐かしい顔が並んでいます。)


2004年の大晦日です。(2004/12/31)

今年も一年ありがとうございました。義母が亡くなるという最悪の年ではありましたが、残されたみんなそれぞれが、「がんばって、お母さんの分まで生きていこう。」と、新たな思いを心に刻んだ年でもありました。
さて、年が明けると、希美さんも麻里さんも受験です。心配で胃が痛いのは親だけで、マイペースの二人ですが・・・・。

2004年の大晦日は、朝起きると一面真っ白の雪景色です。写真(左)は豊島家の畑、(右)は午前中は通行止めになっていた高速道路と雪の残る山々です。

中越地震の後は、世界的災害の発生。12月26日インド洋大津波による犠牲者は12万人!!・・・豊島家でも台風での避難騒ぎもありましたし、人ごとではなく明日は我が身の一年でもありました。
今年の漢字一文字は”災”でしたが、"災い転じて福となす"2005年にしたいものです。
(2004/12/31)

 

ホワイトお正月・・・の巻(2005/01/01)

明けましておめでとうございます。

喪中につき、年賀状は遠慮させていただきました。

元旦の朝も雪景色です。今年は松山の実家に帰らず、親子4人で元旦を迎えました・・・と言っても、明日(2日)は嫁さんと二人で挨拶に帰る予定ですが・・・。
雪のために、桜三里はチェーン規制、高速道路も止まっているようです。明日は晴れるようなんで、今日は家でのんびりしようと考えています。

おせち料理も食べましたが、お屠蘇は一人なので飲む気にもなれず、明日に回しましょうか (^_^)

写真は、雪を被った庭のバラです。紅白で縁起が良いのでは?(バラは可哀想ですが)


サチコちゃんへいとしの庸佑より。。。
 49日の法要、新盆も無事終了して少しは落ち着きましたが、やはり寂しさは消えません。
残されたみんなをいつまでも見守って下さい。
(
2004/08/12)


亡くなった方のお正月、未馬(みうま)です。私も初めて知りましたが、松山近辺での行事らしいです。
お墓の前で、お餅をわらで焼いて食べます。焼くと言っても、七輪でこんがり膨れるほど焼くのではなく、儀式的にあぶってから食べます。前日についたお餅なのでやわらかいのです。
今年は、喪中のハガキも出したし、静かなお正月になりそうです。
(
2004/12/05)

 

豊島家のブーム/新撰組!・・・の巻(2004/12/31)

今年のNHK大河ドラマは、「新撰組!」でした。若い俳優たちが大勢出演して、大河ドラマには珍しい青春群像劇になっていました。娘たちは放送開始直後は見ていたのですが、途中から見なくなった様です。(新撰組の誕生期なのであまり面白くなかった?)
ところが、終盤から再び盛り上がってきました。難しそうに分析するのなら、「それぞれの隊士が自分の信じる道を突き進みながらも、時代の波に翻弄され自分の意思とは異なる生涯をそれぞれ閉じて行く・・・」といった史実とは思えないドラマ性が魅了したのでしょうか?(早い話が後半は毎週、誰かが死んでいった?)

私でも、せいぜい近藤勇・土方歳三・沖田総司しか知りません。娘たちはもっと知らないのですが、本やインターネットで調べて、隊士たちの生き方に感動したようです。おかげで私も勉強になりました。

途中を見てなかったので、総集編を友人に録画してもらい・・・脚本家の三谷幸喜の本まで購入して盛り上がった豊島家でした。

ところで、希美さんの友人に録画をお願いすると、DVD-RAMで頂きました。それをDVDで観れるように変換して、更にそのコピーを別の友人に渡すなど・・・さすがデジタル時代の高校生たちです。


 

今年の台風は、最悪・・・の巻(2004/09/29 & 11/23)

(上の話から続いて・・・)麻里さんの全国大会の2日前は、台風22号が関東を直撃。前日に飛行機で東京に行った麻里さん達には、特に影響もなかったのですが。台風と同じ日に、東京へ応援に行った母さんと松山のお姉さんは大変でした。新幹線が50分遅れで到着した後、しばらくして名古屋止まりの不通となってしまいました。

 この台風でも東海・関東地方に大きな被害がでたのですが、何と言っても、身近でひどい被害を受けたのが1週間前の台風21号・・・。

↓↓↓↓ 11月23日 土砂の工事が始まりました。

(上部)左の写真は、台風21号の当日、家の2階から裏の川を撮ったものです。(希美さんの携帯)
川の水量がいかに危険状態であったがわかります。この後すぐに、避難通告が出され、家族4人で小学校の隣の公民館へ逃げる事になります。右の写真は3週間後のものです。土砂で、以前より川底が上がったままです。

