家族の日記 大公開
1998年8月〜1999年12月
メニューページに書いている「最新情報/お知らせ」を、このページに移動する事により日記にしてしまおうという、安易なアイデアを思いつきました。ホームページ改訂の履歴も兼ねています。
パソコンに関係する初心者ならではのトラブルと解決策もメモすれば、きっと少しは、他の人たちにも役に立つでしょう。(立つかなあ??)
2000〜2002年までの内容はこちらへどうぞ
2003〜2005年までの内容はこちらへどうぞ
2005年〜最新 の内容はこちらへどうぞ
1999年12月27日
麻里さんの音楽会の巻
希美さんの中学校での文化祭を、私も楽しみにしていたのですが、風邪でダウンして行けませんでした。今回は麻里さんの文化祭(音楽会)の紹介です。真中の青い服が麻里さんですが、うーむよくわかりません。キーボードを4人で弾いています。
その日の昼食はバザー券のカレーで済ませましたが、PTAで準備したのが余り過ぎて、遅れて帰ったお母さんの手には鍋一杯のカレー(我が家で作る2回分。これを10数人が分けて帰った!!)。なかなかおいしいし、カレーは好きなのですが、ちょっと多すぎるのでは?大量に料理を作るのは、目安が難しいですね。
突然の大雪の巻
12月20日(月)朝、起きると一面真っ白な銀世界。すごいという感激よりも、どうやって会社に行こうかと悩んでしまいました。バイク通勤は、昨年路肩の雪で滑って以来、道路凍結恐怖症です。
という訳でせっかくの雪景色、写真を撮る余裕もありませんでした。今考えると本当にもったいない。(右の写真は、23日。天気も良いのに、まだ残っている庭陰の雪です。)
更に、くたばりかけていたバイクのバッテリィは、この日を境にとうとうご臨終。交換とあいなりました。とほほ・・・
1999年11月22日
真智さんのお泊りの巻
小春日和の巻
小春日和は冬の季語ですが、何とも暖かい日が続きます。そんな休日にはお弁当を持って、近くの公園までお出かけしましょう。久々にボートに乗って、1週間肩が痛いお父さんです。あ”、麻里さん!!アヒル用のパンくずを食べてはいけません。
(新居浜市/滝の宮公園にて 99年11月14日)
1999年10月17日
何があっても、無くても10月はお祭りです。地元の飯岡地区は、だんじりではなく太鼓台です。どうして、同じ西条市で分かれているのか、希美さんに郷土史を調べてもらいましょう。(99年10月17日撮影)
だんじりの優雅さと、太鼓台の勇ましさの両方を見られる西条祭りは、とってもお得です。(でも、太鼓台はやっぱり、新居浜祭りには少し負けるかな・・・数が圧倒的に違うので)
昨年は台風で散々でしたが、今年は好天で街中お祭りムードは最高潮。昼間から酔っ払って路上で寝ている相変わらずの風景も、祭りの風物詩ですが、くれぐれも怪我など身体だけには注意して、安全に運行して下さい。
交番から電話の巻
ある土曜日の昼前。家に電話がありました。「こちらは飯岡派出所です。お宅の麻里ちゃんが・・・」と言う始まりだったので、どきりとしました。話を聞くと、学校の近くで100円玉を拾って届けてくれたので、お礼に別の100円玉を渡しておきました。との事です。丁寧な電話と、帰って来た麻里さんが持っていた封筒(西条署のネーム入り!!)には、同内容の手紙まで入れてくださり、感激しました。一時期、警察の不祥事が連日新聞を賑わしていましたが、当然、それはほんの一部の人たちであり、まだ日本の警察は大丈夫ですよ。(当たり前かな)
日本の治安が良いのは、地域に密着した交番制度にあると、聞いた事があります。TVや映画の派手な刑事さんではなく、地道なおまわりさんこそが警察を支えているのです。これからも、宜しくお願いします。
月見団子の巻
9月の終わり、中秋の名月。希美さんは「月より団子」。お母さんと団子を作りました。会社から帰ってくると、デジカメ本体で合成した写真を見せてくれました。が、団子はお父さんの口には入っていません。
夜はきれいな満月でしたが、特に興味もなさそうなので、やはり単に団子が食べたかっただけのようです。
お父さんは、名月には月見酒の方が似合うと思います。
運動会の巻
恒例の運動会の話題です。今年から希美さんは中学生なので、麻里さんの運動会と2週にわたる応援で、お弁当を作るお母さんが一番大変でした。いつも子供たちの写真では芸がないので、今年は小学校の校長先生の仮装を載せてみます。これは笑えます。(先生ごめんなさい。無断掲載です。)
今年は雨が多く、心配でしたが、2週ともうまく雨の間をぬって無事終了しました。
とは言え、正直な話、幼稚園の運動会の方がずっと面白いですよ。高学年になるほど、あまり熱が入らなくなるのは仕方ないでしょう。自分の子供がどこにいるのかわからないし・・・。
今年の夏は・・・の巻(その2)
今年は台風が多いと先月書いたら、9月15日(敬老の日)突然、台風16号が四国上陸。
突然というのは、前夜はその気配もなかったのに、明け方から朝9時頃までの数時間に、大雨と突風に襲われたからです。午後からは台風一過の快晴、とまではいきませんが、風もない薄曇の天気となりました。
この大雨により、家の前の道路には山からの土砂がなだれ込み、右の写真のありさまです。裏の川の土手も一部崩れてしまいました。
それでも、午後からは何もなかった様に、バレエのレッスンに出かける娘たちです。(なお、希美さんは、卓球部の試合が予定されていたので、早朝から友達同士の電話が鳴りっぱなしでした。結局、連絡網で中止を知らされ、休むつもりのバレエに行く事となりました。)
10月に入って、仕事上のトラブル続き。しばらく休み無しでしたが、お祭りは休みましょう。気分転換も兼ねてHPの更新です。
1999年9月15日
「麻里さんの自由研究の巻」にも書きましたが、学校が子供たちの夏休みを宿題で縛らず、自主性に任せると言うのは、確かに良い事だは思います。しかし、そんな環境で育ってない世代の私たちには、結局、子供たちにどうしてやれば判らないままでした。
今も昔も、放っておいて、自主的に計画を立て、勉強する小学生なんて居る訳がありません。(いるのかな?)子供も親も、そんな時代の過渡期なのでしょうか?
麻里さんの自由研究の巻
最近の小学校は、特定の夏休みの宿題がなく、各人の自主性に任せるという方針です。当然?遊び呆けていた麻里さんですが、自由研究は何か一生懸命考えていた様子でした。と、言いつつ夏休みも終わりになって一日で終わらせたのが、「家の庭の昆虫たち」という事で、庭の中から虫を見つけデジカメと写真(父さん協力)を撮ってまとめるというもの。
アイデアは面白いし、もっと細かく観察すればそれなりに評価されるのでしょうが、なんせ親子揃って根性がないので・・・。学校では友達に「手抜きだ」と言われたそうです。とほほ・・・親の方が恥ずかしい。
それでも、カマキリやバッタなどを久々にじっくり観察でき、私の方はなかなか楽しめた一日でした。下はアゲハの幼虫とカマキリです。
今年の夏は・・・の巻
梅雨が明けたと思ったら、今年は台風の当たり年。直撃は今のところないものの、いくつかの台風に挟まれて、毎日雨続きの四国地方です。8月だというのに、朝から晴天という日は数えるほどしかありません。
日照時間が少ないので、そのうち野菜が値上がりを始めるだろうと、嫁さんが心配しております。
写真は久々の晴れ間に見える虹です。電線が邪魔ですが、稀に見る大きなきれいな虹でした。
1999年8月10日
浴衣と花火の巻
うっとうしい梅雨はまだ明けません。雨がしとしと日曜日・・(古すぎる(^_^;)
)。夏を待ちきれない娘たちは、雨の合間に浴衣を着せてもらって、どこにあったのか、去年の花火(せんこう花火しか残っていなかったけれど)を持ち出し、今年の初花火です。
会社の売店で花火セットを安く売っていたので、買ってきました。夏本番にはこれを使って、もっときれいな写真を撮りましょう。(前回載せていたデジカメ写真は、少し不気味に写っていたので、再度撮り直しました。 7月20日 海の日)
(後日談)呉服屋の「染のつかもと」さんのHPで、着物/浴衣の写真を応募していたので、メールを送りました。早速お返事をいただき、HPへの掲載と、記念品の巾着(麻里さんがちょうど欲しがっていました)を送付していただきました。ラッキーな浴衣です。ぜひ見て下さい。
1999年7月20日
アゲハチョウの巻
庭の向日葵に、アゲハチョウがいるのを、嫁さんが見つけました。良く見ると、まさに脱皮せんとしているところです。これも写真が情けないので、雰囲気が伝わってきませんね。裏庭に小さな山椒の木があり、ここには、良くアゲハの幼虫がいて、葉っぱを全滅させてくれますが、どうやって表の向日葵の所まで、やって来たのでしょう。不思議です。
更に、残念な事には、昼過ぎに見ても同じ態勢だと思ったら、脱皮の途中で死んでいました。日が当たりすぎるので心配はしていましたが、自然の厳しさをふと感じた日でした。
ミトコンドリアの巻