<追記>下の写真は、河川の工事が始まったところです。

結局、豊島家では何事もなかったのですが、この川の上流と、家から数百メートル下流の地区では、亡くなった方も出るほどの豪雨被害でした。
今も、復旧作業が続いていますが、今年の西条祭りはどうしても縮小されるのではないでしょうか・・・・。

左の図は、9月7日現在での今年の台風進路です。
6月の4号から始まって18号までのもので、新聞に「どうして今年は日本上陸が多いのか」を説明していました。
私も、まあ、今年はこのくらいかな・・・と思って、切りぬいていたのでうが、まさか、その後の台風でこんなに被害が出るとは考えてもいませんでした。

亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。


<追記>(2004/11/23)

上記内容は、台風22号までのお話です。これで台風も今年は最後だろう・・・と、勝手に思っていたのですが、この後、まさか最悪の台風23号がやって来るとは・・・・。

更に、新潟中越地震(今日でちょうど一ヶ月です。)まで発生して、日本列島全体が甚大な被害を受けた年でした。現在でも、避難生活をされている方は多く、完全復興までには時間がかかりそうです。(今日の新聞では、中越地震で避難されている方は、6849人です。)

台風や地震は、結局人間の力では防ぎきれないのでしょうが、人災に近い自然の乱開発の停止や、被害が出た場合の迅速な対応、ボランティア活動など、できる範囲で助け合って行くしかないと思います。


今でも残る台風の爪痕と、今年は西条祭りのお神輿の写真です。
(写真左・室川下流-松下寿工場裏辺りの河川敷にて。
写真右・お神輿が被害のあった早川地区から降りてくるところを・・・
(
2004/10/17)

子ども達が撮ったデジカメ写真をちょっと掲載します。上は、麻里さんの「春の花」です。何とも神秘的な雰囲気が漂って気に入っています。
左は、希美さんの撮った「24時間TV」で寄付されている介護カーです。近くの交流センターまで散歩に行った時見かけたらしいのですが、身近でこういった車を見ると、今年の「24時間TV」も、また気になります。(麻里さんは、毎年放送される感動ドラマのファンです。)
(
2004/05/02)

 


しまなみ街道ツーリング・・・の巻(2004/05/08)

5月の連休中に友人からメールがあり、「しまなみ街道をバイクでツーリングしてきた。」との事。
だいぶ前から、「一緒に行こう。」と誘われていたのですが、色々と時間が合わなくて気がつけば春になっていました。

ツーリングには、最適の季節。連休明けの土曜日の朝、ふと思いつき、私も愛車・スーパー流星号(90cc)に乗ってまずは今治へ。
地図も何も調べずに出かけたので、早速、自転車道の入口が分からず今治市内をうろちょろ・・・先が思いやられます。
気持ちの良い潮風に吹かれて、一路尾道へ。とりあえずの目的は、お昼に「尾道ラーメン」を食べることです。
「しまなみ街道」は島の中は一般道路を通るので、橋を渡ったり海岸線を走ったりと最高のツーリング・コースですが、自転車道の入口はさりげなく道端にあるので何度も見失いかけました。

ちょうどウォークラリーが開催されており、大勢の皆さんがいたのでその流れを追いながらいくつも橋を渡り、やっと本州到着。

原付のバイクで四国から本州へ渡れるなんて・・・昔は夢にも思いませんでした。確かにすごい事です。感動しながら、「元祖・尾道ラーメン」を食べて、すぐにUターン(午後から曇/雨の予報だったので)。滞在時間45分の尾道でした。

 


ADSL(やっと)開局・・・の巻(2004/03/25)

3年前には、左グラフの様にせいぜい最高速度8Mbps程度だったADSL。豊島家までの距離、7.5Kmまではグラフにすら載っていないような状況で、BB化はあきらめていました。
今年に入って、@niftyから、ホームページのお引越しをお願いされたので、これを機会に最近の状況を調べると、もう、40Mが当たり前です。グラフの距離もなんとか8Kmまで伸びて(ただし、速度は限りなく"0"に近い・・・)、電話よりはましかな?
やっと重い腰を上げて、ADSLに変更申請。さて、お楽しみの豊島家での速度は、
250〜300K・・・なんか単位が違うのですが・・・、とりあえず電話よりは確かに速い。という事で満足するしかないようです。(ちょっと寂しい)

 

今年のヒヤシンス・・・の巻(2004/01/25)

昨年は、暗い押し入れに忘れられていたヒヤシンス。陽の当たる場所に出すのが遅すぎて「ひょろひょろ」でしたが(写真も暗いですが・・・)、今年は大丈夫。しっかりと咲きました。反対にちょっと「おちびさん」ですが、良い香りを楽しませてくれます。

ご飯をおいしく・・・の巻(2004/01/25)