家族の話ではないのですが、「パラサイト・イブ」という映画を観てミトコンドリアに興味を持ちました。ミトコンドリアは昔、人間の真核細胞に好気性菌が感染して共生するうちに誕生したと考えられ、核のDNAとは別にmtDNAを持ち、それは母親のみを通じて遺伝します。したがって、子供のmtDNAは、母親のそれとまったくひとしくなり、これをたどっていけば、祖母、曽祖母…と母系の祖先をたどることができるそうです。
最近、ヒトのmtDNAのサンプルの比較から、ヒトの祖先は14〜29万年前にアフリカにすんでいた、1人の女性ではないかと考えられ、これをミトコンドリア・イブと呼ぶそうです。
やはり人類みな兄弟って本当だったのですね。
(引用:ENCARTA98 Maicrosoft社)
別件ですが、私のパソコンはCD-ROMを取り出すとき、ハングアップする事があります。特定のCD-ROMに多いようですが・・・とても悲しい。
「食べ物川柳」に凝っています。これは、某醤油メーカさんのHPで応募しているもので、なかなか面白い作品が多く、読んでいてもほのぼのとします。おもわず何句か送ったところ、みごと掲載されたので、更に力を入れて家族中で川柳つくりに専念しています。(5回掲載されると醤油プレゼントつきなので、力も入ります?)ぜひ一度覗いて見て下さい。
99年7月18日
今年もお茶ができましたの巻
5月の連休は、恒例の田植えとお茶摘みの手伝いです。どれだけ役に立っているかは、はなはだ疑問ですが、皆なが集まってにぎやかになる事だけは確かです。
お茶摘みは、簡単そうに見えて重労働です。それに何より根気が必要な仕事です。根気のない私はホンの少し手伝ってから、ビールを飲んで、新緑の山々に囲まれながらのんびり昼寝です。
今年もツバメの子が元気ですの巻
10年前に家を新築してから、玄関先にすぐツバメの巣ができました。最初は糞で汚れるので(縁起が良いとは知りつつも)嫌がっていたのですが、今ではそれも慣れて、我が家の恒例となっています。何年か前に巣を作らない時があり、何が原因か、真剣に悩んだ事もありました。今年は春早くから巣づくりを始め、無事子ツバメも誕生しました。
ところで、年に何回ひながかえるのでしょうか?毎年同じツバメか、その子供たちなのでしょうか?これだけ、身近な鳥なのに私は良く知りません。いつか図書館でも行って調べてきます。
写真が小さくてすみません。良く見ると子供たちの白いくちばしが見えます。(5月30日撮影)
99年6月19日
このHPの更新も一ヶ月に一度のペースとなりました。
「継続こそ力なり」の気持ちでがんばります。皆様のお便りを楽しみにしています。ご意見、ご感想をお寄せ下さい。
この1ヶ月、ブームに乗って、インターネット懸賞に多数応募していますが、ほとんど当たりません。やはり甘くありませんね。ただ、今日は何か来てるんじゃないか。とわくわくして帰宅するのが、楽しみです。(嫁さんや娘二人は、当たる訳ないと、とてもドライです。夢のない人たちです。)
希美さん中学生になるの巻
希美さんもとうとう中学生です。おばあちゃんからもらったお祝い金で、自転車も買いました。小柄なので、とうてい中学生には見えないと思っていたら、制服を着るとそれなりに中学生になるので、びっくりしました。
ここまで、無事に成長したかと思うとお父さんはうれしくて、涙でシャッターを押せませんでした・・・・・てなことはないのですが、とにかく、勉強に、クラブに、バレエに、そして恋に燃えて下さい。
自転車の足が届かない事だけが、唯一の心配事です。
(中学校の生徒数が少なく、ほとんど小学校の持ちあがりの感覚で、緊張感がないのが現実です。親の方が心配し過ぎでしょうか。)
春を探しに・・・の巻(ご近所のお庭編)
デジカメで希美さんと麻里さんが撮ったご近所のお花です。画像数が多いので縮小して、表にまとめました。(見づらくどうもすみません。)例年だと、やっと暖かくなり、休日にはカメラとお弁当を持って出かけるのですが、今年は休みに限って雨が降り、ご近所シリーズとなりました。それはそれで、身近な春を感じます。(文章は希美さん。花の名前はお母さんによります。間違いがありましたら教えて下さい。)
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
99年4月24日
ダンスパーティの巻(希美)
3月20日の夜7:00に学校の体育館で6年雪組のみんなと、お母さん方で卒業記念ダンスパーティをやりました。まず、みんな鏡を見ながら髪を染めたり、いろいろお化粧をしたりしました。そして、一番はじめはみんなでフォークダンスを踊ってそれから、各チームで考えたダンスを発表しあいました。どのチームも、さまざまなダンスで、すごく、上手でした。踊っているほうもとても楽しかったです。
それから、みんなの2年生から6年生までのビデオを見ながら、お母さん方が作ってくれたからあげなどをたくさん食べて、今度はお母さんたちも一緒にフォークダンスをしました。すっごく楽しくて、卒業前のすごくいい思い出になりました。
ちなみに、私たちのダンスチームは衣装も決めて踊りました。白い半そでTシャツにジーンズで、踊っていると暖かいのですが待っている間寒くて、次の日風邪をひきました。(希美)
お母さんのコメント:
企画委員の一人として、楽しんでもらえる様がんばったつもりです。最初はみんながおしゃれして、社交ダンスをするつもりだったのですが、社交ダンスのできる人がいなくて断念。次は60年代ポップス(映画「アメリカン・グラフティ」をイメージ)で会場を設定。結局、子供たちの最新のダンスミュージックと踊りで楽しみました。みんなで最後に踊った懐かしのフォークダンス(ジェンカ、マイムマイムなど)が盛り上がり、息が切れました。子供たちには、髪の色や服装をもっと自由にしてもらったのですが、思ったよりみんな遠慮ぎみだったのが残念です。
99年4月24日
カメラを作ろうの巻
3月20日、麻里さんたち3年生と父兄を対象に科学実験学習がありました。テーマは「カメラを作ろう」です。家で用意するものは牛乳パックだけとの事で、どうするのだろうと興味津々で参加してきました。
結局、会場で配ってもらったレンズ一枚で確かにカメラの出来上がりです。牛乳パックの中に張ったトレーシングペーパーに風景が逆さに映るもので、昔、駄菓子屋さんのおもちゃにあったと思います。想像以上にきれいに写っているので大人も子供も大喜びでした。
原理のお話は3年生には少し難しかったかも知れませんが、勉強よりも工作、ゲージツ好きの麻里さんにとっては貴重なひとときでした。
写真は牛乳パックに貼ったレンズとおちゃらけ愛美さん、そして中を覗く希美さん。主役の麻里さんがいないのは、6年生も自由参加だった事とデジカメを希美さんが持っていたためです。
麻里さんのコメント:
風景が反対に見えたのにはびっくり、頭を反対にして逆から見てみました。苦労したのは、牛乳パックを半分に切るところでした。楽しい一日でした。だけど次の日、お姉ちゃんと二人で風邪でダウンです。
おもちゃの缶詰の巻
森永チョコボールの金のくちばし、銀のくちばしで有名な「おもちゃの缶詰」を40年もたって初めて見る事ができました。ただ、ここにある写真は、その中の一部だと思われます。その全貌はまだ、深い霧の中で、永遠の謎のまま終わりそうです。この写真も嫁さんの強い要望で概観のみです。別に出し惜しみしている訳ではなく、子供たちに少しでも夢を持って欲しいからです。
随分前のテレビ番組で、全国の視聴者から手元にある銀のくちばしを送ってもらい、森永製菓の人が立会って抽選でプレゼントしていましたが、その時も夢を壊すからという理由で、まったく中身は秘密のままでした。これほど、みんなが知っていて、しかも謎の懸賞は他にはないでしょう。(ただし、ここまで感激するのは私たちの世代だけかもしれませんが・・・)
3月に入り暖かい日が続いたので安心していたら、20日からの3連休はひどい寒さで元気がでません。家の近くの山も白くなってしまいました。早く春が来ないと、カメラを持って外へ出る気もしません。という不精者です。
数ヶ月に一度、壁紙を変えています。数点下に並べますので、気に入った方はメール下さい。喜んでファイルを送ります。(会社のパソコンには、みんなの批判を受けながらも勝手に変えています。)
99年3月21日
とうど祭りの巻
1月15日(金)に、学校の近くの田んぼで、「とうど祭り」がありました。
とうど祭りとは、モウソウダケを、四角すいに組み立てて、そのまわりに、しめ縄や、わらを置いていって、それを燃やして一年の無病息災を祈願する祭りです。(朝日新聞より)
その燃やしたわらは、私たち5・6年生が、5月にもみまきをして6月にアメリカのウイスコンシン洲の人たちと田植えをして、10月に稲刈りをして、脱穀したときに出たわらです。
そしてそのあとは、あったかいぜんざいをみんなで食べて、今年のとうど祭りが終わりました。"もみまきからとうどまで"が、合言葉でみんながんばっています。とはいっても、ほとんど地域の人たち(健全育成協議会)のみなさんが、やってくれたり、道具を貸してくれているのですが・・・。
茨城の豊島さんのHPに「どんど焼き」のお話がのっていました。日本中名前は違うけど、成人の日に、無病息災を祈願する同じようなお祭りがあるのですね。(希美)
吹雪でUターンの巻