 

スーパーで目にした土釜(写真・左)が気になっていた嫁さんですが、思いきって購入。最近、流行っているようですが、確かにおいしいご飯が炊けます。鉄釜と違って陶器性は最初から強火で炊きます。熱伝導性の差で自動的に「初めちょろちょろ、中ぱっぱ・・・」となるようです。
おいしいご飯が炊けると、次に欲しくなるのは昔ながらの「おひつ」。これも結構な値段がするのですが、やはり「さわら」でできた「おひつ」を購入。今は、蓋付きの江戸びつが主流だそうです。(写真・右)

確かに、日本人の知恵はすごいものです。ご飯をおいしく炊くだけでなく、おいしく保存する方法もちゃんと確立されています。電気釜や保温器がどんなに進歩しても、この原点に帰ってきます。どんな材料が発明されても、やはりご飯の保存は「さわら」がベストなのです。同じ樹でも「杉」や「ひのき」ではなく・・・・。そして、釘や接着剤なしで水も漏れない桶作りの技術。

おいしいご飯を食べられる事自体が、幸せな時代でもあります。

粉で健康・・・の巻(2004/01/25)

昨年、嫁さんの実家で「電気粉引き器」を購入。当初の目的は大豆を引いて、手作り豆腐を作るためでした。自家製豆腐作りは今も続いていますが、この「粉引き器」が、色々なものに使える事を発見。正月に帰省した時に、いくつかいただいて帰りました。

写真の左から、「ウコン」「青汁」「お茶」です。その他にも、「魚の骨」、「山芋」を粉にしたものもありました。色々なもので試したそうですが、このあたりが成功品らしいです。

特に肝臓に良い「ウコン」は、「絶対に飲むように・・・」と、言われてしまいました。酒飲みには必需品です。どうやっても、おいしいものではないので、薬と思って飲んでいます。「青汁」は、もっとおいしくありません。でも、健康のために・・・。反対に、粉茶はとてもおいしいですよ。お湯で溶かすだけで、カテキンたっぷりです。(これも、今ブームみたい)
「魚の骨粉」は、早い話が「かつおだし」のような物なので、料理に使えます。「山芋粉」はお好み焼き用です。

親戚のお百姓さんから、「ウコン」や「お茶」の原料をもらっているので、農薬や混ぜものの心配もありません。しばらくは、粉の健康食ブームの豊島家です。


喜寿のお祝い・・・の巻(2004/03/14)

松山に住む、じいちゃんたちは同い年。今年は揃ってめでたく喜寿(77歳)のお祝いです。
合同でするのも大袈裟になるので、それぞれが、身内だけでささやかなお食事会をする事にしました。写真は、それぞれの孫たちに囲まれたじいちゃん・ばあちゃんです。

子ども達が大きくなってから、めったに帰省する事もなくなって申し訳ありません。これからもお元気で、希美さん・麻里さんが結婚して、ひ孫がだっこできるまで長生きして下さい。


2004年/明けましておめでとうございます・・・の巻(2003/12/31)

今年も宜しくお願い致します。

上のイラストは、麻里さんと共同製作の年賀状です。
秋から年末にかけて仕事が忙しくなったので、HPの更新が出来ませんでした。
だけど、豊島家は相変わらず平々凡々です。来年は、希美さん・麻里さんともに受験生。大変な一年ですが、家族みんなでがんばりましょう!!


 

今年も西条祭りがやってきました。やはりクライマックスは川入り。明かりの灯っただんじりは、優雅で絵になります。
希美さんは友人と昼過ぎからお祭りに参加。最後はちゃんと川入りまで行って来ました。(感想を聞くと、
だんじりより屋台の食べ物の話しの方が多かった?)
混雑が苦手な麻里さんや母さんはTVでの見学です。
(
2003/10/16)

 


今年は、記録に残るほどの遅い梅雨明けとなりました。7月も終わりになって、やっと夏です。
昨年頂いた月下美人はそんな梅雨の中、早くも7月10日に開花。豊島家の庭を飾ってくれました。

8月に入ってからは、3つの花が同時に咲いた夜もあり、あの独特の甘い香りも3倍増しです。
月下美人は、今や豊島家の夏の風物詩となっています。

なお、6月の終わりにはパソコンが突然壊れてしまい、7月はHPの更新が出来ませんでした。新しいパソコンの設定もやっと終わって、「さあ再出発!!」と思ったら、早くも8月の中旬となっていた・・・これが今年の梅雨の思い出です。(2003/08/11)


 

[6月お約束の写真](2003/06/14)