先日、上浮穴郡の美川スキー場近くに住む親類宅でご不幸があり、遅れ馳せながら、2月11日、家族でお参り出かけたところ、三坂峠で猛吹雪にあってしまいました。前後の車は次々と路肩によけて、チェーンを巻いています。私の車はノーマルタイヤの上、チェーンなど持ってなく、(自慢じゃありませんが、持っていても一人では巻けないでしょう。)雪道の運転も自身がないため、Uターンして帰ってきました。Uターンするために路肩の雪の中に入っていくだけで一苦労です。ABSもあやしい音を出しています。(初めて聞いた時、ブレーキが壊れたのかと思ってしまいました。皆さんもきっと経験あるでしょう。)
子供たちだけは、めったに見られない雪に大喜び、車の中で記念撮影です。ところで、後で聞くと、この大雪1時間ほどで収まり、雪もすぐ溶けて交通には特に支障なかったそうです。もう少し暖かくなったら、改めてお参りに行かせてもらいます。三坂峠の頂上まで行った努力は認めてください。合掌。
99年2月13日
麻里さんが製作中の「冬のオブジェ」です。どんぐり、枯れ枝、南天の実などで、できています。中央のこけしの様な人形はフクロウで、左はその巣との事です。ミノムシもいます。(芸術は難しい)
99年 豊島家の正月の巻
12月31日に松山へ帰省。3日に帰ってきました。例年ですと、30日頃に嫁さんの実家
で餅つきがあるのですが、今年は早めに行なったので私の出番はありませんでした。前の週に子供と嫁さんが日帰りで手伝ってきました。私の力は誰も期待していません。
(;_;)さて今年の正月の様子をデジカメでお伝えします。
左は初登場の従兄弟の葵さんです。豊島家の孫はこの3人娘だけです。男がいません。豊島の名前はどうなるのでしょうか?きっとこの娘たちが大きくなる頃には、夫婦別姓も珍しくない事を期待しています。右上は西条に帰ってから暇になるので、松山でジグソーパズルを買って帰った希美さん。その下は、実家で見つけた古い駒を回す麻里さんです。(10回に1回ぐらいしか回せませんが・・・)その他、写真がありませんが、義兄に釣りに連れて行ってもらい、大きなイカを釣ってきました。短いけれどいつもながら忙しい正月でした。
手造りコートの巻
(続報)
麻里さんは、デパートで見たコートが気に入ったのですが、値段が高いのにびっくり!!母さんは、「これなら私が縫ってあげる」と、生地を購入(裏地までつけて)。それから、1ヶ月、やっと仮縫いができました。今年中に着れるのでしょうか?
と、言っていたら12月30日無事完成しました。一目見ただけでは、既製品と区別がつかないほどの仕上がりです。(パチパチパチ拍手!!)
文化祭出展作品の巻
小学校の文化祭に出品した、麻里さんの粘土細工(題して花屋さん・・そのまんま)を紹介します。夏休みにドールハウスもどきを(私も手伝って)作りましたが、今回は100%麻里さんが自分で作りました。なかなか、細かいところまで工夫して仕上げています。ただ、店員さんの髪型と顔が少し不気味ですが・・・。家に持って帰ったのですが、大きすぎて邪魔物扱いです。記念に写真を撮っておく事にしました。(近いうちに処分されそうな気配です。)
99年1月24日
1999年明けましておめでとうございます(今日はまだ、12月30日ですが、明日実家の松山に帰りますので・・・)。とうとう、あの予言された年になってしまいました。本がブームだった頃はまだ高校生で、遠い未来の事と考えていたのに・・・。しかし、当時からあんまり信じてもなかったです。今は、自分たちの事より、子供たちやもっと未来の孫たちの時代の環境の方が心配です。
HPも少しリニューアルしてみました。正月間にもう少し手を加えたいと考えています。今年も宜しくお願い致します。
99年は希美さんのうさぎ年です。女の子にはかわいい干支でよかったですね。ちなみに麻里さんはへび年です。
HPに少し動きを入れたかったので、冒頭に(市販の)JAVAで作ったアニメのアプレットを入れて、左に自作のGIFアニメを作ってみました。基本画は希美さん作です。将来的には、JAVA言語で何か作りたいのですが、なにせプログラム作成能力は、15年前のN88Basicで停止していますもので、いつになりますか・・・・。
1998年 豊島家ニュース ベスト7(中途半端な数字で御免)
第1位 豊島家のホームページ開設
ほとんど内輪だけの内容。世界に発信するにはとても寂しいのですが、とりあえずホームページ開設。250余名のご来訪者ありがとうございました。(カウンターの2/3は私自身のような気がします。)また、ニュース提供にご協力いただいた友人たちにも感謝いたします。
第2位 金魚さん 謎の大量死!!
10年近く飼っていた金魚3匹が、今年5月に次々と死亡。おそらく病気が発生したものと思われます。金魚鉢を消毒後、新たに2匹を購入して育てていたのですが、9月と12月に一匹づつ死亡。どうも今年は縁起が悪い年となりました。考え方によっては、豊島家の災いを代償してくれたのでしょうか?家族は皆な元気です。新しい金魚は来年の春になってから飼いましょう。とにかく合掌…
第3位 お祭りに台風が…
毎年、地方祭の休日には家族旅行をしていたのですが、今年は台風上陸。祭りは無事終わりましたが、旅行は中止。家でゴロゴロの連休でした。
第4位 お母さんパートに出る
(主婦専業に飽きた)お母さんは、お友達のお誘いにより郵便局にパート。週3回程度の出勤です。(99年1月まで?)その収入は前述した家族旅行代になる予定でしたが、こまごました生活費に消えていったものと思われます。
第5位 パソコン/グレードアップ
初代ペンティアム75号機は2度目のHD昇天。新たにK6-2 300号機を購入。ただし、最近寒くなったので、居間に移動してHDを載せ代えた初代の方が利用率が高く、ひんしゅくを買っています。特にCDラジカセ修理中の今はCDプレーヤー代わりとなり、元気に稼動中。情けない…。
第6位 ミエラジ(見えるラジオ)とデジカメ購入
ミエラジは簡単に天気予報やニュースなどの情報が手に入るので便利です。もしもの災害時などには、有効な情報源だと思います。デジカメは、気軽に扱え子供たちも利用しています。性能が銀塩カメラに近づくのは、個人的にはあまり意味がないと思います。この2つのメディアは別の道を歩むべきです。(電子ピアノとアコースティック・ピアノまたはバターとマーガリンの様に…)
第7位 アメリカのDedeさんにお手紙
交換留学生たちの引率として、来日したDede先生が希美さんの小学校で交遊会を開催。希美さんはとても感動してその気持ちを帰国したDedeさんに伝えたいと英語の手紙を送りました。2ヶ月後返事をいただいて、更に大感激!!
以上 豊島家のどうでもいい7大ニュースでした。
98年12月30日
写真雑誌に「フォトテクニック」(玄光社 隔月発行)と言うのがあり、カメラ購入と同時に愛読しています。この雑誌のコーナーの一つに「初心者のためのステップ・アップ・アドバイス」というのがあり、送付した写真にアドバイスを加えて返却してくれると言う企画です。9月に思わず応募して、先日返事がありました。以前掲載した右上の写真について、暖かい御批判をいただき喜んでいます。「写真で何を伝えるか」を意識する。第三者が見て伝わるもの。これは、このホームページも同じ事なので、分かっているだけに、つらいですね。また、応募しよう!!
「フォトテクニック」のホームページにリンクを張らしていただきますので、皆さんも見て下さい。
ついに56Kモデムになりましたの巻
私の愛機ペンティアム75MHz(笑わないで下さい。当時は最新鋭)マシンのハードディスクが、2度目のクラッシュ!!HDだけ買ってくれば、少なくとも工場出荷状態にはすぐ戻るのですが、嫁さんに相談したところ、あっさり新型機購入に同意がでました。これも、私の日頃の行ないが良いからでしょう。とは言っても私自身そんなに最高スペックが必要でも欲しくもないので、予算はほどほどに、スペックは前のより上であればOK、という事で探しました。結果的にCPUはK6-2の300MHz、モデムは当たり前の様に56K(以前は14.4K)が内蔵されている安いモデルを見つけて購入。価格は以前より安くて、性能は4倍アップ。消費者としてはうれしいけれど、電気メーカー勤務の私にはコストダウンはとても悲しい現実です。
と、いう訳で環境を戻すのに2週間。幸い壊れたマシンに増設してあったHDは無事だったので、個人的データはそのまま(HDごと新機に増設)使えます。災害には日頃の準備が必要という教訓です。やはり、MOか、CD-Rでもつけようかなあ。
絵手紙シリーズその1