左は、西条高校のお堀に咲いている「菖蒲」、右は豊島家の「紫陽花」です。
人間たちが「今年は暖かい・寒い、雨が多い・少ない・・・」などと勝手な事を言っていても、花たちはきちんと自分たちの咲く季節を知っています。「紫陽花」なんて、この時期以外は豊島家の庭でも存在を忘れられているくらいです。

もし、日本の四季の花々が、その季節に咲かなくなるような事があれば、それは最も恐ろしい事態を示しているのではないでしょうか。

 

葵ちゃんとイリヤ・・・の巻(2003/03/22)

松山のあーちゃんちに、新しい家族ができました。生後数ヶ月のバグ犬です。名前は「イリヤ」。(真っ黒なので、写真では良くわかりませんが・・・)
昨年から、ずっとお母さんにお願いし続けて、やっと飼ってもらえる事になったそうです。
先日、実家に帰った時、さっそく連れて来てもらいました。おとなしくて、人なつっこくて本当にかわいい犬です。ところが、残念なことに希美さん・麻里さんとも犬が怖くてしょうがないので(どんな子犬でも・・・どうしてなのでしょう?)近づく事もできません。

不思議なことに、イリヤもそれを知ってか、希美さんたちにはあまり近づきません。犬には、犬好きの人が分かると言いますが、本当にそんな感じがします。
あーちゃんも、西条のお姉ちゃんたちがイリアをかわいがってくれない事が少し寂しそうでした。これだけは・・・ちょっとしょうがないので、ごめんね。


今年の2月は・・・の巻(2003/03/02)

やはり、今年の冬は寒かったと思います。例年なら珍しい大雪の日が、何回もありました。
春は遠いかなあ・・・と思っていたら、急に暖かい日が続いて、豊島家の梅がほころび始めました。写真左が
2月5日の夜に降った雪、右が2月23日の梅です。

2月の最初と終わりがこんなにも違うなんて、今まで気付きませんでした。三寒四温。やっぱり、暖かい春が待ち遠しい今日この頃です。


お馴染み、恒例のヒヤシンスの水栽培です。
昨年は、暗所から出すのを忘れてて、気付いた時には青白いもやし状の茎になってしまいました。その反省から、今年はきちんと時期を見て陽の当たる場所に移動して開花を待ったのですが・・・成長具合はバラバラだし、倒れそうで見た目が情けないし・・・水栽培も結構奥が深いものです。
(
2003/02/02)

 

 


2003年/豊島家のお正月・・・の巻(2003/01/01)

今年も例年通り、松山の実家でお正月です。従妹の葵ちゃんも、一緒にお泊りするのを待っていてくれました。
写真・左は恒例のおばあちゃん主催ビンゴゲーム。豪華景品付きなので、みんな大喜びですが、孫娘3人で良かったですね。男3人だと、相手にしてもらえなかったかも知れません。

その後、天気も良いので、おばあちゃんと子供たちは松山城へ散歩。今年は築城400年なので、いろいろと催し物が多く、観光客の人も大勢いて賑やかだったそうです。(写真・下)

(追記(2003/01/04))
西条に帰ってくると急に寒くなり、4日の朝は雪が舞っていました。良かった、会社も学校もお休みで・・・。
結局、昼前からは天気も良くなり積もりはしませんでしたが、遠くの山々は真っ白です。

麻里さんはこの雪の中、年賀状を出しに自転車で出かけて行きました。年賀状が遅くなったお友達の皆さんすみません。この苦労だけは分かって下さい。

 

(追記その2 写真は2003/01/06 豊島家の庭)
呑気な事を言っていたら、今年は良く雪が降ります。朝起きると庭も真っ白な日が何回もあって、寒くて元気もなくなります。(私はバイク通勤、子供たちは自転車登校のため・・・)
ただし、道路には積もってないので、凍結した部分だけ注意すれば、問題なく会社や学校に行けます。

このぐらいの雪でフガフガ(山崎風)言っているようでは、雪国の人には到底なれないでしょう(^_^;)

 


昨年は世の中の多くの会社と同様に、私の会社も激動・変動の時代でした。(今年も引き続き、厳しい環境には違いないでしょうが・・・)

しかし、ありがたい事に豊島家には特に大きな事故も事件もなく、家族揃って無事過ごす事ができました。(希美さんにとっては、高校入試が生まれて初めての大きな経験だったとは思いますが・・・)

何もない、平々凡々が一番幸せなことだと毎年思っています。

今年も宜しくお願い致します。(2002/12/30)

(下の写真は嫁さんの実家での"お餅つき"です。私は数年振りに顔を出しましたが、相変わらず役には立っていません。最近は子供たちも忙しくなって、誰も顔を出してくれないのがちょっと寂しい思いです。)

 



このページの最初に戻る

最新トピック  家族の日記(1998-1999)

家族の日記(2000-2002)

家族の日記(2006-最新)