私の家の隣は、習字の先生です。子供たちが小さい時から、お世話になっており、小学校に入ると同時に通い始めました。今では、私よりきれいな字を書く二人です。上は、「西条市・子供の国」に展示された時のものです。(98/11/01)
先生は時々、左にあるような、絵手紙を送って下さいます。季節折々のきれいな花々と添えられた言葉を、豊島家では楽しみにしています。これからも、宜しくお願いします。なお、葉書の形がいびつなのは、夏休みに麻里さんが、ティッシュペーパーで作った葉書に書いてもらったからです。心配しましたが、50円切手で無事届きました。
ドーナッツを作ろうの巻
お母さんは、元々お菓子やパン作りが好きですが、今回はドーナッツを作ってみました。と、言うのも、今年、麻里さんのクラスで親子集会の役員をしており、2学期のテーマに「おやつ」を考えたからです。昔懐かしいおやつやお菓子、また、それらに関する思い出などを、親子で話し合おうと言う企画です。私は、おやつそのものよりも、駄菓子屋さんでの思い出の方が色々あります。小さい時の社会勉強としては、これが一番だったと思います。何か、それらに関するエピソードがあれば、皆さんお便り下さい。ドーナッツの作り方については、別途、報告します。なにせ、「麻里のお料理教室」は気ままなページなものでして。
98年11月01日
真鍋さんの秘密の巻
おちゃめな空手家として有名な、真鍋さんからのお知らせです。
11月8日、空手選手権大会が西条市総合体育館であるので、ぜひ見に来て下さい。との事です。前売り券の発売は、
明屋書店(福武店)、スポーツブラザアオキにて
大人:1、500円(当日2、000円)
高校生以下:1、000円(当日1、500円)主催
実戦空手道 日本拳剛会館
真鍋さんは、まさに格闘家にふさわしい体格と風貌をそなえていますが、家では子供好きで愛妻家の良きパパです。ただし、酔っ払って、自転車で怪我をする事だけはないよう注意して下さい。試合の方もがんばって下さい。
左の写真は、脚立まで持ち出し、ポスターを貼る健気な麻里さんです。ちゃんと約束通り、家の前にポスターを貼りました。しかも、土曜日の朝から、ベニヤ板を切って、その上に貼り付け、雨対策にビニールのカバーまで付けました。これで宜しいでしょうか?
西条と言えばお祭り。お祭りと言えば”だんじり”(ただし、私の地区は新居浜に近いので太鼓台です。)台風10号の影響を受けたものの、無事終了しました。ずっと家に居たので、祭りや家族旅行の話題もなくて、さみしい更新となりました。
家族旅行は、毎年の恒例だったのですが、台風で取りやめにしました。子供たちは不満たらたら・・・
98年10月10日
写真の取り込みについて
現在は、一眼レフカメラ(CANON EOS KISS)で撮った写真を、スキャナーで取り込んでいます。先日、子供たちが欲しがっていたデジカメを購入したので(サービス商品 定価の6割引きに思わず手が出てしまいました。)今後はもっと、写真が増えると思います。
運動会の巻
雨が続いた9月の後半、降水確率90%の中、小学校の運動会がありました。前夜遅くまで降り続いたので、もし、朝、雨が止んだとしても、運動場のコンディションが悪く、中止だと思っていました。ところが、朝早くから、開催の電話。急いでテント張りに出て行くお父さんでありました。
結局、雨は午前中までは持ちこたえ、午後から小雨になりましたが、無事全種目を終了。小雨とはいえ、元気な子供たちでした。恐るべし小学生パワー。
まあ、父兄はテントの中。カンカン照りよりも、涼しくてよかったかも・・・。
広島の三原に転校した鶴本志保ちゃん(麻里さんの同級生)からも、元気な運動会の写真が届きましたので見てください。(正確には、写真ではなくDVCからの画像です。もちろんPanasonic製でしょうね。鶴本さん)
三原は西条よりも大雨で午前中で終了。お父さんは午後からは、雨の中、田んぼ仕事のお手伝いだったそうです。お疲れ様です。
10月の壁紙に”栗”はどうですか?
使用方法:栗の写真をIEで右クリックして、壁紙に設定しましょう。その後、画面の設定で連続して並べると栗の壁紙の出来上がりです。
98年09月04日
夏休みの宿題の巻
下の娘(小学校3年生)が、夏休みの初日から、かまぼこ板を持って悩んでいました。夏休みの宿題の工作を考えている様です。結局、夏休みも終わり近くになって、出来上がったのが、写真の家の部分です。(あくまで、家の部分だけです。屋根と壁と床が色違いなのは、家を考える前に別のものを作ろうとして、色だけ塗ったからです。)
かまぼこ板の家だけでは、あまりにさみしいので、植木鉢の受け皿の上にのせて「箱庭風」にさせました。それでもまださみしいので、次に粘土を買ってきて、写真右のパンなどの小物をつくり、「ドールハウス風」に仕上げました。途中から親たちの方がおもしろがって、少し手を加えたのですが、基本的には娘のコンセプトに従っています。その証拠に夏だというのに、風景はクリスマスです。この発想だけが、未だに謎です。夏休みの宿題の巻その2
遂に大公開、お父さんの夏休み工作。エンタープライズ号のプラモデル写真です。
塗装に失敗したので、合成写真に力をいれてみましたが、あまり評判は良くありませんでした。
バックの未知の空間と、エンタープライズの光速感をイメージしたのですが、やはり色ぬりのセンスの無さを指摘されました。最低なのは、ダンボールの作品とまで言われた事です。
水性エナメルの塗装セットをプラモより高い値段で購入したので、再度、別モデルで挑戦します。
98年8月22日
豊島家では、いまだに14400のモデムでインターネットしています。ですから、このホームページもできるだけ軽くするよう努力します。(早い話しが、最新技術は導入できない言い訳)
イラストなども、極力手作りにしたいと思っています。また、西条市内にはあまりHPが見当たらない様なので、地域性を重視する予定です。そのための情報もお待ちしています。
・プラモデルの話
前回の「お知らせ」に書いたように、先週スタートレック5をTVで観ました。トレッカーの血が騒ぎ、エンタープライズ号のプラモデルが欲しくなったのですが、どうも、アメリカ製しかないようで、西条市内では見当たりません。
そこで、松山の実家に帰った時に、トイザラスへ寄りました。やはりそこにはありました。「U.S.S. ENTERPRISE B」THE ERTL COMPANY,INC.U.S.A.製のモデルです。ところで、プラモデルの作製は30年ぶりです。小学生の頃うまくできなかった記憶が強く、自信が無かったのですが、色付け用の水性エナメルも買い込んで2日間挑戦しました。その結果、やはり、色付けのセンスがなく、プラモの箱の写真(完成予想図)の様には、どうしてもできませんでした。機会があれば写真を掲載します。
教訓:幼い頃の不器用さは大人になっても同じです。
・ホームページ作製の話
とにかくホームページを作ろう!!という事で夏休みの始めにアップロードし、休みの終わりまでには、形が整うだろうという計画はもろくも潰れました。あまりにも内容がないので、今、懸命に作り直しています。特にこのHPの必要性はないのですが、とりあえずは、それらしい形だけは作っておきたいと思います。
GIFファイルを使用し、「NEW」とか「BACK」とかのそれらしいものを入れたのですが、そこでまた、つまづいてしまいました。オフラインでは、うまくいくのですが、なぜかアップロードした後、インターネット上で確認すると表示されません。いろいろ試した結果、一度画像ソフトで読み込んで、別名でファイルしてから使用すると問題ないようです。これは、ファイルが読み込み専用になっていたか、または、プロパティが透過になっていたからだと思われますが、良くわかりません。誰か教えて下さい。
アップロードするソフトは、IE4.0付属のWeb発行ウィザードを使用していたのですが、あまりにも機能がないので、NextFTPを購入しました。さすがにこちらは機能満載で、詳しい使い方がかえって面倒です。ただ、HP用にアップロードしたファイルがあたかも、自分のパソコンのデレクトリィのように扱える事だけは確かです。例えば、HPの領域の中に個人的な住所録を入れておけば、世界中のどこからでも、自分だけが見る事(リンクされていないファイルを入れておく)も可能です。もちろん、インターネットにつながっているパソコンは必要ですよ。
1998年8月9日
・ホ−ムページの開設については、前々から興味はありましたが、この夏休みを利用してついに挑戦する事にしました。
ただし、内容については、まだ具体的に準備できておりません。どちらかと言えば、HTMLファイルの作成やWeb発行の手順、実際にインターネット上に発行できるのか、などの試験的要素が多いと思います。
・とはいえ、せっかくなので超個人的なHPではありますが、仲間も誘って少しでも面白いものにしたいと考えています。豊島がHPを開いたのなら、俺にも1ページ分けてくれという、知人・同僚の方いましたら、連絡下さい。
とても一人では、維持できそうにもありません。とほほ・・・・・
・早速ですが、このファイルはFrontPage
Expressで書いています。空白(文字と文字間のスペース)が自由に取れないのは、なぜでしょうか?
知っている方がいれば教えて下さい。
・8月8日(土) HPの内容はそこそこに、Niftyのメンバーズホームページに入り、インターネットオプションの設定や申込みを済ませ、URL名「kimimari」を登録しました。と、書くと簡単な様ですがここまでで、1時間以上はかかりました。(あちこち、迷子になりながら探したもので・・・)
・次に、Web発行を行ないましたがサーバー名、ログイン名、パスワードなどこれもごちゃごちゃになり、たっぷり1時間は電話つないだり、切ったりの繰り返しです。やっと発行できたと思って、今度はインターネットから入って確認すると見つからない。どうもトップページには、index.htmという名前を付ける約束があるみたい・・・・。ここで疲れて深夜劇場の「スタートレック5」を見て寝てしまいました。
てな事で正式発行は8月9日(日)となりました。
このページの最初に戻る
家族の日記(2000-2002)
家族の日記(2003-2005)